味わう世界遺産1:王様のワイン トカイ

<DATA>

テ ー マ:世界遺産で生産される至高の貴腐ワイン、トカイ

世界遺産:トカイ・ワイン産地の歴史的文化的景観

     Tokaj Wine Region Historic Cultural Landscape

国  名:ハンガリー

登 録 年:2002年

登録基準:文化遺産(iii)(v)

概  要:紀元前から伝わると言われるワインの名産地トカイ・ヘジャリア地域。豊かな日照、大きな寒暖差、火山性の土壌、深い川霧といった気候はブドウの生産と貴腐菌の繁殖に最適で、この地で世界ではじめて貴腐ワインが生産された。中世から伝わるワイン製法と貯蔵室等の醸造施設はいまなお健在で、ヘジャリア地域の1地方であるトカイ村のワイン畑の美しい景観と生産設備が世界遺産に登録された。

中世から伝わるワインの地下貯蔵室
中世から伝わるワインの地下貯蔵室

 * *

 

17世紀、季節は秋。


ハンガリー東部の村トカイはローマ時代からのワインの名産地で、この年もブドウの収穫期を迎えていた。

そんな折、アナトリア高原の支配を固めたオスマン・トルコがヨーロッパに侵出し、ついにハンガリーに到達する。

トカイの村人は収穫をあきらめ、村からの待避を決定した。

 

人々が村に戻ってきたのはその年の初冬。

トカイは夏、あるいは日中は暖かいが、冬、あるいは朝晩は急激に冷え込む典型的な大陸性気候。

秋から冬にかけての早朝、気温はティサ川とボドログ川の水温を下回り、そのせいで生まれた深い川霧が村をすっかり覆ってしまう。

霧が晴れたあと、ブドウを見て村人たちは落胆した。

 

霧によってもたらされた水分によってブドウの表面に大量のカビが発生。

カビの作用でブドウの果実から水分が逃げ出し、干しブドウのような無残な姿に変貌を遂げていた。

それでもあきらめきれず、人々はそんなブドウを収穫してワインを醸造した。

 

翌年。

できあがったワインに村人たちは驚嘆する。

「ネメス・ロトハダシュ!――なんて高貴な腐敗!!」

 

トカイ村に伝わる貴腐ワイン誕生の伝説だ。

貴腐化が進んだブドウ
貴腐化が進んだブドウ

 * *

 

もともとトカイの地は痩せていて、寒暖の差が激しく、乾燥した不毛の地。

穀物の栽培には適さなかったが、しかしブドウの栽培にはもってこいの土地柄だった。

 

12世紀にブドウ栽培が確立されるとハンガリーやオーストリア王家の庇護を受け、国の経済を支えるまでに発展する。
その名声が世界に知れ渡るのは18世紀のこと。


「朕は国家なり」とうそぶき、「私の中には太陽が宿っている」と自らが神の使者であることを宣言したフランス・ブルボン朝のルイ14世は、パリ郊外に「宮殿の中の宮殿」と言われるヴェルサイユ宮殿(世界遺産)を建設する。

宮殿の中で給される料理のために世界中の贅が集められ、ルイ14世やルイ15世の時代に誕生した料理法や作法はやがてフランス料理(世界無形文化遺産)として開花する。


そんな豪華絢爛たる料理の中で、ルイ14世を特に驚かせたワインがあった。

口に含むやルイ14世はこうつぶやいたという。

 

「これこそ王のワインにしてワインの王なり」

 

当時の世界中の皇帝や王がヴェルサイユに魅了されて似たような宮殿を競って建築したように、ローマ教皇ベネティクト14世、オーストリア皇帝マリア・テレジア、ロシア皇帝ピョートル1世、フランス王ナポレオン3世をはじめとする数々の皇帝・王たちがトカイ・ワインの虜になり、買い集めたという。

瓶で貯蔵されるトカイ・ワイン
瓶で貯蔵されるトカイ・ワイン

 * *

 

皇帝たちを魅了したトカイ・ワインの濃厚な味わいと甘みの秘密は、貴腐菌、あるいはボトリティス・シネレアと呼ばれるカビにある。

ただでさえ日照量が多く乾燥している土地柄ゆえ濃厚なブドウが育つトカイ地方だが、このカビは水分の蒸発を防ぐブドウの果皮表面を冒してロウ質を奪い去り、それが果実内部の水分の蒸発を促して糖度・香りを極限まで高めていく。

 

白ワインでありながら色合いはきわめて濃厚で、その輝きは金に近い。

マリア・テレジアが「金が入っているのではないか」と成分を分析させたというのもうなずける。

まさに貴く腐ったワイン=貴腐(きふ)ワインなのだ。

 

