世界遺産と世界史15.東南&東アジア、アフリカの古代

シリーズ「世界遺産で学ぶ世界の歴史」では世界史と関連の世界遺産の数々を紹介します。

なお、本シリーズはほぼ毎年更新している以下の電子書籍の写真や文章を大幅に削ったダイジェスト記事となっています。

 

■電子書籍『世界遺産で学ぶ世界の歴史 ~海外旅行から世界遺産学習まで~』

 1.古代編、2.中世編、3.近世編、4.近代編、5.世界大戦編

 

詳細は "shop" をご参照ください。

 

* * *

 

<東南アジアの古代>

インドシナ半島の勢力の推移。Han=漢、Liu Song=南宋、Sui=隋、Funan=扶南、Lavo=ラヴォ、Champa=チャンパー、Van Xuan=萬春、Chenla=真臘、Khmer Empire=アンコール朝、Dali=大理、Song=宋、Pagan=バガン朝、Yuan=元、Lannna=ラーンナー王国、Sukothai=スコータイ朝、Ayuthaya=アユタヤ朝、Lan Xang=ランサーン王国、Dai Viet=大越、Ming=明、Toungoo=トゥングー朝、Qing=清

■東南アジアの稲作

世界遺産「バンチェンの考古遺跡(タイ)」出土の彩陶
バンチェン国立博物館に収められた世界遺産「バンチェンの考古遺跡(タイ)」出土の彩陶。陶器や青銅器は古いもので紀元前3600~前2000年ほどまでさかのぼるといわれます
世界遺産「フィリピン・コルディリェーラの棚田群(フィリピン)」、バタッド村の棚田群
「天国への階段」とうたわれる世界遺産「フィリピン・コルディリェーラの棚田群(フィリピン)」、バタッド村の棚田群。人口1,500人の村には電気もガスも水道もなく、機械力にいっさい頼らない生活を2,000年以上も続けています

東南アジアの多くが熱帯地方に属し、高温多湿。

インドシナ半島内部などに広がるサバナ(雨季にのみ雨が降る半砂漠の熱帯草原地帯)を除いて熱帯雨林・照葉樹林が生い茂り、複雑な地形を描く山地が広がっています。

森林は農業に向きませんでしたが、高地や平野は非常に適しており、古くから稲作が行われていました。

 

稲作がはじまった時期は明らかではありませんが、紀元前3000~前2000年には行われていたようです。

メコン川に近いタイのバンチェン遺跡①からはその頃の青銅器が発掘されており、紀元前5~後2世紀頃の稲作の跡や石器・土器が発見されています。

 

また、ルソン島では紀元前3世紀以前から稲作が行われており、コルディリェーラ山地②では現在まで2,000年以上にわたって持続可能な農業を実現し、総延長20,000kmに及ぶ棚田群が広がっています。

2,000年近く前、バリ島③で水を神聖視して崇めるヴェーダの影響を受けて誕生したのがトリ・ヒタ・カラナ哲学です。

そして神・人間・自然の調和を尊重し、水を分かち合い、スバックという組合を発達させて農耕を行いました。

 

棚田で世界最大規模を誇るのが紅河④に広がるハニ族のもので、1,300年をかけて切り拓いた約3,000もの棚田群が広がっています。

※①世界遺産「バンチェンの考古遺跡(タイ)」

 ②世界遺産「フィリピン・コルディリェーラの棚田群(フィリピン)」

 ③世界遺産「バリ州の文化的景観:トリ・ヒタ・カラナ哲学に基づくスバック灌漑システム(インドネシア)」

 ④世界遺産「紅河ハニ棚田群の文化的景(中国)」

 

[関連サイト]

コルディリェーラの棚田群/フィリピン

 

■ベトナムの古代

ベトナムの世界遺産「ミーソン聖域」のヒンドゥー教遺跡群
インド・ドラヴィダ様式の影響が見られるベトナムの世界遺産「ミーソン聖域」のヒンドゥー教遺跡群。チャンパーが聖地として整備した7~13世紀ほどのヒンドゥー教寺院の遺構が残されています

