世界遺産と世界史28.西アジアとインド世界の確立

シリーズ「世界遺産で学ぶ世界の歴史」では世界史と関連の世界遺産の数々を紹介します。

なお、本シリーズはほぼ毎年更新している以下の電子書籍の写真や文章を大幅に削ったダイジェスト記事となっています。

 

■電子書籍『世界遺産で学ぶ世界の歴史 ~海外旅行から世界遺産学習まで~』

 1.古代編、2.中世編、3.近世編、4.近代編、5.世界大戦編

 

詳細は "shop" をご参照ください。

 

* * *

 

<オスマン帝国>

オスマン帝国の版図の推移

■オスマン帝国の台頭

世界遺産「イスタンブール歴史地域(トルコ)」
ガラタ塔から見下ろすイスタンブール。左がボスポラス海峡(マルマラ海)、手前が金角湾、両者に挟まれ海に突き出している場所が歴史地域。三方を海、一方をテオドシウスの城壁に守られた難攻不落の城郭都市として知られていました。世界遺産「イスタンブール歴史地域(トルコ)」構成資産
世界遺産「ブルサとジュマルクズック:オスマン帝国発祥の地」、オルハン・ガーズィー・キュリエのオルハン・ガーズィー・モスク
トルコの世界遺産「ブルサとジュマルクズック:オスマン帝国発祥の地」、オルハン・ガーズィー・キュリエのオルハン・ガーズィー・モスク。オルハンはブルサを落とすとキュリエと呼ばれるモスクや学校・給食所・浴場・バザール・キャラバンサライ(隊商宿)などからなる複合施設を建設して町を整備しました (C) Adbar

この時期、小アジア、ペルシア、デカン高原でそれぞれ現在のトルコ、イラン、インドのもとになる大帝国が生まれます。

オスマン帝国、サファヴィー朝、ムガル帝国です。

まずはオスマン帝国の歴史を見てみましょう。

 

1077年に成立したルーム・セルジューク朝は各地にベイ(君侯)を君主とするベイリク(君侯国)を配して統治していました。

しかし、13世紀にモンゴル帝国やイル・ハン国の支配を受けると次第にベイリクが勢力を強めて小アジアは分裂状態に陥ります。

 

1299年、テュルク系(トルコ系)のオスマン1世が小アジアに建てたベイリクがオスマン侯国です。

その息子オルハンは1326年にビザンツ帝国の首都コンスタンティノープル(現・イスタンブール)①の80kmほど南に位置するブルサ②を攻略し、同地に遷都。

その後、ダーダネルス海峡を渡ってトラキア(アナトリア半島と隣接するバルカン半島南東部)に侵攻し、イスラム教国として初となるアジア方面からのヨーロッパ進出を果たしました。

さらにその息子ムラト1世はトラキアを平定し、1365年にはアドリアノープルをエディルネに改称して都を遷しました。

 

この時点でビザンツ帝国は首都コンスタンティノープルと周辺を領有する程度にまで縮小・弱体化していました。

しかし、オスマン侯国は南北からビザンツ帝国を挟んだものの、この後100年もの間、攻略することができませんでした。

 

オスマン侯国はその勢いのままバルカン半島南部の多くを支配。

ヨーロッパ各国はイスラム教勢力の侵入に対してニコポリス十字軍を結成し、連合して討伐に乗り出します。

1396年、ムラト1世の息子バヤジット1世はニコポリスの戦いでこれを撃破。

この活躍でスンニ派イスラム教最高指導者であるカリフから地域支配者であるスルタンの称号を与えられています。

以下ではオスマンのスルタンを「皇帝」、オスマン侯国をオスマン帝国と表記します。

 

ヨーロッパを恐怖に陥れたオスマン帝国でしたが東から現れたティムールが小アジアに侵入。

1402年のアンカラの戦いに敗れると、バヤジット1世は捕らえられた後に死去し、オスマン帝国はほぼ滅亡してしまいます。

※①世界遺産「イスタンブール歴史地域(トルコ)」

 ②世界遺産「ブルサとジュマルクズック:オスマン帝国発祥の地(トルコ)」

 

[関連サイト]

イスタンブール/トルコ

 

