私的旅行術 準備編13:旅行用バッグやケースの選び方

海外旅行では自分の荷物をバックパックやキャリーケースに入れて移動することになります。

今回はこうしたバッグやケースの選び方を解説しましょう。

ここでは特に中長期で移動が多い旅行者を想定しています。

 

○本記事の章立て

  • メインバッグの選び方
  • メインバッグのサイズ・容量について
  • サブバッグの選び方

 

* * * 

■メインバッグの選び方

衣服や日用品・消耗品・移動中に不要なものなど、貴重品以外のものを運ぶのがメインバッグです。

飛行機に乗るときは預入手荷物(受託手荷物)となり、ホテル滞在中はホテルに置きっ放しになることが多いバッグです。

メインバッグになりうるものには以下のような例があります。

 

○メインバッグの例

  • スーツケース

主に衣服(スーツ等)を運ぶために考案された長方形の旅行カバン。伸縮するキャリーバー(取っ手)やキャスター(車輪)が付いておらず、持ち上げて運ぶものが多い

  • キャリーケース、キャリーバッグ

キャリーバーが付いたスーツケース。トローリーケースとほぼ同義で、スーツケースとも厳密に区別されているわけではない

  • トローリーケース、トローリーバッグ

キャスターが付いたケースやバッグのこと。こちらもスーツケースやキャリーケースと厳密な区別があるわけではない。ホイールバッグ、ホイールケースとも

  • バックパック

背負うタイプの大型旅行バッグ。歩きやすさを重視して、縦長で少し湾曲したものが多い。このタイプのバッグを背負った長期旅行者をバックパッカーという

  • 3wayキャリーケース、3wayキャリーバッグ

キャリーケースにバックパックのように背負える機能を付けたもので、「手で持ち上げる」「キャリーバーやキャスターで転がす」「背負う」という三つの方法で運搬できるケースやバッグ

  • ボストンバッグ

布や皮等でできた手に持って運ぶタイプの旅行カバン。転がすことも背負うこともできないため、荷物が多い人や中長期用には向かない

 

本サイトではキャリーバーやキャスターが付いた一般的なスーツケースをキャリーケースと呼びたいと思います。

 

2~3日の短期旅行であればどのようなバッグでもそれほど問題はありませんが、荷物が多い方や中長期の旅行になるとキャリーケースかバッグパックを選ぶことが多くなります。

以下では3wayキャリーケースを加えてそれぞれのメリットとデメリットを記してみましょう。

 

○キャリーケースのメリット

  • 丈夫で中身が保護できる
  • 雨にも強い
  • カギが比較的しっかりしている
  • 四角形で荷物の収納効率が高い
  • キャスターのおかげで転がしたり引っ張って移動できる

○キャリーケースのデメリット

  • 一般的に重い
  • 新素材の樹脂は軽いが高い
  • 非舗装路や石畳では移動が困難
  • キャスターが壊れると移動が困難
  • 舗装路であっても長時間の徒歩移動には適さない
  • 高級品に見られがちで盗難のリスクが増す

○バックパックのメリット

  • 背負って徒歩での移動が非常に楽
  • 歩けさえすればどのような道であろうと移動ができる
  • ポケットが多くて使いやすい

○バックパックのデメリット

  • 短距離の移動でも背負わなければならない
  • 上から荷物を詰めるので下のものが取り出しにくい
  • カギがかからないものがある
  • 湾曲していたりするため見た目より容量が少ない
  • 先進国やオシャレな場所では貧乏くさく見えることがある

○3wayキャリーケースのメリット

  • 状況に応じて背負うことも引っ張ることもできる
  • スーツケースのように大きく開いて収納できる
  • キャスターが壊れても背負うことができる

○3wayキャリーケースのデメリット

  • 長時間、背負って歩く移動には向いていない
  • スーツケースやバックパックより貧弱で壊れやすい

 

ぼく自身は現在、以下をメインバッグとして所有しています。

  • 大型キャリーケース(ハード、90L、4輪)
  • 小型キャリーケース(ハード、35L、2輪)
  • 3wayキャリーケース(ソフト、57L、2輪)
  • 中型バックパック(40L)

 

といっても、いまでは2~3日の短期旅行は小型キャリーケース、海外旅行はほとんど3wayキャリーケースを使っています。

大型キャリーケースとバックパックはほとんど使用していません。

ぼくがオススメするのもやはり3wayキャリーケースです。

 

移動を繰り返す中長期旅行者の場合、大型キャリーケースは非常に不便です。

非舗装路や石畳が多い地方ならなおさらです。

 

ただ、移動が多いといっても実際に長時間歩くということはほとんどありません。

歩くのは交通機関を乗り換えるときくらいのものでしょう。

ですから秘境に行ったり登山をしたりするのでなければバックパックである必要もありません。

 

