世界遺産と建築06 ギリシア建築

シリーズ「世界遺産で学ぶ世界の建築」では世界遺産を通して世界の建築の基礎知識を紹介します。

なお、本シリーズはほぼ毎年更新している以下の電子書籍の写真や文章を大幅に削ったダイジェスト記事となっています。

 

■電子書籍『世界遺産で学ぶ世界の建築 ~海外旅行から世界遺産学習まで~』

 1.古代、ギリシア・ローマ、中世編  2.近世、近代、現代編

 3.イスラム教、ヒンドゥー教編    4.仏教、中国、日本編

 

詳細は "shop" をご参照ください。

 

第6回はギリシア建築の基礎知識を紹介します。

ギリシア建築、特にギリシア神殿の特徴の一例は以下です。

  • オーダーを持つ(柱と梁が石造である)
  • 周囲を柱が囲っている(周柱式である)

 

* * *

 

<プレ・ギリシア建築>

■ピラミッドから多柱建築へ

世界遺産「古代都市テーベとその墓地遺跡(エジプト)」、カルナック神殿のアメン大神殿
古代都市テーベ、カルナック神殿のアメン大神殿。大列柱室には134本の円柱が立ち並んでいます。世界遺産「古代都市テーベとその墓地遺跡(エジプト)」構成資産
イランの世界遺産「ペルセポリス」、アパダナの列柱
イランの世界遺産「ペルセポリス」、アパダナの列柱。柱はもともと72本立っていましたが、現在立っているのは12本

古代エジプトでピラミッドが築かれていたのは古王国時代(紀元前2700~前2200年前後)に限られます。

 

中王国時代(紀元前2100~前1800年)に首都がメンフィス①からテーベ②に遷り、さらに新王国時代(紀元前1600~前1000年)に入ると王墓はナイル川西岸の死者の町=ネクロポリスの「王家の谷」の地下深くに埋葬されるようになりました。

一方、東岸にはカルナック神殿とルクソール神殿が整備され、両神殿はスフィンクス参道で結ばれました。

 

神殿のエントランスには塔を並べて門とする「塔門(ピュロン)」と太陽神を祀る「オベリスク」が備えられ、神殿内はいくつもの部屋や中庭・廊下が直線上に並べられ、その間にはやはり塔門が設置されました。

 

神殿は切石(切り出した石のブロック)を積み上げて壁とする壁構造で、壁から木造の屋根を架けました。

特徴的なのは柱で、部屋や廊下はおびただしい数の柱が立ち並ぶ「多柱室」や「列柱廊」で、中庭は列柱に囲まれた「ペリスタイル(列柱廊を持つ中庭)」となっています。

 

柱や梁を石にすることで神の永遠性を表現したのでしょうが、石の梁は折れやすいため間隔が狭くなって柱が多くなってしまいます。

これを逆手にとっておびただしい数の柱を林立させて、かつてない神秘的な空間を完成させました。

柱を多用した神殿建築はメソポタミアやペルシアに広がり、ジッグラトに取ってかわります。

※①世界遺産「メンフィスとその墓地遺跡-ギザからダハシュールまでのピラミッド地帯(エジプト)」

 ②世界遺産「古代都市テーベとその墓地遺跡(エジプト)」

 ③世界遺産「アブ・シンベルからフィラエまでのヌビア遺跡群(エジプト)」

 

* * *

 

<ギリシア建築>

■メガロン、周柱式神殿

世界遺産「パエストゥムとヴェリアの古代遺跡群を含むチレント・エ・ヴァッロ・ディ・ディアノ国立公園とパドゥーラのカルトゥジオ修道院(イタリア)」、パエストゥムのアテナ神殿(ケレス神殿)
長辺に13本、短辺に6本の柱が立ち並ぶドーリア式神殿、パエストゥムのアテナ神殿(ケレス神殿)。世界遺産「パエストゥムとヴェリアの古代遺跡群を含むチレント・エ・ヴァッロ・ディ・ディアノ国立公園とパドゥーラのカルトゥジオ修道院(イタリア)」構成資産
世界遺産「デルフィの考古遺跡(ギリシア)」、円形神殿・トロス
ギリシア最高の聖地・デルフィのアテナ・プロナイアの神域にたたずむ円形神殿・トロス。世界遺産「デルフィの考古遺跡(ギリシア)」構成資産

