世界遺産と建築15 モダニズム建築

シリーズ「世界遺産で学ぶ世界の建築」では世界遺産を通して世界の建築の基礎知識を紹介します。

なお、本シリーズはほぼ毎年更新している以下の電子書籍の写真や文章を大幅に削ったダイジェスト記事となっています。

 

■電子書籍『世界遺産で学ぶ世界の建築 ~海外旅行から世界遺産学習まで~』

 1.古代、ギリシア・ローマ、中世編  2.近世、近代、現代編

 3.イスラム教、ヒンドゥー教編    4.仏教、中国、日本編

 

詳細は "shop" をご参照ください。

 

第15回はモダニズム建築の基礎知識を紹介します。

モダニズム建築の特徴の一例は以下です。

  • 鉄骨、鉄筋、コンクリート、ガラスを多用している
  • 壁はカーテン・ウォールで、平面も立面も自由にデザインされている
  • 柱とスラブで高層建築を実現している

 プレ・モダニズム建築とポストモダン建築も簡単に紹介します。

 

* * *

 

<プレ・モダニズム建築>

■鉄骨造

世界遺産「アイアンブリッジ峡谷(イギリス)」、コールブルックデール橋、通称アイアンブリッジ
イギリスのコールブルックデール橋、通称アイアンブリッジ。この地で産業革命を可能にする画期的な製鉄法が発明されたことから「産業革命発祥の地」といわれます。世界遺産「アイアンブリッジ峡谷(イギリス)」構成資産
世界遺産「パリのセーヌ河岸(フランス)」、エッフェル塔
1889年のパリ万国博覧会のシンボルとして建設されたエッフェル塔。当時の高さは312mで、現在はアンテナを含めて330mに達しています。世界遺産「パリのセーヌ河岸(フランス)」構成資産

古代から近世まで、西洋石造建築の要諦は「屋根や天井の重みをどう処理するか」「壁に閉ざされた空間をいかに明るくするか」にありました。

そしてギリシア・ローマ建築から近代の建築まで、アーチ構造(アーチ、ヴォールト、ドーム)を利用して屋根を架け、柱を多用することで壁を減らすというアプローチで進化してきました。

しかし、産業革命を通じて高品質の鉄が大量生産されるようになると、これを根本的に変えてしまいます。

 

その記念碑的な構築物が1779年に完成したイギリスのアイアンブリッジ※です。

エイブラハム・ダービーはコークス(蒸し焼きした石炭)を使って鉄鉱石から炭素を除く技術を確立し、これにより鋳鉄(ちゅうてつ)と呼ばれる強力な鉄を大量に生産することが可能になりました。

アイアンブリッジは史上初の鉄骨造建築であり、鋳鉄による初の鉄橋です。

 

「鉄骨造(鉄骨構造)」とは、鉄材や鋼材(鋼は焼き鍛えた炭素濃度の低い強力な鉄、あるいは他の金属を加えた合金鋼)でフレームを作る骨組構造のこと。

鉄骨造では細長い鉄材や鋼材を組み合わせればよく、小さな素材を積み上げてアーチを築くような面倒な作業は必要ありません。 

骨組であるため全体として非常に軽く、隙間が多いため光や風もよく通します。

強度についても鋳鉄・錬鉄・鋼鉄と進化し、またアーチ構造やトラス構造を駆使することで石造をはるかに凌駕しました。

※世界遺産「アイアンブリッジ峡谷(イギリス)」

 

[関連記事]

世界遺産と世界史40.産業革命

 

■鉄とガラスの建築

イギリスの世界遺産「キュー王立植物園」、テンペレート・ハウス
イギリスの世界遺産「キュー王立植物園」、テンペレート・ハウス。1863年にオープンした温室で、ヴィクトリア朝期に建てられた当時世界最大を誇るガラス構造です
世界遺産「シェーンブルン宮殿と庭園群(オーストリア)」、パルメン・ハウス
シェーンブルン庭園のパルメン・ハウス。1882年にオープンした温室で、約720tもの鉄が使われています。世界遺産「シェーンブルン宮殿と庭園群(オーストリア)」構成資産

鉄骨造や後述する鉄筋コンクリート造のような強力な柱梁構造(架構式構造)が登場すると、建物の荷重は柱や梁(はり。垂直に立てる柱に対し、柱の上に水平に寝かせる横架材)だけで支えられるようになり、壁は完全に自由なスペースとなりました。