さて、この貴腐ワイン。

実は製法によっていくつか種類がある。


貴腐化したブドウだけを手積みしてプットニュと呼ばれる桶に収穫し、そのままブドウ自身の重みで絞られた果汁を自然発酵させたトカイ・ワインを「エッセンシア」と呼ぶ。

貴腐化から発酵まですべてを自然に任せたとても貴重なワインで「トカイの王様」と呼ばれている。


ぼくは以前飲んだのは「トカイ・エッセンシア キライウドゥヴァル」。

「トカイの伝説」と呼ばれる醸造家、セプシ・イシュトヴァーン氏が作った至高の逸品だ。


本当に金のような輝き。

グラスに注ぐだけで立ち込める蜜の香り。

舌に転がすと本当にハチミツのように甘い。

しかし砂糖のような尖った感じもベタつきもなく、ブドウのわずかに残る酸味が後味をキュッと引き締める。

すごい……。

 

この「エッセンシア」以外の多くのトカイ・ワインは貴腐ブドウと通常のブドウを別々に発酵させ、できあがった貴腐ワインと白ワインをブレンドして作られる。

これは世界三大貴腐ワインの残りのふたつ、ドイツのトロッケンベーレンアウスレーゼもフランスのソーテルヌも同様だ。

 

トカイ・ワインでは原則として貴腐ブドウの桶=プットニュの割合が多ければ多いほど糖度が上がり、貴重なものとされている。

現在、糖度は3~6までの「プットニョシュ」という単位によって表され、3プットニョシュだと136Lの樽で糖分が60~90g、6プットニョシュだと150~180gと規格が決められており、それ以上のものは特別に「アスー・エッセンシア」という名が与えられている。

ちなみに先の「エッセンシア」の場合、糖分が500gを超えるものもあるという。


これらとは別に、貴腐ブドウと通常のブドウを区別せず、房ごとそのまま一緒に発酵させた「サモロドニ」と呼ばれるトカイ・ワインがある。

糖度も発酵も自然任せという古来の製法で作られており、貴腐ブドウの割合や発酵の進み具合で毎年甘口・辛口・アルコール濃度が変化する。


日本の酒屋やデパート、スーパーで見かけれるのはたいてい3~5プットニョシュのトカイ・ワインだ。

3プットニョシュは白ワインの割合が多いので、トカイらしい味わいを楽しみたければやはり5プットニョシュ以上のものをオススメしたい。

左から3プットニョシュ、5プットニョシュ、アスー・エッセンシア、そしてエッセンシア。

さすがのお値段。

 

 

 * *

 

トカイ・ワインの楽しみ方について、以前ハンガリー料理店のソムリエに話を伺ったことがある。

 

そのソムリエによると、甘みが強いので食べ物との相性を考えるのではなく、単独で飲むことが多いとのこと。

その場合、アペリティフ(食前酒)としてもディジェスティフ(食後酒)としても楽しめるし、ナイト・キャップにも向いている。

特にデザートを好まない人には食後にチーズとトカイ・ワインを勧めるのだそうだ。


ぼくのお気に入りもこのいただき方。

たとえばハチミツをかけて食べるようなブルーチーズ、シェーブルチーズ、フレッシュチーズに、あえてハチミツをかけずにトカイ・ワインを合わせる。

最高だ!

 

そしてエッセンシアやアスー・エッセンシアについては、ほんのひと口、あるいは一杯を単独でゆっくり楽しむ。

何もせず、何も考えず、ただただいい絵を見るようにその感覚に満たされる。

どちらかと言えば蒸留酒の楽しみ方に近い。


ハンガリーではトカイ・ワインはしばしばソースに用いられる。

特にハンガリーのもうひとつの名産品であるフォアグラとの相性は抜群だ。

当然トカイ・ワインのソースにはトカイ・ワインが合うというもの。

この場合は食中酒として甘さを抑えたものが適するだろう。

トカイ村のワイン畑
トカイ村のワイン畑

 * *

 

このようなすばらしいワインを生んだ美しいワイン畑は、自然の風土と人間の英知が一体となって造り上げた共同作品=文化的景観だ。

2002年、その普遍的価値が認められ、ヘジャリア地域の1地方であるトカイ村のワイン畑は「トカイ・ワイン産地の歴史的文化的景観」として世界遺産に登録された。


あなたが手にする一杯は、こうした物語の結実なのである。

 


News

★姉妹サイト「世界遺産データベース」を制作中です。現在、ヨーロッパの世界遺産を執筆しています。

★世界遺産カテゴリー "WORLD HERITAGE" にて新シリーズ「世界遺産で学ぶ世界の建築」を立ち上げました。世界遺産を通して世界の建築を学びましょう。

 →世界遺産で学ぶ世界の建築

★世界遺産カテゴリー "WORLD HERITAGE" にて新シリーズ「世界遺産検定攻略法」が始動! 最難関の1級とマイスター攻略を中心に、受検戦略や学習法を紹介します。