■ビザンツ帝国の滅亡

コンスタンティノープル攻略を描いたトルコ映画l『征服 1453』予告編

世界遺産「イスタンブール歴史地域(トルコ)」、テオドシウスの城壁
イスタンブールを守るテオドシウスの城壁。5世紀にビザンツ皇帝テオドシウス2世が整備した城壁で、全長6.65kmで内壁・外壁・堀・柵の多重構造で非常に堅固なものとなっていました。世界遺産「イスタンブール歴史地域(トルコ)」構成資産

1412年、バヤジット1世の息子メフメト1世がオスマン帝国を再興すると、失った領土を次々に奪還。

続くムラト2世の時代には以前とほぼ同じ領域まで回復します。

 

1452年、第7代皇帝(スルタン)メフメト2世は悲願のコンスタンティノープル①攻略に着手。

しかし、ビザンツ帝国は海に鎖を張り巡らせて海軍の侵入を巧みに防ぎました。

 

オスマン帝国は数か月にわたってコンスタンティノープルを包囲しますが崩せません。

そこでメフメト2世は丸太に油を塗って道に並べ、その上に船を乗せて引っ張って山越えを慣行。

突如、金角湾に現れた70隻のオスマン艦隊を見てビザンツ帝国の士気は大きく下がったといわれています。

 

こうした作戦もあって1453年、ついにコンスタンティノープルが陥落してビザンツ帝国は滅亡します。

メフメト2世は正教会の総本山ハギア・ソフィア大聖堂をアヤソフィアとしてモスクに改修し、皇帝の居城として豪華絢爛たるトプカプ宮殿を造営してイスラム都市イスタンブールとして整備しました。

 

第9代皇帝セリム1世の時代には目を東に転じ、ペルシアの地に興ったサファヴィー朝と交戦。

1514年にはサファヴィー朝のイスマーイール1世をチャルディラーンの戦いで打ち破ります。

さらに南のマムルーク朝を攻めて1517年に首都カイロ②を落としてこれを滅ぼしました。

 

それまでマムルーク朝が管理していたイスラム教の2大聖地メッカとメディナを手に入れて、イスラム教最高指導者カリフを廃位。

伝説ではこのときカリフの称号を得たとされ、後のスルタン=カリフ制につながります。

これで実質的にオスマン帝国がイスラムの盟主となりました。

※①世界遺産「イスタンブール歴史地域(トルコ)」

 ②世界遺産「カイロ歴史地区(エジプト)」

 

[関連サイト]

イスタンブール/トルコ

世界遺産と建築17 イスラム建築2:世界のモスク建築

 

■スレイマン1世の全盛期

世界遺産「イスタンブール歴史地域(トルコ)」、スレイマニエ・モスク
スレイマン1世が建設を命じ、名建築家ミマール・スィナンが設計したスレイマニエ・モスク。平面59×58m・高さ53m、ドームは直径27.5mを誇ります。イスタンブールでは他にシェフザーデ・モスクやミフリマー・スルタン・モスクもスィナンの作品です。世界遺産「イスタンブール歴史地域(トルコ)」構成資産
世界遺産「イスタンブール歴史地域(トルコ)」、トプカプ宮殿
オスマン皇帝の居城トプカプ宮殿とボスポラス海峡。宮殿はメフメト2世が15世紀に建設し、時代時代に改修を受けています。世界遺産「イスタンブール歴史地域(トルコ)」構成資産

オスマン帝国最盛期を築くのが第10代皇帝スレイマン1世です。

 

東ではサファヴィー朝と戦ってティグリス=ユーフラテス川沿いのメソポタミアと、黒海とカスピ海の間に広がるコーカサス地方の多くを支配。

南ではエジプトから西に軍を進めて北アフリカの多くを占領し、地中海ではロードス島①のロードス騎士団(聖ヨハネ騎士団)を撃破します。

 

北ではハンガリーに対して1526年、モハーチの戦いに勝利してハンガリー領の多くを奪い取り、ハプスブルク家と敵対していたフランスと結んでオーストリアを攻撃します。

1529年には神聖ローマ帝国の帝都ウィーン②③を包囲(第1次ウィーン包囲)。

慣れない寒さもあってウィーン攻略は断念するものの、スレイマン1世はその名をヨーロッパ中にとどろかせました。

 