ヨーロッパでは紀元前2500~前1200年ほどに栄えたエーゲ文明(トロイア、クレタ、ミケーネ文明)で本格的な石造神殿が誕生します。

 

この頃の神殿は「メガロン」と呼ばれ、レンガや石を積み上げて壁を造り(組積造の壁構造)、木を葺いて屋根にしたシンプルな構造で、壁には数本のピラスター(付柱。壁と一体化して屋根や壁を支える柱)が立っていました。

神殿は東を向いた一直線の平面プランで、2本の柱を立てた玄関柱廊から前室・プロナオス、神像を安置する内陣・ナオスへと続いていました(イン・アンティス様式)。

 

ギリシアでは紀元前7世紀頃から巨大な石造神殿の建設がはじまります。

エジプトやメソポタミアに見られる神殿建築の列柱を取り入れて、メガロンを多数の柱が取り囲む「周柱式」の神殿が一般化していきます。

 

神の空間を彩るためにできる限り「永遠の素材」である石を用い、本来は不要な石柱で囲むというそれまでにない演出を施すことで神秘的で明るく美しい空間を永遠に維持しようとしたのでしょう。

 

このような柱と梁の構成様式を「オーダー」といいます。

ギリシア時代以降、鉄やコンクリートが普及する近代まで、オーダーは「西洋建築の顔」でありつづけます。

 

■オーダー

オーダーの基本
柱の下の基壇がクレピドーマ、最上段の三角形がペディメント、柱とペディメントの間の梁構造がエンタブラチュア。エンタブラチュアは、柱の直上のアーキトレープ、その上のストライプの装飾梁・フリーズ、ペディメントと接するコーニスからなります。右は柱の上部の柱頭彫刻で、上からドーリア式、イオニア式、コリント式
世界遺産「アグリジェントの考古地域(イタリア)」、コンコルディア神殿
シチリア島・アグリジェントのコンコルディア神殿。ドーリア式のクレピドーマ、エンタブラチュア、ペディメントが確認できます。世界遺産「アグリジェントの考古地域(イタリア)」構成資産

オーダーの大まかな構成を解説しましょう。

 

ファサード(正面)について、石で組まれた「クレピドーマ」と呼ばれる通常3段の基壇の上に偶数本の柱を立て、柱の上に横長の厚い梁を三重に載せ、その梁の上に三角形の装飾用の石の壁を置きました。

梁部分を「エンタブラチュア」、三角部分を「ペディメント」といいます。

ペディメントは神殿の顔となる部分で、ここには神々の彫刻やレリーフが置かれました。

 

柱は柔らかい曲線を描く「エンタシス(胴張)」が用いられました。

表面に刻まれている溝は「フルーティング」といいます。

柱の最上部が「柱頭」で、メソポタミアやエジプト、ペルシアでは神像や動物像・植物紋などが自由に描かれましたが、ギリシアではいくつかのタイプに限定されていました(後述)。

 

ギリシア人たちはオーダーの構成を数学的に計算し、黄金比なども参考にもっとも美しい形を探し求めました。

そして全体の幅・柱の数・柱の直径・柱の高さ・柱頭の大きさと形・エンタブラチュアの幅などの比が厳密に定められ、至高の3つのオーダー=3大オーダーを完成させました。

 

■ドーリア式オーダー/ドリス式オーダー

ギリシアの世界遺産「アテネのアクロポリス」のパルテノン神殿
人類の到達した建築美の最高峰のひとつと讃えられるパルテノン神殿。世界遺産「アテネのアクロポリス(ギリシア)」構成資産
アメリカ・テネシー州、ナッシュビルのパルテノン神殿
アメリカ・テネシー州、ナッシュビルのパルテノン神殿(世界遺産ではありません)。アテネのパルテノン神殿を復元したレプリカです