このように荷重のかからない壁を「カーテン・ウォール(帳壁)」といいます。

 

鉄骨造や鉄筋コンクリート造において、カーテン・ウォールには主としてガラスが採用されました。

外界との障壁となりつつ、色や形・大きさで光の量を調整できるガラスはカーテン・ウォールとして理想的で、19世紀に大量生産が実現すると建築素材として一気に普及しました。

 

* * *

 

<モダニズム建築>

■鉄筋コンクリート造、スラブ、ドミノ・システム

世界遺産「ウィーン歴史地区(オーストリア)」資産内、ロースハウス
アドルフ・ロースの設計で1912年に完成したウィーンのロースハウス。最初期の鉄筋コンクリート建築で、当時は装飾を廃した姿が受け入れられず大きな非難を浴びました。世界遺産「ウィーン歴史地区(オーストリア)」資産内 (C) Thomas Ledl
ポーランドの世界遺産「ヴロツワフの百周年記念ホール」
ポーランドの世界遺産「ヴロツワフの百周年記念ホール」。ドームは直径65m・高さ23mで、あらゆる石造ドームをあっさりと凌駕しました (C) Taxiarchos228
世界遺産「ル・アーヴル、オーギュスト・ペレによる再建都市(フランス)」
ル・アーヴル、中央の塔はサン=ジョゼフ教会。第2次大戦中、町は徹底的に破壊されましたが、建築家オーギュスト・ペレは鉄筋コンクリートを用いて短期間で機能的な都市を造り上げました。世界遺産「ル・アーヴル、オーギュスト・ペレによる再建都市(フランス)」構成資産 (C) Olivier2000

19世紀後半、庭師ジョゼフ・モニエは細長い鉄筋の周囲をモルタル(石灰石や軽石・粘土などを粉状に砕いたセメントに水と砂を加えて練り混ぜたもの)で覆った植木鉢を発明します。

「鉄筋コンクリート」の誕生です。

 

鉄筋コンクリートは鉄筋を組んでコンクリートで覆った建材です。

引っ張りに強い鉄と圧縮に強いコンクリートを組み合わせることであらゆる方向からの圧力に対してきわめて高い強度を発揮します。

しかも鉄筋の組み方やコンクリートの覆い方でいくらでも形を変えることができ、防水性や遮音性にもすぐれ、貴重な鉄を多用しすぎることもないという理想的な建材で、またたく間に普及しました。

 

建築に与える影響は絶大で、特に石造建築最大の課題だった屋根と壁は不要になりました。

鉄筋コンクリートは軽いのでこれを板のように使って天井を組めばそのまま屋根になり、同時に床にもなりました。

こうした板構造を「スラブ」といいます。

 

スラブを支えるための壁も不要で、荷重は鉄筋コンクリートの柱だけで支えられるようになり、壁は負荷のかからないカーテン・ウォールとなりました。

柱とスラブを重ねれば何階建てにもできるため高さの制約はなくなり、屋根が必要ないため横の制約もなくなりました。

 

コンクリート専門の建築家としていち早くその名を轟かせたのが「コンクリート建築の父」「コンクリートの詩人」と謳われるオーギュスト・ペレです。

ペレは鉄筋コンクリートの柱とスラブ、あるいは柱と梁とスラブからなる基本構造を積み重ねる「ポト・ダル(柱スラブ)」「ポト・ポウト・ダル(柱梁スラブ)」システムを提唱しました。

ペレから学んだル・コルビュジエは鉄筋コンクリートの柱とスラブ、階段からなる構造をドミノのように積み重ねていくシステムを「ドミノ・システム」と呼びました。

 

建築家たちは鉄筋コンクリートによって形と大きさに関してほぼ完全な自由を手にしたのです。

 

