世界遺産と建築04 木造建築の基礎知識

シリーズ「世界遺産で学ぶ世界の建築」では世界遺産を通して世界の建築の基礎知識を紹介します。

なお、本シリーズはほぼ毎年更新している以下の電子書籍の写真や文章を大幅に削ったダイジェスト記事となっています。

 

■電子書籍『世界遺産で学ぶ世界の建築 ~海外旅行から世界遺産学習まで~』

 1.古代、ギリシア・ローマ、中世編  2.近世、近代、現代編

 3.イスラム教、ヒンドゥー教編    4.仏教、中国、日本編

 

詳細は "shop" をご参照ください。

 

第4回は木造建築の基礎知識を紹介します。

 

* * *

 

<木造建築の基礎知識>

■横穴式住居、竪穴式住居

世界遺産「ギョレメ国立公園とカッパドキアの岩窟群(トルコ)」
カッパドキアの岩窟教会・岩窟住居群。イスラム勢力の侵略を受けたキリスト教徒たちは岩や地下を掘って隠れ住みました。世界遺産「ギョレメ国立公園とカッパドキアの岩窟群(トルコ)」構成資産
世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」、御所野遺跡の土葺き竪穴式住居
岩手県の御所野遺跡、土葺き竪穴式住居(復元)。世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」構成資産
神奈川県の大塚・歳勝土遺跡
神奈川県の大塚・歳勝土遺跡、弥生時代の竪穴式住居跡。地面を掘り、穴を開けて掘立柱を打ち込み、柱の上から四方に垂木を伸ばして屋根を架けていました。世界遺産ではありません

天然の洞窟を利用した住居や人工的に洞窟を掘った住居を「横穴式住居」あるいは「洞窟住居」「洞穴住居」「岩窟住居」などと呼びます。

 

旧石器時代の後半から、人々はそうした岩場を抜け出し、大地に穴を掘って屋根を架ける「竪穴(たてあな)式住居」の建設をはじめます。

竪穴ならどこにでも建設できますし、半地下とすることで屋根を架けるだけで部屋ができ、また地下は比較的気温が安定しており、風や地震に強いといったメリットもありました。

 

竪穴式住居は土間(どま。地面のままの場所)と土壁というベースに、穴を掘って柱を立てていました。

このように地面に直接埋め込む柱を「掘立柱(ほったてばしら)」といいます。

 

中央に掘立柱を立て、その頂部から放射状に「垂木(たるき)」を架けていくと傘の骨組みのような構造ができます。

結果的にお椀を伏せたような形になりますが、これを「伏屋式(ふせやしき)」といいます。

 

■壁立式住居、平地式住居、小屋組

世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」、三内丸山遺跡
青森県の縄文遺跡、三内丸山遺跡。左は六本柱建物、右の大きな建物は壁立式でもある大型竪穴式住居、中央奥は高床建築(いずれも復元)。世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」構成資産
静岡県の登呂遺跡、平地式住居(復元)
静岡県の登呂遺跡、平地式住居(復元)。弥生時代の住居で、穴を掘らず平地に壁を築いて屋根を架けています(平地式&壁立式)。世界遺産ではありません

石や土・レンガを積み上げて壁を造り、その上に屋根を架けた住居を「壁立式住居」といいます。

 

竪穴式住居が発達すると、穴の周囲に壁を築いてより広い室内空間を確保しましたが、やがて平地にそのまま壁を建てる様式が誕生しました。

このように平地に築く住居を「平地式住居」、壁で上部を支える構造を「壁構造」、材料を積み上げて壁を築く構法を「組積造(そせきぞう)」といいます。

 

大きな住居では1本の掘立柱で屋根を支えるのではなく、柱を2本に増やして柱と柱の間に「棟木(むなぎ)」という横架材を架け、棟木から地面に向けて垂木を延ばして屋根を架けました。

上の写真のふたつの住居の頂部は水平ですが、この水平部分を「棟(むね)」といいます。

 

屋根を支えるために三角形の骨組構造を持つことになりますが、これを「小屋組」といいます。

小屋組は木造建築の屋根だけでなく、石造建築の屋根にもしばしば使用されます。

ロマネスク建築やゴシック建築などでも天井は石造であっても、 雨よけのために傾斜をつける必要から小屋組の屋根が載せられています。

 