東南アジアでは島嶼(とうしょ)部や海・大河の沿岸部で港を中心とする「港市(こうし)」が発達しました。

紀元前の時代からオリエント-インド-東南アジア-中国は間接的に結ばれていて、商人たちが行き交っていました(海のシルクロード)。

特にベトナム以南は中国よりもインドとの結びつきが強く、ヒンドゥー教や大乗仏教を中心とした文化が伝わっていました。

 

東南アジアでもベトナム北部は紀元前から中国の支配が続きました。

紀元前111年、漢民族が建てた南越は武帝に滅ぼされ、漢に組み込まれました。

以降1009年に李朝が大越国の国王として冊封(さくほう。後述)されるまで、ベトナム北部は中国の郡として扱われました。

大越は、李朝→チャン朝(陳朝)→ホー朝(胡朝)と続きますが、李朝・チャン朝の首都がタンロン①(昇竜。現在のハノイ)で、ホー朝の首都がタインホア②です。

 

中国と結びつきのない東南アジア最古の王朝が1~7世紀に栄えた扶南(ふなん)です。

メコン川流域、カンボジアからベトナムにかけての港市を束ねた国で、海のシルクロードを利用して活発に貿易を行いました。

 

2世紀前後にはチャム人が漢の日南郡から独立を果たしてベトナム南部にチャンパーを建国します。

当初は中国の影響を多分に受けていましたが、4~5世紀にはヒンドゥー教が伝わってインド化していきます。

チャンパーでヒンドゥー教の聖地とされたのがミーソン③です。

※①世界遺産「ハノイ-タンロン王城遺跡中心地区(ベトナム)」

 ②世界遺産「ホー朝[胡朝]の城塞(ベトナム)」

 ③世界遺産「ミーソン聖域(ベトナム)」

 

■アンコール朝

世界遺産「アンコール(カンボジア)」、アンコール・ワット
12世紀にスルヤヴァルマン2世が3万人の労働力と30年の歳月をかけて建設したアンコール・ワット。「アンコール」は都、「ワット」は寺で「王都の寺院」を意味し、ヒンドゥー教寺院として建立され、後に仏教寺院に改装されました。世界遺産「アンコール(カンボジア)」構成資産
カンボジアの世界遺産「プレア・ヴィヘア寺院」
カンボジアの世界遺産「プレア・ヴィヘア寺院」、最奥部の山頂から眺めた絶景。一般的にアンコール朝の寺院は方形(四角形)の伽藍を持ちますが、この寺院はここを聖域として一直線の平面プランをとっています

6世紀頃、クメール人が現在のラオス南部に古代都市シュレスタプラ①を建設し、真臘(しんろう。チェンラ王国)を建てます。

 

7世紀前半には扶南を占領して入れ替わるようにメコン川一帯を支配。

首都を南のイーシャナプラ②に遷し、勢力の中心をベトナムとカンボジアに移動させました。

8世紀後半になると南北に分裂し(陸真臘、水真臘)、一時ジャワ王国シャイレーンドラ朝の支配を受けます。

 

802年、ジャヤヴァルマン2世が王位に就くとクメール人国家を再統一。

これが1431年まで26代にわたる王を輩出したクメール王国アンコール朝です。

 

アンコール朝の王たちは9世紀後半からトンレサップ湖の北に広大な水路と貯水池を整備し、ヤショダラプラあるいはアンコール③と呼ばれる巨大な港市群を建設しました。

ここには城郭都市アンコール・トムや王家の菩提寺アンコール・ワットをはじめ数多くの宮殿や寺院が建設されて大都市に発展しました。

※①世界遺産「チャンパーサック県の文化的景観にあるワット・プーと関連古代遺産群(ラオス)」

 ②世界遺産「サンボー・プレイ・クックの寺院地区と古代イーシャナプラの考古遺跡(カンボジア)」

 ③世界遺産「アンコール(カンボジア)」

 