ヨーロッパとの戦いは地中海でも進められました。

1538年、ローマ・カトリック連合軍(ハプスブルク家のスペイン、教皇軍、ヴェネツィア④等)とオスマン帝国との間でプレヴェザの海戦が勃発。

これに勝利したスレイマン1世は地中海東部の制海権を掌握しました。

※①世界遺産「ロードス島の中世都市(ギリシア)」

 ②世界遺産「ウィーン歴史地区(オーストリア)」

 ③世界遺産「シェーンブルン宮殿と庭園群(オーストリア)

 ④世界遺産「ヴェネツィアとその潟(イタリア)」

 

[関連サイト]

イスタンブール/トルコ

ウィーン歴史地区/オーストリア

シェーンブルン宮殿:オーストリア・バロックの最高峰

ベネチアとその潟/イタリア

 

■オスマン帝国のヨーロッパ進出

世界遺産「セリミエ・モスクと複合施設群(トルコ)」
世界でもっとも美しいといわれるモスクのひとつ、世界遺産「セリミエ・モスクと複合施設群(トルコ)」。セリム2世が建設を命じたミマール・スィナンの最高傑作とされるモスクで、直径31.5mを誇る巨大なドームと高さ70mのミナレット群が特徴的

スレイマン1世の死後、跡を継いだ息子セリム2世はキプロスを攻めて占領するものの、スペインやヴェネツィア※を中心としたローマ・カトリック連合軍の反撃を受け、1571年のレパントの海戦に敗北を喫します。

しかし、フランスが仲介した講和条約はオスマン帝国に有利に進められ、キプロスの領有権を確保しました。

 

1683年には第2次ウィーン包囲を実施しますが、失敗。

これを受けて教皇インノケンティウス11世はオーストリア、ポーランド=リトアニア、ロシア、ヴェネツィアといった国々に呼びかけ、神聖同盟を結成してオスマン帝国に対抗します。

 

16年間にわたる大トルコ戦争(1683~99年)の末、1699年のカルロヴィッツ条約でオスマン帝国はヨーロッパの多くの領土をオーストリアに割譲。

帝国は1922年まで存続しますが、これ以降は衰退期に入ります。

※世界遺産「ヴェネツィアとその潟(イタリア)」

 

* * *

 

<サファヴィー朝>

サファヴィー朝の版図の推移

■サファヴィー朝の成立

世界遺産「アルダビールのシェイフ・サフィー・アッディーンの修道院と聖者廟複合体群と寺院群(イラン)」、シェイフ・サフィー・アッディーン廟
アルダビールのシェイフ・サフィー・アッディーン廟。アルダビールはモンゴル帝国に破壊されましたが、サファヴィー家によって再建されました。世界遺産「アルダビールのシェイフ・サフィー・アッディーンの修道院と聖者廟複合体群と寺院群(イラン)」構成資産 (C) Elmju

イスラム教には神との直接的な交流を重視する「スーフィズム(神秘主義)」と呼ばれる信仰があります。

13~14世紀、シャイフ・サフィーが興したスーフィズムの一派がサファヴィー教団です。

シャイフ・サフィーとその一族はアルダビール※にモスクやマドラサ(モスク付属の高等教育機関)を建設し、イスラム宗教都市を築き上げました。

 

ティムール朝が衰退したあと、サファヴィー教団の長・イスマーイール1世がサファヴィー朝を建国します。

国が大きくなると、隣国でスンニ派の盟主でもあるオスマン帝国に対抗し、シーア派最大派閥の十二イマーム派に改宗。

ペルシア王を意味する「シャー」を名乗ってペルシアの盟主となります。

 

オスマン帝国のセリム1世は小アジアでシーア派を弾圧していたことから戦争は不可避となり、1514年にチャルディラーンの戦いが勃発。

オスマン帝国の繰り出す火砲や大砲の前にイスマーイール1世は散々に打ち破られ、はじめての敗北を喫しました。

※世界遺産「アルダビールのシェイフ・サフィー・アッディーンの修道院と聖者廟複合体群と寺院群(イラン)」

 