だから3wayキャリーケースなのです。

普段は引きずって歩けるうえに、非舗装路では背負うことも可能。

バックパックのように下の荷物が取り出しにくいなんてこともないし、形が四角いので大きさの割に容量も豊富です。

非常に使い勝手がよいですね。

 

もっとも、3wayキャリーケースでも背負うことは非常にまれです。

ぼくは東南アジアを回っているときもほとんど引っ張っていました。

ですから途上国であっても小型キャリーケースで旅してもさほど問題はありませんし、最近はそんな旅行者をよく見掛けるようになりました。

好み次第、ということになりそうですね。

 

キャリーケースの場合、以下のような機能・部品に注目して選ぶとよいでしょう。

 

○キャリーケースの注目ポイント

  • キャリーバー

キャリーバーの有無でスーツケースとキャリーケースを分けることがある。キャリーバーは引くときに便利だが、その分、容量が削られ重量が増す

  • ソフトタイプ、ハードタイプ

ソフトタイプは布や皮など柔らかい素材を使ったもの。非常に軽く、中身が少なければその分コンパクトに持ち運べる。ハードタイプはジュラルミンや樹脂など固い素材を使ったもので、衝撃や雨から内部を保護できる代わりに、一般的に重く、大きさを変えることができない

  • 2輪タイプ、4輪タイプ

キャスターの数で4輪と2輪の区別がある。2輪は引いて運ぶしかないが、非常に引きやすく、多少の段差も引っ張り上げられるし、軽くて故障もしにくい。4輪は立てたまま転がしたり引いたりできるが、段差に弱く、長時間の徒歩移動には適さない。また、4輪は出っ張っていて構造が複雑であるため壊れやすい。タイヤには軟質樹脂・硬質樹脂、シングル・ダブルの違いもある

  • ファスナータイプ、フレームタイプ

ファスナーでケースを閉めるタイプと、ファスナーのないタイプ。ファスナータイプは少し開けて荷物を入れたり、立てたまま開閉できる柔軟性がある。ただ、ファスナーは布で取りつけられているため、その脇をナイフで切られたり、水が浸透したりすることがある。堅牢性・密封性・安全性ではフレームタイプが上だが、柔軟性・軽量性ではファスナータイプがすぐれる

  • シリンダーロック、カードロック、ダイヤル式ロック、TSAロック

先の三つはそれぞれキー(カギ)、カード、ダイヤルを用いて解錠するもの。TSA(アメリカ運輸保安庁)ロックはアメリカが採用している方式で、同庁の職員が対応した道具でロックを解除して中身をチェックする

 

キャリーケースの最重要ポイントはキャスターです。

転がしたり引っ張ったりして運ぶわけですが、キャスターが壊れると転がすことも引っ張ることもできなくなってしまいます。

ですからキャスターがしっかりしていて、修理に迅速に対応し、補償が利くメーカーがベターでしょう。

一流&有名メーカーなら安心です。

 

ロックに関しては、いずれにしても気休め程度のものにすぎません。

フレームタイプでシリンダーロックなら比較的丈夫ですが、プロの手にかかれば容易に開いてしまいます。

ダイヤルロックの場合、000~999まで1,000通りしかないので、素人でも十数分もあれば全通り合わせることが可能です。

ただ、カギがかかっているだけで抑止力にはなるので、やはり必須ではあります。

 

TSAロックに関しては、アメリカに行ったり経由しなければほぼ関係ありません。

TSAロックの構造はすでに知られているので、安全性が高いわけでもありません。

アメリカに行くor経由するのにTSAロックがない場合、壊されないためにロックを解除して預けることになります。

スーツケースや旅行用品の専門店トコーnaviと、レンタルスーツケース店のバナーも貼り付けておきます。

トコーは品揃えもよいので相談してみてください。

 

* * *

 

■メインバッグのサイズ・容量について

サイズについてよく「×日旅行用」などと書かれていることがありますが、容量は旅行期間よりも季節や旅行スタイルによって大きく変化します。

 

たとえば短期旅行であっても、冬、先進国に旅に出て、高級レストランやクラブに繰り出し、あちらこちらで買い物をするというのであれば、種々の衣服や靴・お土産を入れるために大型のキャリーケースが必要になるでしょう。

一方、バックパッカーの場合は何か月・何年の旅であろうと大きさは変わりませんが、PCや一眼レフカメラ・楽器・ダイビング機材やサーフボード等といった趣味の物を持っていく人はその分だけ荷物が増えることになります。

 