[関連サイト]

ワット・プー/ラオス

アンコール/カンボジア

プレア・ヴィヒア寺院/カンボジア

世界遺産と建築20 ヒンドゥー教建築2:東南アジア編

世界遺産と建築23 仏教建築3:上座部仏教編(スリランカ、東南アジア)

 

■シュリーヴィジャヤ王国、シャイレーンドラ朝

インドネシアの世界遺産「プランバナン寺院遺跡群」のロロ・ジョングラン
インドネシアの世界遺産「プランバナン寺院遺跡群」のロロ・ジョングラン。ピラミッド形の堂宇をチャンディと呼びますが、中央がチャンディ・シヴァ、右がチャンディ・ヴィシュヌ、左がチャンディ・ブラフマーでヒンドゥー教3最高神を祀っています
世界遺産「ボロブドゥール寺院遺跡群(インドネシア)」、ボロブドゥールの円壇
ボロブドゥールの円壇。底面に一辺120mの方形(四角形)の基壇、その上に5層の方形壇、さらに上段に3層の円壇を重ねた9層ピラミッドの最上段にあたります。世界遺産「ボロブドゥール寺院遺跡群(インドネシア)」構成資産

東南アジアの島嶼部でも紀元前からインドや中国と貿易を行い、港市が発達しました。

インドシナ半島やマレー半島と同様に、4~5世紀にはインドからもたらされたヒンドゥー教や大乗仏教を中心とする文化が広がりました。

 

そんな中、7~13世紀にスマトラ島に興った港市国家がシュリーヴィジャヤ王国です。

仏教が盛んな国で義浄が訪れているほか、インド・中国と盛んに貿易を行いました。

この国はやがてシャイレーンドラ朝の王家が支配する国として栄えていったようです。

 

8~9世紀、隣のジャワ島で栄えたのがそのシャイレーンドラ朝です。

敬虔な仏教国で、世界3大仏教遺跡に数えられるボロブドゥール①を建設しています。

しかしボロブドゥールの完成後、シャイレーンドラ朝は急速に衰退。

拠点をスマトラ島のシュリーヴィジャヤ王国に移したようです。

ちなみに3大仏教遺跡の残りのふたつは、ミャンマーのバガン②とカンボジアのアンコール③です。

 

8~11世紀にはジャワ島で古マタラム王国が繁栄しました。

その初期、サンジャヤ朝の時代には仏教国シャイレーンドラ朝の支配下にありました。

古マタラム王国はヒンドゥー教国でしたが、異なる宗教を信仰していても大きな混乱はなかったようで、仏教寺院を造ってはシャイレーンドラ朝の王家に寄進していました。

 

シャイレーンドラ朝が衰退すると、856年、古マタラム王国のピカタン王はヒンドゥー教の総本山ロロ・ジョングラン④の建設を開始し、907年にバリトゥン王が完成させました。

※①世界遺産「ボロブドゥール寺院遺跡群(インドネシア)」

 ②世界遺産「バガン(ミャンマー)」

 ③世界遺産「アンコール(カンボジア)」

 ④世界遺産「プランバナン寺院遺跡群(インドネシア)」

 

[関連サイト]

ボロブドゥール寺院遺跡群/インドネシア

プランバナン寺院遺跡群/インドネシア

未来の世界遺産2 バガン

世界遺産と建築20 ヒンドゥー教建築2:東南アジア編

世界遺産と建築23 仏教建築3:上座部仏教編(スリランカ、東南アジア)

 

* * *

 

<東アジアの古代>

■東アジアのメガリス

世界遺産「高敞、和順、江華の支石墓群跡(韓国)」、江華のドルメン
江華のドルメン。ドルメンは天井石を支石で支えた支石墓を示しますが、支石が高い江華島のドルメンは北方式、低い和順のドルメンは南方式と呼ばれます。高敞では両者が混在して見られます。世界遺産「高敞、和順、江華の支石墓群跡(韓国)」構成資産 (C) Jtm71
日本の世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」、大仙陵古墳(仁徳天皇陵)
大仙陵古墳(仁徳天皇陵)。5世紀に建造された日本最大級の前方後円墳で、平面840×654m・高さ35.8mを誇ります。世界遺産「百舌鳥・古市古墳群(日本)」構成資産 (C) 国土画像情報(カラー空中写真)