■サファヴィー朝の繁栄

イランの世界遺産「イスファハンのイマーム広場」
サファヴィー朝の象徴、イランの世界遺産「イスファハンのイマーム広場」。正面がイマーム・モスク、左がシェイク・ロトフォラー・モスク、右がアリ・カプ宮殿。アリ・カプ宮殿裏のチェヘル・ソトゥーン庭園は世界遺産「ペルシア庭園(イラン)」の構成資産でもあります
世界遺産「イスファハンのイマーム広場(イラン)」、シェイク・ロトフォラー・モスク
「世界でもっとも美しいモスク」のひとつとされるイマーム広場のシェイク・ロトフォラー・モスク。隣の重厚なイマーム・モスクが「男性のモスク」と呼ばれるのに対し、その優美な姿から「女性のモスク」と呼ばれています。世界遺産「イスファハンのイマーム広場(イラン)」構成資産 (C) Mostafameraji

イスマーイール1世没後、オスマン帝国のスレイマン1世の攻撃を受けてメソポタミアやコーカサス地方を奪われ、首都をタブリーズ①からガズヴィーンへ遷都。

その後もオスマン帝国との戦いが続き、サファヴィー朝は神聖ローマ帝国やスペイン、ポルトガルに近づきますが同盟は失敗に終わります。

 

サファヴィー朝の最盛期はアッバース1世によってもたらされました。

アッバース1世は一時オスマン帝国と和平を結び、その間にオスマン帝国のイェニチェリに対抗するためにシャー直属の奴隷兵団グラームを組織し、火砲・大砲を充実させて軍の近代化を図ります。

 

1597年、アッバース1世はイスファハン②③④に遷都。

モスク・マドラサ・庭園などを整備し、商業の振興を図るとやがて人口は50万を超え、東西南北を結ぶ要衝となって世界各地の文化が集いました。

特にイマーム広場の美しさは「イランの真珠」と讃えられ、「世界の半分」が集まるといわれるほどの繁栄を誇りました。

 

アッバース1世は17世紀はじめにいよいよオスマン帝国と開戦。

これを打ち破り、コーカサス地方の奪還に成功します。

※①世界遺産「タブリーズの歴史的バザール複合体(イラン)」

 ②世界遺産「イスファハンのイマーム広場(イラン)」

 ③世界遺産「イスファハンのジャーメ・モスク(イラン)」

 ④世界遺産「ペルシア庭園(イラン)」

 

[関連サイト]

イスファハンのイマーム広場/イラン

世界遺産と建築17 イスラム建築2:世界のモスク建築

 

■サファヴィー朝の滅亡

イランの世界遺産「ゴレスタン宮殿」、サラーム・ホールのエントランス
イランの世界遺産「ゴレスタン宮殿」、サラーム・ホールのエントランス。バロック建築をはじめとする西洋建築とイスラム文様アラベスクなどイスラム美術との融合が見事です (C) Diego Delso

アッバース1世の死後、衰退は早いものでした。

幼い君主や政治に関心のない君主が続いたことで政治は安定せず、オスマン帝国の逆襲や、クルド人やコサックをはじめ諸民族の反乱が相次ぎ、国は荒廃します。

 

1722年にはアフガニスタンで起こったホターキー朝によってイスファハン①が落城。

首都を失ったサファヴィー朝ですが、タフマースブ2世が即位し、名将ナーディルがこれを支える形で勢いを盛り返し、1730年にイスファハンを奪還します。

ナーディルはこの勢いで多くの領土を取り戻します。

 

力を強めるナーディルは1732年にタフマースブ2世を追放してアッバース3世を擁立。

1736年にアッバース3世を退位させ、自らがシャーとなってアフシャール朝を築き、ここにサファヴィー朝は滅亡します。

 

このあと群雄割拠の時代を経てイランを統一したのがテュルク系のアーガー・ムハンマドが建てたカージャール朝です。

1796年にシャーハンシャー(諸王の王)を名乗って王位に就き、ゴレスタン宮殿②建設して首都をテヘランに定めています。

※①世界遺産「イスファハンのイマーム広場(イラン)」

 ②世界遺産「ゴレスタン宮殿(イラン)」

 

* * *

 