ギリシアのペロポネソス半島やイタリア半島南部で発達したオーダーが「ドーリア式オーダー」あるいは「ドリス式オーダー」です。

 

柱の下部の直径と高さの比はだいたい1:6で、全体は低く、柱は太く、柱間(柱と柱の間)が狭く、ズングリとした男性的で荘重な意匠です。

装飾は簡素で、柱頭はほとんど装飾のないシンプルなものとなっています。

 

ドーリア式最高傑作といわれるのがアテネのパルテノン神殿※です(イオニア式の要素も加えられています)。

パルテノン神殿ではファサードの四角形が黄金長方形(長辺:短辺がおおよそ1:1.618の長方形)であるなど黄金比を多用しているうえに、さまざまな視覚矯正を行っています。

たとえば柱間は外側ほど広く、基壇は中央がやや盛り上がり、外側の柱はわずかに内側に傾いています。

こうした微妙な調整「リファインメント」によって究極の美を目指しました。

※世界遺産「アテネのアクロポリス(ギリシア)」

 

■イオニア式オーダー

世界遺産「アテネのアクロポリス(ギリシア)」、エレクテイオン
エレクテイオンのオーダー。柱頭の渦巻き装飾がイオニア式のヴォリュート。周柱式ではなくプロステュロス(前柱式)です。世界遺産「アテネのアクロポリス(ギリシア)」構成資産
世界遺産「アテネのアクロポリス(ギリシア)」、エレクテイオン・南ポーチのカリアティード
エレクテイオン・南ポーチのカリアティード(レプリカ)。世界遺産「アテネのアクロポリス(ギリシア)」構成資産

小アジア(現在トルコがあるアナトリア半島)のイオニア地方で発達したオーダーが「イオニア式オーダー」です。

 

柱下部の直径と高さの比はだいたい1:8から1:10で、ドーリア式に比べて柱は細く高く、柱間は広く、女性的で優美なデザインとなっています。

特徴的なのは柱頭の渦巻き装飾「ヴォリュート」で、イオニア式を見分ける目印になっています。

ギリシア・アテネのエレクテイオン※やアテナ・ニケ神殿※はイオニア式の傑作で、近くにあるパルテノン神殿※と比べると線の細さ・繊細さが際立っています。

 

エレクテイオンで特徴的なのが「カリアティード」と呼ばれる6体の女人像柱が立ち並ぶ南ポーチです。

ギリシア建築ではこのように女性をかたどった柱=カリアティードがしばしば用いられました(男性像の場合はアトランティスといいます)。

※世界遺産「アテネのアクロポリス(ギリシア)」

 

■コリント式オーダー

アウグストゥスの治世、紀元前1世紀後半に建設されたコリント式神殿の傑作、世界遺産「ニームのメゾン・カレ(フランス)」
アウグストゥスの治世、紀元前1世紀後半に建設されたコリント式神殿の傑作、世界遺産「ニームのメゾン・カレ(フランス)」(C) Krzysztof Golik
世界遺産「イスタンブール歴史地域(トルコ)」、地下宮殿
ドーリア式とコリント式の柱が立ち並ぶイスタンブールの地下宮殿。6世紀にビザンツ皇帝ユスティニアヌス1世が整備した138×65mの貯水槽で、336本の大理石柱でレンガのヴォールト天井を支えています。世界遺産「イスタンブール歴史地域(トルコ)」構成資産

紀元前5世紀頃、アテネで発達したオーダーが「コリント式オーダー」です。

 

柱下部の直径と高さの比は最大1:10とイオニア式と同様ながら、柱頭が細く装飾が繊細で、華麗なデザインとなっています。

柱頭には「アカンサス」と呼ばれる植物の葉が彫り込まれています。

 

最古のコリント式柱頭を採用しているのがバッサイのアポロ・エピクリオス神殿①ですが、グルリと取り巻く周柱はドーリア式で、内陣の柱がコリント式となっています。

コリント式はギリシア時代よりもローマ時代に花開いた様式で、イタリア・ローマのパンテオン②やレバノン・バールベックのバッカス神殿③をはじめ、ローマ遺跡でしばしば見られます。