■バウハウス

世界遺産「ワイマール、デッサウ及びベルナウのバウハウスとその関連遺産群(ドイツ)」、バウハウス・デッサウ校
コンクリートとガラスを多用したグロピウス設計のバウハウス・デッサウ校。世界遺産「ワイマール、デッサウ及びベルナウのバウハウスとその関連遺産群(ドイツ)」構成資産
ドイツの世界遺産「アルフェルトのファグス工場」
ドイツの世界遺産「アルフェルトのファグス工場」。鉄骨とレンガによる靴型工場で、壁はカーテン・ウォールでガラスをふんだんに使っています。明るく機能的なそれまでにない工場で、「労働者の宮殿」と称されました (C) Olrik66
世界遺産「エッセンのツォルフェライン炭坑業遺産群(ドイツ)」、第12採掘坑
「世界でもっとも美しい炭鉱」と讃えられる世界遺産「エッセンのツォルフェライン炭坑業遺産群(ドイツ)」、第12採掘坑のダブル・ヘッドフレーム(鉄骨部)と巻上機室(下の建物)。第12採掘坑は1932年に稼働したもので、バウハウス様式を取り入れています

1919年、ドイツのワイマールに絵画・彫刻・写真・工芸・建築などを総合的に教える国立の美術工芸学校・バウハウスが創設されます。

初代校長ヴァルター・グロピウスは総合芸術を提唱したうえで、すべての芸術の基礎に建築を置き、建築では無駄をそぎ落として機能性を追究する機能主義を掲げました。

その美しい機能美はグロピウスが設計したバウハウス・デッサウ校①やファグスの靴型工場②によく表れています。

 

バウハウスの第3代校長に就いたのがミース・ファン・デル・ローエです。

ナチスの台頭によりまもなく閉校を余儀なくされますが、バウハウスの理念はかえってドイツを離れて世界中に拡散しました。

ミース本人はアメリカに亡命し、鉄骨造による自由な空間・自由な設計を提唱しました。

 

明るさと機能性を実現したバウハウスのデザイン・アプローチは重苦しい印象を持つ工場にも採用されました。

一例がファグス靴型工場②やファン・ネレ工場③で、工場のイメージを一新しました。

※①世界遺産「ワイマール、デッサウ及びベルナウのバウハウスとその関連遺産群(ドイツ)」

 ②世界遺産「アルフェルトのファグス工場(ドイツ)」

 ③世界遺産「ファン・ネレ工場(オランダ)」 

 

■近代建築の5原則

世界遺産「ル・コルビュジエの建築作品 - 近代建築運動への顕著な貢献(スイス/ドイツ/フランス/ベルギー/インド/日本/アルゼンチン共通)」、サヴォア邸
パリ郊外にたたずむサヴォア邸。近代建築の5原則を備えた鉄筋コンクリート住宅で、現在は博物館として公開されています。世界遺産「ル・コルビュジエの建築作品 - 近代建築運動への顕著な貢献(スイス/ドイツ/フランス/ベルギー/インド/日本/アルゼンチン共通)」構成資産
世界遺産「ル・コルビュジエの建築作品 - 近代建築運動への顕著な貢献(スイス/ドイツ/フランス/ベルギー/インド/日本/アルゼンチン共通)」、国立西洋美術館本館
1959年にオープンした東京・上野の国立西洋美術館本館。世界遺産「ル・コルビュジエの建築作品 - 近代建築運動への顕著な貢献(スイス/ドイツ/フランス/ベルギー/インド/日本/アルゼンチン共通)」構成資産

モダニズム建築の要諦は、ル・コルビュジエが提唱した「近代建築の5原則」でほとんど語られています。

  1. ピロティ:柱以外の要素を排除した1階の開放空間を示します。建物は土地を占有してしまうものですが、1階をピロティとして開放することで公共スペースとしても使用できるようになりました
  2. 屋上庭園:産業革命以降、緑は著しく減り、都市で公園を確保することは難しくなりました。しかし、それぞれの建物が屋上庭園を確保すれば、建物を増やしても緑の面積はあまり減りません
  3. 自由な平面:建物は少ない柱で支えることができるので壁は取り去られ、平面を自由に区切ることができるようになりました
  4. 水平連続窓:壁が必要ないので全面にガラス窓を並べ、十分な採光と眺望を実現しました
  5. 自由な立面(ファサード):壁や屋根といった構造的な制約から解放され、柱を建物の内部に入れ込むことで立面は絵を描くように自由になりました

近代建築の5原則はデザイン性や機能性・居住性や健康にこだわるだけでなく、ピロティと屋上庭園に見られるように都市全体の福祉や快適性をも追究したものとなっています。

 