最終的に、荷物はバッグの大きさに合わせるもの。

大きめのバッグを選んでも結局いっぱいになってしまいます。

ですからまず「絶対に持っていく」という荷物を確定してからバッグの大きさを決めるべきでしょう。

多少容量が足りなくなっても、サブバッグの容量を増やすことで調整は可能です。

 

航空機の預入手荷物について、数や大きさ・重さは事前に決められているのでそれ以内に収まるように心掛けましょう。

超過した場合は割高な追加料金を請求されることになります。

特にLCCは厳しいので注意してください。

 

* * *

愛用している旅行バッグ群
愛用している旅行バッグ群。左奥が2輪ハード・キャリー、中央奥が2輪ソフト・キャリー、右奥が4輪ハード・キャリー。手前はサブバッグ。他にバックパックもありますがほとんど使わなくなりました

■サブバッグの選び方

サブバッグはメインバッグを預けたり置いたあとで身に付けるもの。

ホテルにメインバッグを置いて町歩きに出掛けたり、メインバッグを航空会社やバス会社に預けたあとで座席に持ち込んだりするためのバッグです。

 

機内に持ち込むわけですから、大きさは制限以下でなくてはなりません。

ANAとJALの場合、国際線の持込手荷物は以下のように規定されています。

LCCを除いて他の国際線もだいたい似ているので、これ以下であれば安心です。

 

○ANA国際線 持込手荷物のルール

  • 身の回り品(ハンドバッグ、ノート型パソコン、カメラ、傘等)のほか1個まで
  • 総重量10kg以内
  • 3辺の和が115cm以内かつ、3辺それぞれの長さは55×40×25cm以内(キャスター、キャリーバーを含む)

○JAL国際線 持込手荷物のルール

  • 身の回りの品(ショッピングバッグ、ハンドバッグ等)1個のほか、下記の条件の手荷物1個
  • 両者の合計重量が10kgを超えないもの
  • 3辺の和は115cm以内、各辺は55×40×25cm以内、10kg以内

 

ここでいう「身の回り品 "personal items"」とは、カメラ・PC・スマホ・傘・ハンドバッグといったもので、FSCでは持込手荷物の重量に含める必要がありません。

というか、FSCではそもそも持込手荷物の重さを量らない会社がほとんどです。

 

LCCの場合は有料だったり、預入手荷物との合計重量などが規定されていることが多いです。

FSCでもLCCでも大きさはさほど厳密ではありませんが、特にLCCは重量について厳しいので注意が必要です。

 

ぼくの場合、PCや一眼レフカメラを持っていくのでこのサブバッグに入れることになります。

そのためクッション性を重視してカメラバッグを持ち歩いています。

カメラバッグは大きさの割に容量が少ないのが難点ですが、生地が厚いのでナイフ等で切られても盗みにくいのが利点です。

 

サブバッグについて、海外に持っていく場合、ワンタッチで着脱できるものは避けた方がベターです。

プロの引ったくりはこの辺りを熟知しているので、簡単に盗まれてしまいます。

 

また、カギがかかるものでなければなりません。

専用のロックがない場合はファスナーにスライダーがふたつ付いていて、カギをかけられるようなタイプを選びましょう。

先述したようにプロにかかればすぐに開いてしまいますし、丸ごと盗まれてしまったらおしまいですが、それでもカギが付いているだけで多くの人は盗むのをあきらめるものですから。

 

ダブルスライダー・タイプのファスナー(ジッパー)のバッグやケースにカギをかける際は、スライダーの上部ではなく、根元でロックするようにしましょう。

↓の動画のように上部にかけてもほとんど意味がありません。 

* * *

 

次回は海外旅行に持っていくべき荷物やリストを紹介します。

 


News

★姉妹サイト「世界遺産データベース」を制作中です。現在、ヨーロッパの世界遺産を執筆しています。

★世界遺産カテゴリー "WORLD HERITAGE" にて新シリーズ「世界遺産で学ぶ世界の建築」を立ち上げました。世界遺産を通して世界の建築を学びましょう。

 →世界遺産で学ぶ世界の建築

★世界遺産カテゴリー "WORLD HERITAGE" にて新シリーズ「世界遺産検定攻略法」が始動! 最難関の1級とマイスター攻略を中心に、受検戦略や学習法を紹介します。

 →世界遺産検定攻略法

E-book

■Amazon Kindle

■楽天Kobo

自然遺産候補地「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」の魅力を解説
自然遺産候補地「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」が5月に登録勧告を得て7月の正式登録が確実なものとなった。その内容を紹介する。クリックで外部記事へ
文化遺産候補地「北海道・北東北の縄文遺跡群」の魅力を解説
2021年7月に世界遺産登録の可否が決まる文化遺産候補地「北海道・北東北の縄文遺跡群(北海道・青森・岩手・秋田)」の魅力を解説する。クリックで外部記事へ