 →世界遺産検定攻略法

E-book

■Amazon Kindle

■楽天Kobo

自然遺産候補地「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」の魅力を解説
自然遺産候補地「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」が5月に登録勧告を得て7月の正式登録が確実なものとなった。その内容を紹介する。クリックで外部記事へ
文化遺産候補地「北海道・北東北の縄文遺跡群」の魅力を解説
2021年7月に世界遺産登録の可否が決まる文化遺産候補地「北海道・北東北の縄文遺跡群(北海道・青森・岩手・秋田)」の魅力を解説する。クリックで外部記事へ

Topics

 

・All About 世界遺産 新記事

 北海道・北東北の縄文遺跡群

 奄美・徳之島・沖縄島・西表島

 2019年新登録の世界遺産

 ンゴロンゴロ/タンザニア

 イエローストーン/アメリカ

 

・その他

『朝日新聞 世界の扉』記事執筆。『Fine』自然遺産特集執筆。『地球の歩き方 MOOK 世界のビーチBEST100』『ノジュール』に旅のスペシャリスト・達人として参加。『PEN』でアフリカの世界遺産執筆。『MONOQLO』世界遺産特集取材協力。『女性セブン』で日本の世界遺産を解説。エクスナレッジ『聖地建築巡礼 世界遺産から現代建築まで、73の聖地を巡る旅』、洋泉社ムック『負の世界遺産』執筆。RKBラジオ、FM TOKYOで世界遺産特集出演。その他企業・大学広報誌等。

New articles

<旅論:たびロジー>

1.あなたは幸せですか?

.麻薬は悪? ゴキブリは汚い?

.裸とワイセツ

 

<エロス論:エロジー>

.遊びの本質

.おいしい、美しい、気持ちいい

.文化SM論

 

<絵と写真の話>

.アートと魂~抽象画とポロック

.ロスコの扉 ~ロスコ・ルーム~

10.写真と抽象芸術~グルスキー

 

<哲学的探究:哲学入門>

1.哲学とは何か?

2.「正しい-間違い」とは何か?

3.証明とは何か?

4.わかる・理解するとは何か?

5.力とは何か? 波とは何か?

6.物質とは何か?

7.見る・感じるとは何か?

8.空間とは何か?

9.時間とは何か?

10.物質と時間を超えて

以下続く。

 

<哲学的考察:ウソだ!>

.無と偶然

.ことだま-はじめに言葉ありき

10.物質とは何か?

11.神とは何か?-一神教と多神教

 

<世界遺産NEWS>

世界遺産最新情報/ニュース

 

<世界遺産ランキング集>

登録基準に見る世界遺産

世界の七不思議

国内集計の世界遺産ランキング

海外集計の世界遺産ランキング

世界遺産国別ランキング

 

<UNESCOリスト集>

日本の遺産リスト

無形文化遺産リスト

世界の記憶リスト

世界遺産リスト

ユネスコエコパーク・リスト

世界ジオパーク・リスト

創造都市リスト

世界危機言語アトラス・リスト

 

<世界遺産の見方>

知性的鑑賞法

感性的鑑賞法

異文化理解の方法論

正しい・間違いの基準

星と大地と古代遺跡

 

<味わう世界遺産>

.王様のワイン トカイ

.命の水 テキーラ

.ポルトガルの宝石 ポート

.神の贈り物チョコレート

 

<世界遺産で学ぶ世界史>

01.宇宙と地球の誕生

02.大陸の形成

03.地形の形成

04.生命の誕生

05.生命の進化

06.人類の夜明け

07.文明の誕生

08.エジプト文明

09.インダス文明

10.中国文明

以下続く。

 

<世界遺産で学ぶ世界の建築>

01.建築の種類1:城と宮殿

02.建築の種類2:宗教建築

03.建築の種類3:メガリス

04.木造建築の基礎知識

05.石造建築の基礎知識

06.ギリシア建築

07.ローマ建築

08.ビザンツ/ビザンチン建築

09.ロマネスク建築

10.ゴシック建築

以下続く。

 

<世界遺産写真館>

1.文化交差路サマルカンド1

2.文化交差路サマルカンド2

3.アッパー・スヴァネティ

4.グラナダのアルハンブラ宮殿1

5.グラナダのアルハンブラ宮殿2

6.コトル

7.プレア・ヴィヒア寺院

8.福建の土楼1

9.福建の土楼2

10.フォンニャ=ケバン国立公園1

以下続く。

 

<世界遺産攻略法>

1.世界遺産検定攻略の理念と背景

2.世界遺産検定の概要

3.試験戦略の一般論

4.試験戦略の理念

5.世界遺産検定の受検戦略

6.試験勉強の3要素

7.世界遺産検定 最効率学習法

8.時事問題・世界史・検定講座

9.マイスター試験の概要

10.マイスター試験問1・2対策

11.マイスター試験問3対策

12.マイスター試験時間術&解答術

Blog

Link

Search

Site map

○Travel[旅]

○World heritage[世界遺産]

○Art[芸術]

○Logic[哲学]

○Library[私的図書館]

○Profile[プロフィール]

○Work[仕事について]

○Inquiry[お問合せ]

○Blog[ブログ]

※本サイトはリンクフリーです