■アール・デコ

ベルギー・ブリュッセルにある世界遺産「ストックレー邸」
ベルギー・ブリュッセルにある世界遺産「ストックレー邸」。ヨーゼフ・ホフマンの設計で1911年に完成したウィーン工房の代表作で、直線的な構成はアール・デコの先駆けとなりました (C) Busoni
フランスの世界遺産「パリのセーヌ河岸」、トーキョー宮殿(パレ・ド・トーキョー)
フランスの世界遺産「パリのセーヌ河岸」、トーキョー宮殿(パレ・ド・トーキョー)。1937年のパリ万博のために建設されたパビリオンで、パリを代表するアール・デコ建築として知られています (C) Guilhem Vellut

パリでは装飾過多に陥ったアール・ヌーヴォー(パリ1900年式)に対する反動から、装飾を極力廃したアール・デコ(パリ1925年式)が生まれました。

アール・ヌーヴォーの曲線・曲面は鉄やガラス、コンクリートといった素材で可能になったものですが、アール・デコの直線は素材的な制約が解き放たれた中であえてシンプルで無機的な美を追究したものでした。

 

機能美にあふれながらもパターン化が可能で大量生産にも向くということで、特にニューヨークでヒットしてあらゆるデザインに採用されました。

ニューヨーク・マンハッタンの摩天楼群が有名です。

 

アール・デコは1929年の世界恐慌とともに去りますが、そのシンプルな思想はインターナショナル・スタイル(国際様式)として普及していきます。

 

■インターナショナル・スタイル

世界遺産「テルアビブのホワイト・シティ-近代化運動(イスラエル)」、エステル劇場
バウハウスや近代建築の5原則を彷彿させるテルアビブのエステル劇場。世界遺産「テルアビブのホワイト・シティ-近代化運動(イスラエル)」構成資産
メキシコの世界遺産「メキシコ国立自治大学[UNAM]の中央大学都市キャンパス(メキシコ)」、中央図書館
メキシコの世界遺産「メキシコ国立自治大学[UNAM]の中央大学都市キャンパス(メキシコ)」、中央図書館。壁画はフアン・オゴルマンの作品で、北壁は古代、南壁は植民地時代、東は現代、西は大学とメキシコの現在をテーマとしています (C) Secretaría de Cultura CDMX

バウハウスが発展させた鉄骨造や鉄筋コンクリート造のモダニズム建築は強度・耐久性・耐震性・防水性・機密性・遮音性にすぐれ、文化や気候の差異を軽々と乗り越えて「インターナショナル・スタイル(国際様式)」として各地に普及しました。

 

一例がイスラエル・テルアビブのホワイト・シティ①です。

砂漠の中に数千もの高層住宅を並べた機能的な計画都市で、屋上庭園やピロティによって通気性を確保し、強い日差しを弾き返すために建物は白く塗装されました。

 

モダニズム建築は平面や立面が自由に展開できるため、各地の文化を取り入れることも難しくありませんでした。

メキシコシティのメキシコ国立自治大学②ではキャンパスの壁面にダビド・アルファロ・シケイロスやフアン・オゴルマンの壁画を配し、アステカや植民地時代、現代メキシコの文化を表現しています。

※①世界遺産「テルアビブのホワイト・シティ-近代化運動(イスラエル)」

 ②世界遺産「メキシコ国立自治大学[UNAM]の中央大学都市キャンパス(メキシコ)」

 

* * *

 

<ポストモダン建築/ポスト・モダニズム建築>

■モダニズムからポストモダンへ

世界遺産「ル・コルビュジエの建築作品 - 近代建築運動への顕著な貢献(スイス/ドイツ/フランス/ベルギー/インド/日本/アルゼンチン共通)」、ノートル=ダム・デュ・オー礼拝堂(ロンシャン礼拝堂)
ノートル=ダム・デュ・オー礼拝堂、通称・ロンシャン礼拝堂。ル・コルビュジエ後期の鉄筋コンクリート造建築で、非対称で曲面に覆われたランダムな造りとなっています。世界遺産「ル・コルビュジエの建築作品 - 近代建築運動への顕著な貢献(スイス/ドイツ/フランス/ベルギー/インド/日本/アルゼンチン共通)」構成資産
オーストラリアの世界遺産「シドニー・オペラハウス」
オーストラリアの世界遺産「シドニー・オペラハウス」。ヨーン・ウッツォン設計のコンクリート・シェル構造で、100万枚以上の特殊タイルが張られたハイテク建築です
オーストリアの世界遺産「グラーツ市-歴史地区とエッゲンベルグ城」資産内にたたずむクンストハウス
オーストリアの世界遺産「グラーツ市-歴史地区とエッゲンベルグ城」資産内にたたずむクンストハウス。写真下の軟体動物のような建物がそれで、通称はフレンドリー・エイリアン