東アジアの古代を簡単に見てみましょう。

 

朝鮮半島の根本、遼河(りょうが)流域には紀元前5000年にまでさかのぼる古代文化群、すなわち遼河文明が栄えていました。

そしてヨーロッパの巨石文化で紹介したようなメガリス(巨石記念物)はアジアでも建設されました。

世界でもっともドルメン(支石墓)が集中しているのが朝鮮半島で、当地では「コインドル」と呼ばれており、半島全域で5万前後のコインドル①が残されています。

また、1~6世紀に朝鮮半島南部では伽耶(加羅)と呼ばれる小国群による多数の墳丘墓②が発見されています。

 

日本にもメガリスや古墳はたくさん存在します。

ストーン・サークルなら大湯環状列石③(秋田県)のような縄文時代の遺跡で見られますし、古墳だと4~5世紀の大仙陵古墳(仁徳天皇陵)④、上石津ミサンザイ古墳(履中天皇陵)④、誉田御廟山古墳(応神天皇陵)④といった前方後円墳や、7~8世紀に造られた石舞台古墳⑤や高松塚古墳⑤、キトラ古墳⑤などが有名です。

特に大仙陵古墳はクフ王のピラミッド⑥、秦の始皇帝陵⑦と並んで世界3大墳墓に数えられています。

※①世界遺産「高敞、和順、江華の支石墓群跡(韓国)」

 ②世界遺産「伽耶古墳群(韓国)」

 ③世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群(日本)」

 ④世界遺産「百舌鳥・古市古墳群(日本)」

 ⑤日本の世界遺産暫定リスト記載

 ⑥世界遺産「メンフィスとその墓地遺跡-ギザからダハシュールまでのピラミッド地帯(エジプト)」

 ⑦世界遺産「秦の始皇陵(中国)」

 

[関連サイト]

ピラミッド地帯/エジプト

世界遺産と建築03 建築の種類3:メガリス

 

■朝鮮半島の古代

中国の世界遺産「古代高句麗王国の首都と古墳群」の丸都山城
中国の世界遺産「古代高句麗王国の首都と古墳群」の丸都山城。古代高句麗は五女山城、丸都山城、国内城と遷都しており、いずれの都市遺跡も世界遺産の構成資産となっています (C) Sohan Dsouza
韓国の世界遺産「伽耶古墳群」、慶尚南道陜川郡の玉田古墳群
韓国の世界遺産「伽耶古墳群」、7件の構成資産の古墳群のひとつ、慶尚南道陜川郡の玉田古墳群 (C) 문화재청

紀元前108年以前を古朝鮮と呼びます。

古朝鮮は檀君(だんくん)神話→箕子(きし)朝鮮→衛氏朝鮮と移行しますが、多くが未解明です。

 

漢の武帝が紀元前108年に衛氏朝鮮を滅ぼすと、楽浪郡をはじめとする4郡を設置。

そして紀元前1世紀、中国東北地方に高句麗①②が興ると、漢に朝貢して冊封体制に入ります。

 

「冊封」とは、天にいる神を「天帝」、天帝から地上を治める天命を受けた皇帝を「天子」とし、この天子に仕える者として君臣の関係を結ぶことを示します。

中国の元号を使ったり、皇帝に貢ぎ物を贈る義務(朝貢)を負いますが、その代わり返礼品を受け取ったり、軍事的な援助を受けることができました。

 

高句麗も当初はこうした冊封国のひとつ。

しかし4世紀に楽浪郡を占領し、朝鮮半島北部を統一すると対決姿勢を深めていきます。

 