※①世界遺産「バッサイのアポロ・エピクリオス神殿(ギリシア)」

 ②世界遺産「ローマ歴史地区、教皇領とサン・パオロ・フォーリ・レ・ムーラ大聖堂(イタリア/バチカン共通)」

 ③世界遺産「バールベック(レバノン)」

 

■ギリシア劇場、ギリシア競技場

世界遺産「デルフィの考古遺跡(ギリシア)」、テアトロン
古代ギリシア第一の聖地・デルフィのテアトロン。35列に4,500人を収容しました。世界遺産「デルフィの考古遺跡(ギリシア)」構成資産
ギリシアの世界遺産「オリンピアの考古遺跡」のスタディオン
ギリシアの世界遺産「オリンピアの考古遺跡」のスタディオン。4年に一度のオリュンピア大祭では短距離走のトラックとして使用されました

古代ギリシアでは芸術やスポーツは神に捧げる神事として、あるいは諸ポリスを結びつける外交手段として大いに活用されました。

オリンピア①で開催されたスポーツ大会=オリュンピア大祭(古代オリンピック)や、デルフィ②で開催された音楽&体育大会=ピュティア大祭が一例です。

 

芸術やスポーツは日常的に愛好され、各ポリスに劇場や競技場が設けられました。

「テアトロン」は大型の野外劇場で、丘の斜面を利用して階段状の観覧席が半円形や円形に設けられました。

「オデオン」は円錐状の木造屋根を持つ伏屋式(ふせやしき。内部に柱を立てて放射状に木を架けて屋根としたお椀を伏せたような様式)の屋内円形劇場で、主に音楽堂として使われました。

 

スポーツ施設としては、屋外トラックである「スタディオン」、戦車競技場「ヒッポドローム」、屋内運動施設・体育学校「パライストラ」、体育館やプール・浴室などの複合施設である「ギムナシオン」などが建設されました。

※①世界遺産「オリンピアの考古遺跡(ギリシア)」

 ②世界遺産「デルフィの考古遺跡(ギリシア)」

 

[関連サイト]

世界遺産と世界史11.古代ヨーロッパ文明

 

* * *

 

シリーズ「世界遺産で学ぶ世界の建築」、第7回はローマ建築を紹介します。

 


News

★姉妹サイト「世界遺産データベース」を制作中です。現在、ヨーロッパの世界遺産を執筆しています。

★世界遺産カテゴリー "WORLD HERITAGE" にて新シリーズ「世界遺産で学ぶ世界の建築」を立ち上げました。世界遺産を通して世界の建築を学びましょう。

 →世界遺産で学ぶ世界の建築

★世界遺産カテゴリー "WORLD HERITAGE" にて新シリーズ「世界遺産検定攻略法」が始動! 最難関の1級とマイスター攻略を中心に、受検戦略や学習法を紹介します。

 →世界遺産検定攻略法

E-book

■Amazon Kindle

■楽天Kobo

自然遺産候補地「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」の魅力を解説
自然遺産候補地「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」が5月に登録勧告を得て7月の正式登録が確実なものとなった。その内容を紹介する。クリックで外部記事へ
文化遺産候補地「北海道・北東北の縄文遺跡群」の魅力を解説
2021年7月に世界遺産登録の可否が決まる文化遺産候補地「北海道・北東北の縄文遺跡群(北海道・青森・岩手・秋田)」の魅力を解説する。クリックで外部記事へ

Topics

 

・All About 世界遺産 新記事

 北海道・北東北の縄文遺跡群

 奄美・徳之島・沖縄島・西表島

 2019年新登録の世界遺産

 ンゴロンゴロ/タンザニア

 イエローストーン/アメリカ

 

・その他

『朝日新聞 世界の扉』記事執筆。『Fine』自然遺産特集執筆。『地球の歩き方 MOOK 世界のビーチBEST100』『ノジュール』に旅のスペシャリスト・達人として参加。『PEN』でアフリカの世界遺産執筆。『MONOQLO』世界遺産特集取材協力。『女性セブン』で日本の世界遺産を解説。エクスナレッジ『聖地建築巡礼 世界遺産から現代建築まで、73の聖地を巡る旅』、洋泉社ムック『負の世界遺産』執筆。RKBラジオ、FM TOKYOで世界遺産特集出演。その他企業・大学広報誌等。

New articles

<旅論:たびロジー>

1.あなたは幸せですか?