Topics

 

・All About 世界遺産 新記事

 北海道・北東北の縄文遺跡群

 奄美・徳之島・沖縄島・西表島

 2019年新登録の世界遺産

 ンゴロンゴロ/タンザニア

 イエローストーン/アメリカ

 

・その他

『朝日新聞 世界の扉』記事執筆。『Fine』自然遺産特集執筆。『地球の歩き方 MOOK 世界のビーチBEST100』『ノジュール』に旅のスペシャリスト・達人として参加。『PEN』でアフリカの世界遺産執筆。『MONOQLO』世界遺産特集取材協力。『女性セブン』で日本の世界遺産を解説。エクスナレッジ『聖地建築巡礼 世界遺産から現代建築まで、73の聖地を巡る旅』、洋泉社ムック『負の世界遺産』執筆。RKBラジオ、FM TOKYOで世界遺産特集出演。その他企業・大学広報誌等。

New articles

<旅論:たびロジー>

1.あなたは幸せですか?

.麻薬は悪? ゴキブリは汚い?

.裸とワイセツ

 

<エロス論:エロジー>

.遊びの本質

.おいしい、美しい、気持ちいい

.文化SM論

 

<絵と写真の話>

.アートと魂~抽象画とポロック

.ロスコの扉 ~ロスコ・ルーム~

10.写真と抽象芸術~グルスキー

 

<哲学的探究:哲学入門>

1.哲学とは何か?

2.「正しい-間違い」とは何か?

3.証明とは何か?

4.わかる・理解するとは何か?

5.力とは何か? 波とは何か?

6.物質とは何か?

7.見る・感じるとは何か?

8.空間とは何か?

9.時間とは何か?

10.物質と時間を超えて

以下続く。

 

<哲学的考察:ウソだ!>

.無と偶然

.ことだま-はじめに言葉ありき

10.物質とは何か?

11.神とは何か?-一神教と多神教

 

<世界遺産NEWS>

世界遺産最新情報/ニュース

 

<世界遺産ランキング集>

登録基準に見る世界遺産

世界の七不思議

国内集計の世界遺産ランキング

海外集計の世界遺産ランキング

世界遺産国別ランキング

 

<UNESCOリスト集>

日本の遺産リスト

無形文化遺産リスト

世界の記憶リスト

世界遺産リスト

ユネスコエコパーク・リスト

世界ジオパーク・リスト

創造都市リスト

世界危機言語アトラス・リスト

 

<世界遺産の見方>

知性的鑑賞法

感性的鑑賞法

異文化理解の方法論

正しい・間違いの基準

星と大地と古代遺跡

 

<味わう世界遺産>

.王様のワイン トカイ

.命の水 テキーラ

.ポルトガルの宝石 ポート

.神の贈り物チョコレート

 

<世界遺産で学ぶ世界史>

01.宇宙と地球の誕生

02.大陸の形成

03.地形の形成

04.生命の誕生

05.生命の進化

06.人類の夜明け

07.文明の誕生

08.エジプト文明

09.インダス文明

10.中国文明

以下続く。

 

<世界遺産で学ぶ世界の建築>

01.建築の種類1:城と宮殿

02.建築の種類2:宗教建築

03.建築の種類3:メガリス

04.木造建築の基礎知識

05.石造建築の基礎知識

06.ギリシア建築

07.ローマ建築

08.ビザンツ/ビザンチン建築

09.ロマネスク建築

10.ゴシック建築

以下続く。

 

<世界遺産写真館>

1.文化交差路サマルカンド1

2.文化交差路サマルカンド2

3.アッパー・スヴァネティ

4.グラナダのアルハンブラ宮殿1

5.グラナダのアルハンブラ宮殿2

6.コトル

7.プレア・ヴィヒア寺院

8.福建の土楼1

9.福建の土楼2

10.フォンニャ=ケバン国立公園1

以下続く。

 

<世界遺産攻略法>

1.世界遺産検定攻略の理念と背景

2.世界遺産検定の概要

3.試験戦略の一般論

4.試験戦略の理念

5.世界遺産検定の受検戦略

6.試験勉強の3要素

7.世界遺産検定 最効率学習法

8.時事問題・世界史・検定講座

9.マイスター試験の概要

10.マイスター試験問1・2対策

11.マイスター試験問3対策

12.マイスター試験時間術&解答術

Blog

Link

Search

Site map

○Travel[旅]

○World heritage[世界遺産]

○Art[芸術]

○Logic[哲学]

○Library[私的図書館]

○Profile[プロフィール]

○Work[仕事について]

○Inquiry[お問合せ]

○Blog[ブログ]

※本サイトはリンクフリーです