その頃、朝鮮半島南部では伽耶と呼ばれる小国群が栄えていましたが、4世紀に百済③と新羅(首都・金城④)が成立すると多くの国々を征服し、高句麗とともに朝鮮半島の三国時代を迎えました。

高句麗は427年に平壌城(現在の平壌)に遷都し、475年には百済を破って首都・漢城(現在のソウル)を落として版図を南へ広げました。

 

7世紀前半に中国の隋から攻撃を受けるもこれを撃退。

唐の時代に入っても太宗が攻撃を繰り返しますが、なんとかこれを退けます。

しかしながら次の唐の高宗は新羅と結んで遠征を行い、668年に高句麗は滅亡します。

※①世界遺産「古代高句麗王国の首都と古墳群(中国)」

 ②世界遺産「高句麗古墳群(北朝鮮)」

 ③世界遺産「百済歴史地域(韓国)」

 ④世界遺産「慶州歴史地域(韓国)」

 

* * *

 

<アフリカの古代>

■クシュ王国、メロエ王国

ボツワナの世界遺産「ツォディロ」のペトログラフ
「砂漠のルーヴル」の異名を持つボツワナの世界遺産「ツォディロ」のペトログラフ。10万年にわたって人類が暮らした場所で、10平方mの中に4,500ものロックアートが集中しています (C) Joachim Huber
世界遺産「メロエ島の考古遺跡群」
王墓として建設されたスーダンの世界遺産「メロエ島の考古遺跡群」、メロエのピラミッド。高さは5~25mほどでエジプトのピラミッドと比べるとずいぶん小さいですが、傾斜角は70度にもなり、非常に尖った外観を見せています

アフリカの古代文明を見てみましょう。

 

〇古代の岩絵や壁画を含む世界遺産の例

  • ティヤ(エチオピア)
  • マロティ=ドラケンスバーグ公園(南アフリカ/レソト共通)
  • ツォディロ(ボツワナ)
  • マトボの丘群(ジンバブエ)
  • コンドア・ロックアート遺跡群(タンザニア)
  • チョンゴニ・ロックアート地域(マラウイ)
  • トゥウェイフルフォンテーン(ナミビア) 

 

アフリカには紀元前から多彩な文化が存在しました。

そしてその中でも急速に文明を発達させたのがナイル川流域です。

 

紀元前3000年頃から興った古代エジプトの政権は、一時現在のスーダン北部にまで勢力を伸ばしました。

紀元前1000年頃には首都をナパタ①に置いた最古の黒人王国クシュが成立。

そして紀元前700年頃にピイ王がエジプトを征服すると、新王国の第25王朝を引き継ぎました。

 

紀元前671年、アッシリアが勢力を伸ばしてエジプトを征服するとスーダンに撤退。

紀元前600年頃に首都をメロエ②に遷して以降をメロエ王国と呼びます。

※①世界遺産「ゲベル・バルカルとナパタ地域の遺跡群(スーダン)」

 ②世界遺産「メロエ島の考古遺跡群(スーダン)」

 

[関連記事]

世界遺産と建築02 建築の種類2:宗教建築、ピラミッド

 

■エチオピア

エチオピアの版図の推移。右の枠内表示、Aksumite Empire=アクスム、Zagwe Dynasty=ザグウェ朝、Solomonic Dynasty=エチオピア帝国(ソロモン朝)

世界遺産「ラリベラの岩窟教会群(エチオピア)」、ラリベラの聖ゲオルギウス教会
ラリベラの聖ゲオルギウス教会。縦横12mのギリシア十字形で、岩山を12m掘り下げてくり抜かれています。そのあまりの造形から、「聖ゲオルギウスが命じ、天使が築いた」と伝えられています。世界遺産「ラリベラの岩窟教会群(エチオピア)」構成資産
エチオピアの世界遺産「アクスム」のステッレ群
エチオピアの世界遺産「アクスム」のステッレ群。エジプトのオベリスクを模して築かれたもので、墓碑として立てられています (C) Allamiro