モダニズムは合理性や機能性を追求した思想ですが、世の中には合理や機能では解決できない問題もたくさん存在します。

哲学や科学において、全体は細部の集合であり、細部を観察すれば全体が理解できるという古典的な考え方(還元主義)に限界が訪れ、個人の生活においても無駄のない規則正しく健康的な生活が必ずしも幸せにはつながらないことが実感されるようになりました。

 

こうした合理性や機能性からの逸脱、あるいは否定によって生まれたスタイルが「ポストモダン(ポスト・モダニズム)」です。

といってもポストモダンには定まったスタイルがあるわけではなく(それがポストモダンです)、モダニズムに近いものからあえて古典的に仕上げたものまで多彩です。

 

近代建築の5原則を提唱したル・コルビュジエも晩年はモダニズムを脱却した作品を制作しています。

一例がロンシャン礼拝堂(ノートル=ダム・デュ・オー礼拝堂)①で、湾曲した分厚い屋根と厚い壁、ランダムに開いた大きさも形も異なる窓、それでいて曲がりのない垂直線と、捉え所のない造形です。

 

科学技術の進歩によって生まれた最新の建材とその特性を活かして生まれたハイテク建築もしばしばポストモダンに含まれます。

オーストリア・グラーツ②の美術館・クンストハウスは軟体動物のような造形で、アクリル板の下に約600本の蛍光管を配してCG画像を浮き出させています。

※①世界遺産「ル・コルビュジエの建築作品 - 近代建築運動への顕著な貢献(スイス/ドイツ/フランス/ベルギー/インド/日本/アルゼンチン共通)」

 ②世界遺産「グラーツ市-歴史地区とエッゲンベルグ城(オーストリア)」資産内

 

* * *

 

シリーズ「世界遺産で学ぶ世界の建築」、第16回以降は非公開です。

電子書籍にてご参照ください。

 


■世界遺産と建築16 イスラム建築1:イスラム教とモスクの基礎知識(以下非公開。電子書籍にてご参照を)

世界遺産と建築14 アール・ヌーヴォー建築

World Heritage 9:世界遺産で学ぶ世界の建築TOP

News

★姉妹サイト「世界遺産データベース」を制作中です。現在、ヨーロッパの世界遺産を執筆しています。

★世界遺産カテゴリー "WORLD HERITAGE" にて新シリーズ「世界遺産で学ぶ世界の建築」を立ち上げました。世界遺産を通して世界の建築を学びましょう。

 →世界遺産で学ぶ世界の建築

★世界遺産カテゴリー "WORLD HERITAGE" にて新シリーズ「世界遺産検定攻略法」が始動! 最難関の1級とマイスター攻略を中心に、受検戦略や学習法を紹介します。

 →世界遺産検定攻略法

E-book

■Amazon Kindle

■楽天Kobo

自然遺産候補地「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」の魅力を解説
自然遺産候補地「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」が5月に登録勧告を得て7月の正式登録が確実なものとなった。その内容を紹介する。クリックで外部記事へ
文化遺産候補地「北海道・北東北の縄文遺跡群」の魅力を解説
2021年7月に世界遺産登録の可否が決まる文化遺産候補地「北海道・北東北の縄文遺跡群(北海道・青森・岩手・秋田)」の魅力を解説する。クリックで外部記事へ

Topics

 

・All About 世界遺産 新記事

 北海道・北東北の縄文遺跡群

 奄美・徳之島・沖縄島・西表島

 2019年新登録の世界遺産

 ンゴロンゴロ/タンザニア

 イエローストーン/アメリカ

 

・その他

『朝日新聞 世界の扉』記事執筆。『Fine』自然遺産特集執筆。『地球の歩き方 MOOK 世界のビーチBEST100』『ノジュール』に旅のスペシャリスト・達人として参加。『PEN』でアフリカの世界遺産執筆。『MONOQLO』世界遺産特集取材協力。『女性セブン』で日本の世界遺産を解説。エクスナレッジ『聖地建築巡礼 世界遺産から現代建築まで、73の聖地を巡る旅』、洋泉社ムック『負の世界遺産』執筆。RKBラジオ、FM TOKYOで世界遺産特集出演。その他企業・大学広報誌等。

New articles

<旅論:たびロジー>

1.あなたは幸せですか?

