23/03/06:水の都ヴェネツィアの運河が干上がる - ART+LOGIC=TRAVEL [旅を考えるweb]

世界遺産NEWS 23/03/06:水の都ヴェネツィアの運河が干上がる

現在、ヨーロッパのほぼ全域が干ばつに見舞われています。

各地に被害が出ていますが、イタリアの「水の都」ヴェネツィアでは干潮時、潮位が異常に低くなる「アクア・バッサ "acqua bassa"」が起きて運河が干上がっています。

 

2か月前には逆に潮位が異常に高くなる「アクア・アルタ "acqua alta"」が起きたばかりです。

いったい世界遺産「ヴェネツィアとその潟」で何が起きているのでしょうか?

 

A Long Low Tide Dries Up Venice’s Smaller Canals(Smithsonian Magazine)

 

今回はこのニュースをお伝えします。

 

* * *

昨年2022年のヨーロッパの夏は「過去500年でもっとも乾燥した夏」といわれ、大干ばつに見舞われました。

冬に入っても降水量や降雪量は例年と比べて少ないままで、イタリア・アルプスでは降雪量が53%ほどと半分程度に留まっています。

 

このためイタリア最長を誇るポー川の水位は平均の61%ほどで、1年でもっとも乾燥する例年の夏より低い水位となっています。

こうした状況はポー川だけでなく、アドリア海に注ぐ多くの川も同様です。

 

1月に入り、ヴェネツィアでは干潮になるとアクア・バッサあるいはバッサ・マレアと呼ばれる異常な低水位が繰り返されるようになりました。

2月下旬には平均水位の-70cmを記録し、運河の多くが干上がって名物のゴンドラがあちらこちらで運河の底に置き去りにされる珍しい光景が見られました。

 

もともとヴェネツィアは広い潟の中に造られた都市です。

潟というのは満潮の時は海になり、潮が引くと現れる土地を意味します。

 

ヴェネツィアの潟は砂が堆積してできた長い砂州によってほぼ閉じられて潟湖(せきこ。ラグーン。湖のように閉じた浅い海岸)を形成しており、リド、マラモッコ、キオッジアの3つの水路がアドリア海と潟を結んでいます。

そして世界遺産「ヴェネツィアとその潟」は潟湖や砂州・水路を含む潟の全体を資産としています。

 

潟には177もの島が点在しているのですが、ヴェネツィアの建設に際してこれらの島を橋で結び、島や浅瀬に道路の代わりに運河を張り巡らせ、海底に無数の杭を打ってその上に建物を築きました。

たとえばサンタ・マリア・デッラ・サルーテ聖堂は10万もの杭や木片の土台の上に立っています。

 

このような土地ですから、満潮になると海が多くの土地を覆って「水の都」になるわけです。

そして干潮になっても人々は運河をアクセス手段として使用しつづけることができるようになっています。

 

ところが、この運河が干上がっています。

 

なぜ運河が干上がるのでしょうか?

アドリア海は海ですが、いくら干ばつとはいえ、海面水位が下がることなんてあるのでしょうか?

イタリアの世界遺産「ヴェネツィアとその潟」、左がサンタ・マリア・デッラ・サルーテ聖堂、手前の船は手漕ぎ舟=ゴンドラ
イタリアの世界遺産「ヴェネツィアとその潟」、左がサンタ・マリア・デッラ・サルーテ聖堂、手前の船は手漕ぎ舟=ゴンドラ

これを説明するために、まずアクア・バッサの逆、アクア・アルタを解説しておきましょう。

実はアクア・バッサが起こりはじめる2か月ほど前、2022年11月12日には満潮時にヴェネツィアの町が浸水するアクア・アルタが起こっています。

 

ヴェネツィアの冬に起こるアクア・アルタはとても有名な現象です。

満潮になると海の水位が異常に上がり、サン・マルコ広場をはじめ多くの土地が浸水する異常高潮位がこう呼ばれます。

 

この現象の原因はいくつか指摘されていますが、ひとつの大きな要因が「シロッコ」と呼ばれる南風あるいは南東風です。

シロッコはアフリカ大陸から吹き付ける季節風ですが、この風がアドリア海上空に吹きつづけることで海水面に北向きの流れが生まれます。

この流れを受けてアドリア海の北に海水が滞留し、ポー川をはじめとする川の水がアドリア海に拡散するのを妨げます。

 

特にヴェネツィアは潟湖で、アドリア海とは3つの水路でつながっているにすぎません。

これらの水路から南のアドリア海へと排水されているわけですが、排水には時間が掛かります。

 

シロッコの影響を受けた北向きの流れは潟湖内に向かう流れとなるため、この流れを受けると十分に排水ができなくなります。

そして排水できない内に潮が満ちはじめ、結果的に水位が上がりつづけることになるわけです。

2021年に起きたアクア・アルタの様子

アクア・バッサはこの逆です。

 

主な原因とされているのが、アルプス山脈から吹き下ろす「ボーラ」と呼ばれる北風あるいは北東風です。

アクア・アルタの場合とは逆に、アドリア海の海水面に南向きの流れが生まれ、ヴェネツィアの潟では満潮時の海水の流入が妨げられる一方、干潮時の排水が促されます。

これによって発生する異常低潮位がアクア・バッサです。

 

ボーラはアルプス山脈に強い高気圧があるとき、特に1~2月に発生します。

ヨーロッパで干ばつを起こしている高気圧がボーラを促進しているといえそうです。

干ばつが直接アクア・バッサを引き起こしているわけではありませんが、ポー川をはじめアドリア海に流入する川の水量が大幅に減っていることも間接的に影響を与えているのかもしれません。

 

長期的に見ると、アクア・アルタが増加傾向にあるのに対し、アクア・バッサは減少傾向にあるようです。

NASA(アメリカ航空宇宙局)によると、アクア・アルタの頻度は20世紀前半に10年に2度程度でしたが、現在は10年に40回以上に激増しているそうです。

 

これには海面水位の上昇や地盤沈下も影響しています。

そういう意味ではいずれアクア・バッサは解消されるのかもしれません。

 

いずれにせよ、気候変動の影響は年々大きくなっているようです。

 

 

[関連記事&サイト]

ヴェネツィアとその潟(世界遺産データベース)

世界遺産NEWS 20/03/29:ヴェネツィアのメヒタリスト修道院で約5,000年前の青銅剣を発見

世界遺産NEWS 18/11/18:水没・損傷するヴェネツィアの世界遺産

世界遺産NEWS 18/01/09:タージマハル、ヴェネツィアが入場規制を検討

 


トップに戻る パソコン版で表示