ナイル川はスーダンのハルツームでふたつに分岐します。

ウガンダやタンザニアのヴィクトリア湖に至る白ナイルと、エチオピアのタナ湖に至る青ナイルです。

 

紀元前5~前3世紀頃。青ナイル上流から紅海沿岸部に都市国家群が繁栄します。

エチオピアの伝説によると、紀元前1000年頃に生まれた初代国王メネリク1世は、ヘブライ王国第3代国王ソロモンと伝説の国シバの女王の血を引くといいます。

そしてモーセの十戒を収めた伝説のアーク(聖櫃)をエルサレム①のエルサレム神殿から持ち帰ったようです。

これが安置されているとの伝説が伝わっているのがアクスム②にあるシオンのマリア教会です。

 

1~10世紀、アクスム王国は象牙や金による紅海貿易で栄え、メロエ王国を侵略。

インドや北アフリカとも貿易を行って最大版図を築きますが、その後、ビザンツ帝国(東ローマ帝国)やササン朝ペルシア、イスラム帝国の圧力を受けて次第に衰退していきます。

 

10世紀頃にはアクスム王国が滅んでザグウェ朝が成立。

12~13世紀に君臨したラリベラ王は聖地エルサレムがイスラム教徒の支配下にあることに心を痛め、首都ロハ(後のラリベラ)に第二のエルサレムの建設を決意し、数多くの岩窟教会群③を築きます。

 

13世紀にはイクノ・アムラクがソロモン朝を建て、エチオピア帝国が成立。

この後、エチオピア帝国はアフリカ各地が植民地化されていく中で、20世紀まで独立を貫きます。

※①世界遺産「エルサレムの旧市街とその城壁群(ヨルダン申請、1981年、文化遺産(ii)(iii)(vi))」

 ②世界遺産「アクスム(エチオピア)」

 ③世界遺産「ラリベラの岩窟教会群(エチオピア)」

 

[関連サイト]

聖地エルサレム:3宗教35億人が崇める神の土地

 

* * *

 

次回は南北アメリカ大陸の古代を紹介します。

 


News

★姉妹サイト「世界遺産データベース」を制作中です。現在、ヨーロッパの世界遺産を執筆しています。

★世界遺産カテゴリー "WORLD HERITAGE" にて新シリーズ「世界遺産で学ぶ世界の建築」を立ち上げました。世界遺産を通して世界の建築を学びましょう。

 →世界遺産で学ぶ世界の建築

★世界遺産カテゴリー "WORLD HERITAGE" にて新シリーズ「世界遺産検定攻略法」が始動! 最難関の1級とマイスター攻略を中心に、受検戦略や学習法を紹介します。

 →世界遺産検定攻略法

E-book

■Amazon Kindle

■楽天Kobo

自然遺産候補地「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」の魅力を解説
自然遺産候補地「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」が5月に登録勧告を得て7月の正式登録が確実なものとなった。その内容を紹介する。クリックで外部記事へ
文化遺産候補地「北海道・北東北の縄文遺跡群」の魅力を解説
2021年7月に世界遺産登録の可否が決まる文化遺産候補地「北海道・北東北の縄文遺跡群(北海道・青森・岩手・秋田)」の魅力を解説する。クリックで外部記事へ

Topics

 

・All About 世界遺産 新記事

 北海道・北東北の縄文遺跡群

 奄美・徳之島・沖縄島・西表島

 2019年新登録の世界遺産

 ンゴロンゴロ/タンザニア

 イエローストーン/アメリカ

 

・その他

『朝日新聞 世界の扉』記事執筆。『Fine』自然遺産特集執筆。『地球の歩き方 MOOK 世界のビーチBEST100』『ノジュール』に旅のスペシャリスト・達人として参加。『PEN』でアフリカの世界遺産執筆。『MONOQLO』世界遺産特集取材協力。『女性セブン』で日本の世界遺産を解説。エクスナレッジ『聖地建築巡礼 世界遺産から現代建築まで、73の聖地を巡る旅』、洋泉社ムック『負の世界遺産』執筆。RKBラジオ、FM TOKYOで世界遺産特集出演。その他企業・大学広報誌等。

New articles

<旅論:たびロジー>

1.あなたは幸せですか?