.麻薬は悪? ゴキブリは汚い?

.裸とワイセツ

 

<エロス論:エロジー>

.遊びの本質

.おいしい、美しい、気持ちいい

.文化SM論

 

<絵と写真の話>

.アートと魂~抽象画とポロック

.ロスコの扉 ~ロスコ・ルーム~

10.写真と抽象芸術~グルスキー

 

<哲学的探究:哲学入門>

1.哲学とは何か?

2.「正しい-間違い」とは何か?

3.証明とは何か?

4.わかる・理解するとは何か?

5.力とは何か? 波とは何か?

6.物質とは何か?

7.見る・感じるとは何か?

8.空間とは何か?

9.時間とは何か?

10.物質と時間を超えて

以下続く。

 

<哲学的考察:ウソだ!>

.無と偶然

.ことだま-はじめに言葉ありき

10.物質とは何か?

11.神とは何か?-一神教と多神教

 

<世界遺産NEWS>

世界遺産最新情報/ニュース

 

<世界遺産ランキング集>

登録基準に見る世界遺産

世界の七不思議

国内集計の世界遺産ランキング

海外集計の世界遺産ランキング

世界遺産国別ランキング

 

<UNESCOリスト集>

日本の遺産リスト

無形文化遺産リスト

世界の記憶リスト

世界遺産リスト

ユネスコエコパーク・リスト

世界ジオパーク・リスト

創造都市リスト

世界危機言語アトラス・リスト

 

<世界遺産の見方>

知性的鑑賞法

感性的鑑賞法

異文化理解の方法論

正しい・間違いの基準

星と大地と古代遺跡

 

<味わう世界遺産>

.王様のワイン トカイ

.命の水 テキーラ

.ポルトガルの宝石 ポート

.神の贈り物チョコレート

 

<世界遺産で学ぶ世界史>

01.宇宙と地球の誕生

02.大陸の形成

03.地形の形成

04.生命の誕生

05.生命の進化

06.人類の夜明け

07.文明の誕生

08.エジプト文明

09.インダス文明

10.中国文明

以下続く。

 

<世界遺産で学ぶ世界の建築>

01.建築の種類1:城と宮殿

02.建築の種類2:宗教建築

03.建築の種類3:メガリス

04.木造建築の基礎知識

05.石造建築の基礎知識

06.ギリシア建築

07.ローマ建築

08.ビザンツ/ビザンチン建築

09.ロマネスク建築

10.ゴシック建築

以下続く。

 

<世界遺産写真館>

1.文化交差路サマルカンド1

2.文化交差路サマルカンド2

3.アッパー・スヴァネティ

4.グラナダのアルハンブラ宮殿1

5.グラナダのアルハンブラ宮殿2

6.コトル

7.プレア・ヴィヒア寺院

8.福建の土楼1

9.福建の土楼2

10.フォンニャ=ケバン国立公園1

以下続く。

 

<世界遺産攻略法>

1.世界遺産検定攻略の理念と背景

2.世界遺産検定の概要

3.試験戦略の一般論

4.試験戦略の理念

5.世界遺産検定の受検戦略

6.試験勉強の3要素

7.世界遺産検定 最効率学習法

8.時事問題・世界史・検定講座

9.マイスター試験の概要

10.マイスター試験問1・2対策

11.マイスター試験問3対策

12.マイスター試験時間術&解答術

Blog

Link

Search

Site map

○Travel[旅]

○World heritage[世界遺産]

○Art[芸術]

○Logic[哲学]

○Library[私的図書館]

○Profile[プロフィール]

○Work[仕事について]

○Inquiry[お問合せ]

○Blog[ブログ]

※本サイトはリンクフリーです