<ムガル帝国>

ムガール帝国の版図の推移。Timurid  Empire=ティムール朝、Fergahana=フェルガナ、Babur's Dominions=バーブル政権、Mughal Empire=ムガール帝国、Kamran's Domains=カムラン政権

■ムガル帝国の成立

世界遺産「デリーのフマユーン廟(インド)」
白大理石と赤砂岩のコントラストが美しい世界遺産「デリーのフマユーン廟(インド)」。ペルシア・トルキスタン・インド芸術が融合したムガル美術のひとつの完成形で、これ以後のムガル建築のひな形となりました
世界遺産「ラホールの城塞とシャーリマール庭園(パキスタン)」、ラホール城のアーラムギーリー門
ラホール城のアーラムギーリー門。アクバルが宮殿を備えた巨大な城塞を建設し、シャー・ジャハーンやアウラングゼーブが美しい宮殿やモスクを増築して現在のおおよその姿が完成しました。世界遺産「ラホールの城塞とシャーリマール庭園(パキスタン)」構成資産

ウズベキスタンの都市フェルガナの領主バーブルはティムールの玄孫(やしゃご。孫の孫)です。

1526年、デリー・スルタン朝最後の王朝ロディー朝を滅ぼしてデリー①とアグラを掌握し、イスラム王朝のムガル帝国を興します。

 

初代皇帝バーブルの死後、長男フマユーンが跡を継ぎます。

フマユーンはインドの諸勢力との戦いに敗れて一時ペルシアのサファヴィー朝へ逃れ、亡命政権を樹立。

この間にシェール・シャーのスール朝がインド北部を支配しますが、フマユーンはアフガニスタンに基盤を作ってからインドに侵攻し、1555年にスール朝を滅ぼしてインド北部を平定します。

 

翌年、フマユーンが事故死すると、王妃ハージ・ベグムは亡き夫のためにデリーのヤムナ川沿いに9年をかけて壮麗な廟(フマユーン廟)②を建設します。

インド・イスラム美術の粋を集めたもので、タージ・マハル③をはじめとするムガル美術に多大な影響を与えました。

 

第3代皇帝に就いたのはフマユーンの息子アクバルです。

アクバルは非イスラム教徒に課されていた人頭税ジズヤを廃止してヒンドゥー教徒の信頼を勝ち取り、ヒンドゥー教徒であるラージプート族の娘をめとることでインド西部の支配を固めました。

さらにガンジス川を下ってインド東部を治め、ムガル帝国の基盤を整えました。

 

アクバルはアグラ城④を建設して遷都。

子宝に恵まれなかったアクバルはスーフィズムの司祭に皇子誕生を祈願し、これが叶うと感謝の意を込めてアグラの北10kmほどの位置に「勝利の都」ファテープル・シークリー⑤を建設して都を遷します。

アクバルはさらにラホール城⑥を造って遷都しますが、その後首都をアグラに戻しています。

※①世界遺産「デリーのクトゥブ・ミナールとその建造物群(インド)」

 ②世界遺産「デリーのフマユーン廟(インド)」

 ③世界遺産「タージ・マハル(インド)」

 ④世界遺産「アグラ城塞(インド)」

 ⑤世界遺産「ファテープル・シークリー(インド)」

 ⑥世界遺産「ラホールの城塞とシャーリマール庭園(パキスタン)」

 

[関連サイト]

デリーのフマユーン廟/インド

世界遺産と建築17 イスラム建築2:世界のモスク建築

 

■ムガル帝国の最盛期

世界遺産「タージ・マハル(インド)」
シャー・ジャハーンが20年の歳月と2万人の労働力を投入して建設した王妃の霊廟、世界遺産「タージ・マハル(インド)」。伝説が伝える「審判の日」に復活して妻と再会するため、ヤムナ川を挟んだ対岸に漆黒の霊廟を建設して橋で結ぶ計画だったといわれています
世界遺産「アグラ城塞(インド)」のムサンマン・ブルジュから眺めたタージ・マハル
世界遺産「アグラ城塞(インド)」のムサンマン・ブルジュから眺めたタージ・マハル。シャー・ジャハーンはアウラングゼーブによってここに幽閉され、愛する妻の眠るタージ・マハルを眺めながら最期を過ごしました