.麻薬は悪? ゴキブリは汚い?

.裸とワイセツ

 

<エロス論:エロジー>

.遊びの本質

.おいしい、美しい、気持ちいい

.文化SM論

 

<絵と写真の話>

.アートと魂~抽象画とポロック

.ロスコの扉 ~ロスコ・ルーム~

10.写真と抽象芸術~グルスキー

 

<哲学的探究:哲学入門>

1.哲学とは何か?

2.「正しい-間違い」とは何か?

3.証明とは何か?

4.わかる・理解するとは何か?

5.力とは何か? 波とは何か?

6.物質とは何か?

7.見る・感じるとは何か?

8.空間とは何か?

9.時間とは何か?

10.物質と時間を超えて

以下続く。

 

<哲学的考察:ウソだ!>

.無と偶然

.ことだま-はじめに言葉ありき

10.物質とは何か?

11.神とは何か?-一神教と多神教

 

<世界遺産NEWS>

世界遺産最新情報/ニュース

 

<世界遺産ランキング集>

登録基準に見る世界遺産

世界の七不思議

国内集計の世界遺産ランキング

海外集計の世界遺産ランキング

世界遺産国別ランキング

 

<UNESCOリスト集>

日本の遺産リスト

無形文化遺産リスト

世界の記憶リスト

世界遺産リスト

ユネスコエコパーク・リスト

世界ジオパーク・リスト

創造都市リスト

世界危機言語アトラス・リスト

 

<世界遺産の見方>

知性的鑑賞法

感性的鑑賞法

異文化理解の方法論

正しい・間違いの基準

星と大地と古代遺跡

 

<味わう世界遺産>

.王様のワイン トカイ

.命の水 テキーラ

.ポルトガルの宝石 ポート

.神の贈り物チョコレート

 

<世界遺産で学ぶ世界史>

01.宇宙と地球の誕生

02.大陸の形成

03.地形の形成

04.生命の誕生

05.生命の進化

06.人類の夜明け

07.文明の誕生

08.エジプト文明

09.インダス文明

10.中国文明

以下続く。

 

<世界遺産で学ぶ世界の建築>

01.建築の種類1:城と宮殿

02.建築の種類2:宗教建築

03.建築の種類3:メガリス

04.木造建築の基礎知識

05.石造建築の基礎知識

06.ギリシア建築

07.ローマ建築

08.ビザンツ/ビザンチン建築

09.ロマネスク建築

10.ゴシック建築

以下続く。

 

<世界遺産写真館>

1.文化交差路サマルカンド1

2.文化交差路サマルカンド2

3.アッパー・スヴァネティ

4.グラナダのアルハンブラ宮殿1

5.グラナダのアルハンブラ宮殿2

6.コトル

7.プレア・ヴィヒア寺院

8.福建の土楼1

9.福建の土楼2

10.フォンニャ=ケバン国立公園1

以下続く。

 

<世界遺産攻略法>

1.世界遺産検定攻略の理念と背景

2.世界遺産検定の概要

3.試験戦略の一般論

4.試験戦略の理念

5.世界遺産検定の受検戦略

6.試験勉強の3要素

7.世界遺産検定 最効率学習法

8.時事問題・世界史・検定講座

9.マイスター試験の概要

10.マイスター試験問1・2対策

11.マイスター試験問3対策

12.マイスター試験時間術&解答術

Blog

Link

Search

Site map

○Travel[旅]

○World heritage[世界遺産]

○Art[芸術]

○Logic[哲学]

○Library[私的図書館]

○Profile[プロフィール]

○Work[仕事について]

○Inquiry[お問合せ]

○Blog[ブログ]

※本サイトはリンクフリーです