■高床建築、軸組

世界遺産「アルプス山系の先史時代杭上住居跡群(イタリア/オーストリア/スイス/スロベニア/ドイツ/フランス共通)」
ドイツのボーデン湖畔、ウンターウールディンゲンの杭上(こうじょう)住居(復元)。世界遺産「アルプス山系の先史時代杭上住居跡群(イタリア/オーストリア/スイス/スロベニア/ドイツ/フランス共通)」に登録されている杭上住居跡群は紀元前5000年ほど前までさかのぼります
世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」、三内丸山遺跡の高床式倉庫
三内丸山遺跡の高床式倉庫(復元)。手前左の倉庫は木材を寝かせて積み上げた組積造・壁構造のログハウス、奥の2棟は柱と梁でフレームを造り、板で壁を張った柱梁構造の木造軸組構法です。世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」構成資産

やがて木材の加工技術が発達し、同じ形の板を生産できるようになりました。

板は壁や床・天井・屋根とあらゆる場所に使用されました。

これに伴って発達したのが「高床(たかゆか)建築」で、地面に複数の掘立柱や杭を立て、その上に板で壁や床を張って住居としました(高床式住居、杭上住居)。

 

地面の状態に左右されることがないため傾斜地や水辺などにも建てることができるうえに、地面と床を離すことで水や害虫・害獣の侵入を手軽に防ぐことができるようになりました。

このため特に穀物などを貯蔵する倉として利用されました(高床式倉庫)。

 

高床建築では柱と梁で直方体のフレームを作って壁や床に板を張るのが一般的です。

このような四角形の骨組構造を「軸組」といいます。

 

■柱梁構造、架構式構造、木造軸組構法

登呂遺跡、平地式住居(復元)の内部構造
登呂遺跡、平地式住居(復元)の内部構造。上部の三角構造が小屋組で、下部の四角構造が軸組。垂直に立っているのが柱、柱の上に水平に載っているのが梁、小屋組の頂部に載っている横架材が棟木(大棟)、棟木から斜め下に延びる木材が垂木。世界遺産ではありません
世界遺産「白川郷・五箇山の合掌造り集落(日本)」、白川郷
白川郷、合掌造りの家々。軒の深い屋根が山形「∧」に支え合うこのような造りを扠首(さす)構造といいます。世界遺産「白川郷・五箇山の合掌造り集落(日本)」構成資産

上部の屋根を三角形の小屋組で造り、下部の部屋を四角形の軸組で支える――

これが木造建築の基本的な構造です。

 

軸組について、地面に垂直に立てた柱と、柱の上に水平に寝かせた梁(はり)、下部の土台によって直方体のフレームが作られます。

このように細長い素材をつないでフレームを作る骨組構造を「架構式構造」、柱と梁を軸とする場合は「柱梁構造」、特に木材で軸組を組む構法を「木造軸組構法」といいます。

 

柱梁構造では上部の重さを柱や梁といったフレームに伝えるため、壁には重さが掛かりません。

このような壁を「カーテン・ウォール」あるいは「帳壁(ちょうへき)」といいます(重さを受ける場合は耐力壁)。

 

■ハーフティンバー/コロンバージュ/半木骨造

世界遺産「ストラスブールのグランディルとノイシュタット(フランス)」、プティット・フランス
木の柱や梁が露出したハーフティンバーの街並みが美しいストラスブールのプティット・フランス。世界遺産「ストラスブールのグランディルとノイシュタット(フランス)」構成資産
世界遺産「ヤヴォルとシフィドニツァの平和教会群(ポーランド)」、シフィドニツァの平和教会
ローマ・カトリックとプロテスタントの和解の意味から「平和教会」と名付けられたシフィドニツァの平和教会。世界遺産「ヤヴォルとシフィドニツァの平和教会群(ポーランド)」構成資産 (C) Wisniowy

木の柱と梁でフレームを作りつつ、柱と柱の間に石やレンガを積み上げて壁を築く柱梁構造・壁構造の中間的な構造を「半木骨造」といいます

柱や梁が外から見えるため英語では「ハーフティンバー」、フランス語では「コロンバージュ」、ドイツ語で「ファッハヴェルクハウス」といわれます。

 

中国では宮殿や城塞で使用され、日本では天守閣や倉にしばしば採用されています。

 

■ログハウス、校倉造、板倉造

ロシアの世界遺産「キジ島の木造教会」、右がプレオブラジェンスカヤ聖堂、左がポクロフスカヤ教会
ロシアの世界遺産「キジ島の木造教会」、右がプレオブラジェンスカヤ聖堂、左がポクロフスカヤ教会。壁を見るとログハウスであることがわかります (C) Laban66
日本の世界遺産「古都奈良の文化財」構成資産のひとつ、正倉院
日本の世界遺産「古都奈良の文化財」構成資産のひとつ、正倉院。高床式倉庫で、柱は掘立柱ではなく礎石という石の上に立っています(礎石造)