ムガル帝国最盛期を築いたのが第5代皇帝シャー・ジャハーン、第6代皇帝アウラングゼーブの親子です。

 

シャー・ジャハーンの妃はムムターズ・マハル。

インドのバザールで偶然で出会ったふたりはひと目で恋に落ち、15歳と12歳で婚約し、5年後に結婚したといいます。

ふたりの仲はむつまじく、シャー・ジャハーンはハーレムを築くこともなく、外征には必ずムムターズを伴い、結婚生活18年で14人の子をもうけました。

しかし、ムムターズは最後の女児を出産すると急死してしまいます。

その死を悼んでシャー・ジャハーンが20年の歳月と2万人の労働力を投入して築いたのが白大理石の墓廟タージ・マハル①です(以上はすべて伝説)。

 

シャー・ジャハーンはタージ・マハル以外にも数多くの建造物を残しています。

赤砂岩のアグラ城②を改築し、白大理石でモティ・マスジド(真珠のモスク)をはじめとする美しい建物を増設。

デリーに遷都するとレッド・フォート(ラール・キラー)③を建設して居城とし、ラホール城④を整備して噴水を多用したシャーリマール庭園④を開設しました。

また、現在のパキスタン南部のシンド地方の都市タッタ⑤やマクリ⑤には青タイルを多用したペルシア風のジャーメ・マスジド(金曜モスク)をはじめとする数々の建造物を築きました。

 

ムガル帝国最大版図を築いたのがアウラングゼーブです。

アウラングゼーブはそれまでのイスラム教・ヒンドゥー教の調和を嫌ってイスラム教による統治を行い、人頭税ジズヤを復活。

抵抗したラージプート族を力で平定すると、南インドのヒンドゥー勢力を倒して領土を広げます。

 

アウラングゼーブの死後、ムガル帝国は統一を保てず分裂し、デカン高原をマラータ王国を中心としたヒンドゥー連合・マラータ同盟が占拠します。

インド西部ではラージプート族やシク教徒、東部ではベンガルなども独立し、ムガル帝国にはデリー周辺のみが残されました。

※①世界遺産「タージ・マハル(インド)」

 ②世界遺産「アグラ城塞(インド)」

 ③世界遺産「レッド・フォートの建造物群(インド)」

 ④世界遺産「ラホールの城塞とシャーリマール庭園(パキスタン)」

 ⑤世界遺産「タッタとマクリの歴史的建造物群(パキスタン)」

 

[関連サイト]

タージマハル/インド

世界遺産と建築17 イスラム建築2:世界のモスク建築

 

* * *

 

次回は中世ヨーロッパの飛躍を紹介します。

 


News

★姉妹サイト「世界遺産データベース」を制作中です。現在、ヨーロッパの世界遺産を執筆しています。

★世界遺産カテゴリー "WORLD HERITAGE" にて新シリーズ「世界遺産で学ぶ世界の建築」を立ち上げました。世界遺産を通して世界の建築を学びましょう。

 →世界遺産で学ぶ世界の建築

★世界遺産カテゴリー "WORLD HERITAGE" にて新シリーズ「世界遺産検定攻略法」が始動! 最難関の1級とマイスター攻略を中心に、受検戦略や学習法を紹介します。

 →世界遺産検定攻略法

E-book

■Amazon Kindle

■楽天Kobo

自然遺産候補地「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」の魅力を解説
自然遺産候補地「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」が5月に登録勧告を得て7月の正式登録が確実なものとなった。その内容を紹介する。クリックで外部記事へ
文化遺産候補地「北海道・北東北の縄文遺跡群」の魅力を解説
2021年7月に世界遺産登録の可否が決まる文化遺産候補地「北海道・北東北の縄文遺跡群(北海道・青森・岩手・秋田)」の魅力を解説する。クリックで外部記事へ

Topics

 

・All About 世界遺産 新記事

 北海道・北東北の縄文遺跡群

 奄美・徳之島・沖縄島・西表島

 2019年新登録の世界遺産

 ンゴロンゴロ/タンザニア

 イエローストーン/アメリカ

 

・その他

『朝日新聞 世界の扉』記事執筆。『Fine』自然遺産特集執筆。『地球の歩き方 MOOK 世界のビーチBEST100』『ノジュール』に旅のスペシャリスト・達人として参加。『PEN』でアフリカの世界遺産執筆。『MONOQLO』世界遺産特集取材協力。『女性セブン』で日本の世界遺産を解説。エクスナレッジ『聖地建築巡礼 世界遺産から現代建築まで、73の聖地を巡る旅』、洋泉社ムック『負の世界遺産』執筆。RKBラジオ、FM TOKYOで世界遺産特集出演。その他企業・大学広報誌等。

New articles

<旅論:たびロジー>

1.あなたは幸せですか?