.麻薬は悪? ゴキブリは汚い?

.裸とワイセツ

 

<エロス論:エロジー>

.遊びの本質

.おいしい、美しい、気持ちいい

.文化SM論

 

<絵と写真の話>

.アートと魂~抽象画とポロック

.ロスコの扉 ~ロスコ・ルーム~

10.写真と抽象芸術~グルスキー

 

<哲学的探究:哲学入門>

1.哲学とは何か?

2.「正しい-間違い」とは何か?

3.証明とは何か?

4.わかる・理解するとは何か?

5.力とは何か? 波とは何か?

6.物質とは何か?

7.見る・感じるとは何か?

8.空間とは何か?

9.時間とは何か?

10.物質と時間を超えて

以下続く。

 

<哲学的考察:ウソだ!>

.無と偶然

.ことだま-はじめに言葉ありき

10.物質とは何か?

11.神とは何か?-一神教と多神教

 

<世界遺産NEWS>

世界遺産最新情報/ニュース

 

<世界遺産ランキング集>

登録基準に見る世界遺産

世界の七不思議

国内集計の世界遺産ランキング

海外集計の世界遺産ランキング

世界遺産国別ランキング

 

<UNESCOリスト集>

日本の遺産リスト

無形文化遺産リスト

世界の記憶リスト

世界遺産リスト

ユネスコエコパーク・リスト

世界ジオパーク・リスト

創造都市リスト

世界危機言語アトラス・リスト

 

<世界遺産の見方>

知性的鑑賞法

感性的鑑賞法

異文化理解の方法論

正しい・間違いの基準

星と大地と古代遺跡

 

<味わう世界遺産>

.王様のワイン トカイ

.命の水 テキーラ

.ポルトガルの宝石 ポート

.神の贈り物チョコレート

 

<世界遺産で学ぶ世界史>

01.宇宙と地球の誕生

02.大陸の形成

03.地形の形成

04.生命の誕生

05.生命の進化

06.人類の夜明け

07.文明の誕生

08.エジプト文明

09.インダス文明

10.中国文明

以下続く。

 

<世界遺産で学ぶ世界の建築>

01.建築の種類1:城と宮殿

02.建築の種類2:宗教建築

03.建築の種類3:メガリス

04.木造建築の基礎知識

05.石造建築の基礎知識

06.ギリシア建築

07.ローマ建築

08.ビザンツ/ビザンチン建築

09.ロマネスク建築

10.ゴシック建築

以下続く。

 

<世界遺産写真館>

1.文化交差路サマルカンド1

2.文化交差路サマルカンド2

3.アッパー・スヴァネティ

4.グラナダのアルハンブラ宮殿1

5.グラナダのアルハンブラ宮殿2

6.コトル

7.プレア・ヴィヒア寺院

8.福建の土楼1

9.福建の土楼2

10.フォンニャ=ケバン国立公園1

以下続く。

 

<世界遺産攻略法>

1.世界遺産検定攻略の理念と背景

2.世界遺産検定の概要

3.試験戦略の一般論

4.試験戦略の理念

5.世界遺産検定の受検戦略

6.試験勉強の3要素

7.世界遺産検定 最効率学習法

8.時事問題・世界史・検定講座

9.マイスター試験の概要

10.マイスター試験問1・2対策

11.マイスター試験問3対策

12.マイスター試験時間術&解答術

Blog

Link

Search

Site map

○Travel[旅]

○World heritage[世界遺産]

○Art[芸術]

○Logic[哲学]

○Library[私的図書館]

○Profile[プロフィール]

○Work[仕事について]

○Inquiry[お問合せ]

○Blog[ブログ]

※本サイトはリンクフリーです