木造建築では柱と梁のフレームをベースとする柱梁構造が一般的ですが、なかには木材を積み上げて壁を造る組積造の壁構造を採るものもあります。

 

丸太(ログ)を寝かせて積み上げた建物を「ログハウス」といいます。

その中で、細長い三角柱の木材を組み上げたものを「校倉造(あぜくらづくり)」、四角柱の木材を組み上げたものを「板倉造(いたくらづくり)」と呼びます(まとめて校倉造と呼ばれることもあります)。

 

ログハウスは壁が屋根の重さを支えるのでカーテン・ウォールではなく耐力壁となっています。 

 

■屋根の種類

切妻造、寄棟造、入母屋造、宝形造
左上:切妻造、右上:寄棟造、左下:入母屋造、右下:宝形造。それぞれの屋根は切妻屋根、入母屋屋根、寄棟屋根などと呼ばれます
世界遺産「ルアンパバンの町(ラオス)」、ワット・シエントーン
世界遺産「ルアンパバンの町(ラオス)」、ワット・シエントーン。深く長く反ったルアンパバン様式の切妻屋根が美しい
世界遺産「北京と瀋陽の明・清朝の皇宮群(中国)」、紫禁城・太和殿
岱廟・天貺殿、孔廟・大成殿と並び中国三大宮殿建築のひとつに数えられる紫禁城・太和殿。屋根は寄棟造。世界遺産「北京と瀋陽の明・清朝の皇宮群(中国)」構成資産
世界遺産「昌徳宮(韓国)」の仁政殿
世界遺産「昌徳宮(韓国)」の仁政殿。屋根は入母屋造。屋根の下に見えるのは裳階(もこし。屋根の下に架ける庇状の構造物)で、2階建てに見えますが内部は一層です(太和殿も同様)
世界遺産「古都京都の文化財(日本)」、鹿苑寺・舎利殿、金閣
鹿苑寺・舎利殿、金閣(復元)。3層の楼閣建築で、屋根は正方形の平面で宝形造の柿葺き(こけらぶき。薄い板を貼り合わせた板葺き)。世界遺産「古都京都の文化財(日本)」資産内

屋根の頂部に一本の棟木を置き、棟木から地面に向けて垂木を架けてできる「∧」形の屋根構造を「切妻造(きりづまづくり)」といいます。

日本の神社建築、特にご神体を祀る本殿では切妻屋根が一般的です。

 

切妻屋根は2方向にのみ傾斜を持ちますが、四方に傾斜を持つ屋根構造を「寄棟造(よせむねづくり)」といいます。

寄棟屋根では中央の棟(大棟)の両端から斜め下方向に2本ずつ隅棟(すみむね)を延ばし、隅棟と隅棟の間に垂木を並べて屋根を形成しています。

中国ではもっとも格式が高い屋根とされており、宮殿や寺院で好んで用いられています。

 

寄棟屋根の上に切妻屋根を載せたような形の屋根構造を「入母屋造(いりもやづくり)」といいます。

日本では入母屋屋根が尊重され、しばしば寺院や神社の屋根に使用されています。

 

棟木が存在せず、頂点となる1点から隅棟を放射状に延ばした正方形や正六角形・正八角形・円形の屋根構造を「宝形造(ほうぎょうづくり)」といいます。

上から見て屋根が正方形なら方形造、正六角形なら六注造、正八角形なら八注造ともいい、このような堂宇は「円堂」と呼ばれます。

 

* * *

 

シリーズ「世界遺産で学ぶ世界の建築」、第5回は石造建築を紹介します。

 


News

★姉妹サイト「世界遺産データベース」を制作中です。現在、ヨーロッパの世界遺産を執筆しています。

★世界遺産カテゴリー "WORLD HERITAGE" にて新シリーズ「世界遺産で学ぶ世界の建築」を立ち上げました。世界遺産を通して世界の建築を学びましょう。

 →世界遺産で学ぶ世界の建築

★世界遺産カテゴリー "WORLD HERITAGE" にて新シリーズ「世界遺産検定攻略法」が始動! 最難関の1級とマイスター攻略を中心に、受検戦略や学習法を紹介します。

 →世界遺産検定攻略法

E-book

■Amazon Kindle

■楽天Kobo

自然遺産候補地「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」の魅力を解説
自然遺産候補地「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」が5月に登録勧告を得て7月の正式登録が確実なものとなった。その内容を紹介する。クリックで外部記事へ
文化遺産候補地「北海道・北東北の縄文遺跡群」の魅力を解説
2021年7月に世界遺産登録の可否が決まる文化遺産候補地「北海道・北東北の縄文遺跡群(北海道・青森・岩手・秋田)」の魅力を解説する。クリックで外部記事へ