.麻薬は悪? ゴキブリは汚い?

.裸とワイセツ

 

<エロス論:エロジー>

.遊びの本質

.おいしい、美しい、気持ちいい

.文化SM論

 

<絵と写真の話>

.アートと魂~抽象画とポロック

.ロスコの扉 ~ロスコ・ルーム~

10.写真と抽象芸術~グルスキー

 

<哲学的探究:哲学入門>

1.哲学とは何か?

2.「正しい-間違い」とは何か?

3.証明とは何か?

4.わかる・理解するとは何か?

5.力とは何か? 波とは何か?

6.物質とは何か?

7.見る・感じるとは何か?

8.空間とは何か?

9.時間とは何か?

10.物質と時間を超えて

以下続く。

 

<哲学的考察:ウソだ!>

.無と偶然

.ことだま-はじめに言葉ありき

10.物質とは何か?

11.神とは何か?-一神教と多神教

 

<世界遺産NEWS>

世界遺産最新情報/ニュース

 

<世界遺産ランキング集>

登録基準に見る世界遺産

世界の七不思議

国内集計の世界遺産ランキング

海外集計の世界遺産ランキング

世界遺産国別ランキング

 

<UNESCOリスト集>

日本の遺産リスト

無形文化遺産リスト

世界の記憶リスト

世界遺産リスト

ユネスコエコパーク・リスト

世界ジオパーク・リスト

創造都市リスト

世界危機言語アトラス・リスト

 

<世界遺産の見方>

知性的鑑賞法

感性的鑑賞法

異文化理解の方法論

正しい・間違いの基準

星と大地と古代遺跡

 

<味わう世界遺産>

.王様のワイン トカイ

.命の水 テキーラ

.ポルトガルの宝石 ポート

.神の贈り物チョコレート

 

<世界遺産で学ぶ世界史>

01.宇宙と地球の誕生

02.大陸の形成

03.地形の形成

04.生命の誕生

05.生命の進化

06.人類の夜明け

07.文明の誕生

08.エジプト文明

09.インダス文明

10.中国文明

以下続く。

 

<世界遺産で学ぶ世界の建築>

01.建築の種類1:城と宮殿

02.建築の種類2:宗教建築

03.建築の種類3:メガリス

04.木造建築の基礎知識

05.石造建築の基礎知識

06.ギリシア建築

07.ローマ建築

08.ビザンツ/ビザンチン建築

09.ロマネスク建築

10.ゴシック建築

以下続く。

 

<世界遺産写真館>

1.文化交差路サマルカンド1

2.文化交差路サマルカンド2

3.アッパー・スヴァネティ

4.グラナダのアルハンブラ宮殿1

5.グラナダのアルハンブラ宮殿2

6.コトル

7.プレア・ヴィヒア寺院

8.福建の土楼1

9.福建の土楼2

10.フォンニャ=ケバン国立公園1

以下続く。

 

<世界遺産攻略法>

1.世界遺産検定攻略の理念と背景

2.世界遺産検定の概要

3.試験戦略の一般論

4.試験戦略の理念

5.世界遺産検定の受検戦略

6.試験勉強の3要素

7.世界遺産検定 最効率学習法

8.時事問題・世界史・検定講座

9.マイスター試験の概要

10.マイスター試験問1・2対策

11.マイスター試験問3対策

12.マイスター試験時間術&解答術

Blog

Link

Search

Site map

○Travel[旅]

○World heritage[世界遺産]

○Art[芸術]

○Logic[哲学]

○Library[私的図書館]

○Profile[プロフィール]

○Work[仕事について]

○Inquiry[お問合せ]

○Blog[ブログ]

※本サイトはリンクフリーです