Topics

 

・All About 世界遺産 新記事

 北海道・北東北の縄文遺跡群

 奄美・徳之島・沖縄島・西表島

 2019年新登録の世界遺産

 ンゴロンゴロ/タンザニア

 イエローストーン/アメリカ

 

・その他

『朝日新聞 世界の扉』記事執筆。『Fine』自然遺産特集執筆。『地球の歩き方 MOOK 世界のビーチBEST100』『ノジュール』に旅のスペシャリスト・達人として参加。『PEN』でアフリカの世界遺産執筆。『MONOQLO』世界遺産特集取材協力。『女性セブン』で日本の世界遺産を解説。エクスナレッジ『聖地建築巡礼 世界遺産から現代建築まで、73の聖地を巡る旅』、洋泉社ムック『負の世界遺産』執筆。RKBラジオ、FM TOKYOで世界遺産特集出演。その他企業・大学広報誌等。

New articles

<旅論:たびロジー>

1.あなたは幸せですか?

.麻薬は悪? ゴキブリは汚い?

.裸とワイセツ

 

<エロス論:エロジー>

.遊びの本質

.おいしい、美しい、気持ちいい

.文化SM論

 

<絵と写真の話>

.アートと魂~抽象画とポロック

.ロスコの扉 ~ロスコ・ルーム~

10.写真と抽象芸術~グルスキー

 

<哲学的探究:哲学入門>

1.哲学とは何か?

2.「正しい-間違い」とは何か?

3.証明とは何か?

4.わかる・理解するとは何か?

5.力とは何か? 波とは何か?

6.物質とは何か?

7.見る・感じるとは何か?

8.空間とは何か?

9.時間とは何か?

10.物質と時間を超えて

以下続く。

 

<哲学的考察:ウソだ!>

.無と偶然

.ことだま-はじめに言葉ありき

10.物質とは何か?

11.神とは何か?-一神教と多神教

 

<世界遺産NEWS>

世界遺産最新情報/ニュース

 

<世界遺産ランキング集>

登録基準に見る世界遺産

世界の七不思議

国内集計の世界遺産ランキング

海外集計の世界遺産ランキング

世界遺産国別ランキング

 

<UNESCOリスト集>

日本の遺産リスト

無形文化遺産リスト

世界の記憶リスト

世界遺産リスト

ユネスコエコパーク・リスト

世界ジオパーク・リスト

創造都市リスト

世界危機言語アトラス・リスト

 

<世界遺産の見方>

知性的鑑賞法

感性的鑑賞法

異文化理解の方法論

正しい・間違いの基準

星と大地と古代遺跡

 

<味わう世界遺産>

.王様のワイン トカイ

.命の水 テキーラ

.ポルトガルの宝石 ポート

.神の贈り物チョコレート

 

<世界遺産で学ぶ世界史>

01.宇宙と地球の誕生

02.大陸の形成

03.地形の形成

04.生命の誕生

05.生命の進化

06.人類の夜明け

07.文明の誕生

08.エジプト文明

09.インダス文明

10.中国文明

以下続く。

 

<世界遺産で学ぶ世界の建築>

01.建築の種類1:城と宮殿

02.建築の種類2:宗教建築

03.建築の種類3:メガリス

04.木造建築の基礎知識

05.石造建築の基礎知識

06.ギリシア建築

07.ローマ建築

08.ビザンツ/ビザンチン建築

09.ロマネスク建築

10.ゴシック建築

以下続く。

 

<世界遺産写真館>

1.文化交差路サマルカンド1

2.文化交差路サマルカンド2

3.アッパー・スヴァネティ

4.グラナダのアルハンブラ宮殿1

5.グラナダのアルハンブラ宮殿2

6.コトル

7.プレア・ヴィヒア寺院

8.福建の土楼1

9.福建の土楼2

10.フォンニャ=ケバン国立公園1

以下続く。

 

<世界遺産攻略法>

1.世界遺産検定攻略の理念と背景

2.世界遺産検定の概要

3.試験戦略の一般論

4.試験戦略の理念

5.世界遺産検定の受検戦略

6.試験勉強の3要素

7.世界遺産検定 最効率学習法

8.時事問題・世界史・検定講座

9.マイスター試験の概要

10.マイスター試験問1・2対策

11.マイスター試験問3対策

12.マイスター試験時間術&解答術

Blog

Link

Search

Site map

○Travel[旅]

○World heritage[世界遺産]

○Art[芸術]

○Logic[哲学]

○Library[私的図書館]

○Profile[プロフィール]

○Work[仕事について]

○Inquiry[お問合せ]

○Blog[ブログ]

※本サイトはリンクフリーです