世界遺産と世界史3.地形の形成

<地球の火山活動>

■海洋島の動き

ホットスポットから海洋島群が誕生する仕組み

世界遺産「ハワイ火山国立公園(アメリカ)」のハレマウマウ火口
キラウエア山のハレマウマウ火口。火山は世界各地で神聖視されていますが、ハワイ島では火の神ペレのすみかとして祀られています。世界遺産「ハワイ火山国立公園(アメリカ)」構成資産

前回の記事のように、大陸のダイナミックな動きは地球内部のマグマの活動から来ています。

今回は火山活動を中心にさまざまな地形を見ていきたいと思いますが、まずは大陸と独立した海洋島を紹介します。

 

プレート・テクトニクス理論が示すプレートの移動は海洋島の動きで確認することができます。

一例が上の動画にあるアメリカのハワイ諸島です。

 

あの辺りにホット・プルーム(前回参照)が上昇してできたマグマ溜まりがあり、「ホット・スポット」を形成しています。

溜まった溶岩が噴出して海底火山が爆発し、海面を越えて溶岩が固まると島ができます。

 

島は太平洋・プレートに乗って北西、つまり日本の方向に年5~10cmのペースで移動していますが、地下深くのホット・スポットは動きません。

ですから島が移動した後でまた噴火することで新しい島ができあがります。

そして古い島は海の侵食を受けてやがて海中に没してしまいます。

こうして生まれた海山や島の連なりがハワイ=天皇海山列で、ミッドウェー環礁群やハワイ諸島もその一部です。


ミッドウェー島は約2,000万年前、ハワイ島は約50万年前に誕生しました。

ハワイ島の地下にあるホット・スポットは現在も激しい活動を続けています。

キラウエア山やマウナ・ロア山といった活火山がその一例で、特にマウナ・ロア山は島にありながら4,169mもの標高を持ち、海の下の部分を含めると約1万mと世界最大の火山となります。

 

ミッドウェー環礁群は「パパハナウモクアケア(アメリカ)」、キラウエアやマウナ・ロアの山域は「ハワイ火山国立公園(アメリカ)」として世界遺産リストに登録されています。

世界遺産「ガラパゴス諸島(エクアドル)」のガラパゴスウチワサボテン
海と溶岩とサボテン。ガラパゴスウチワサボテンは最大で高さ12mほどまで成長します。イグアナやゾウガメの好物で、もともと地面に這うように生育していましたが、食べられないよう樹木状に進化したと考えられています。世界遺産「ガラパゴス諸島(エクアドル)」構成資産

ハワイ諸島とよく似ているのがエクアドルの世界遺産「ガラパゴス諸島」です。

ガラパゴス諸島の周辺では太平洋、ココス、ナスカという3枚の海洋プレートが接しており、プレート同士が衝突する摩擦熱や、海洋プレートの沈み込みがもたらす海水による融点降下で岩盤が溶かされてホット・スポットになっています。

 

ナスカプレートが南東に移動しているため島々も毎年7cmほどずつ動いており、諸島が誕生しました。

もっとも若いフェルナンディナ島やイザベラ島は誕生から5万年ほど、もっとも古い島は南端のエスパニョーラ島で500万~300万年ほど前にできました。

さらに南東の島々は海中に沈んでおり、いまの島々もやがて海に沈んで消えていくと考えられています。

 

ガラパゴス諸島はもっとも近い大陸(南米大陸)から約1,000km離れており、一度も大陸とつながったことがありません。

そのため渡り鳥やゾウガメ以外の陸上生物は到達しにくく、偶然たどり着くことができた一部の種が天敵のいない環境で多彩に進化することになりました。

こうして少ない種が多様に進化した独特の生態系が誕生しました。

 

環境に適した個体が生き残って特徴を次世代に伝えて種が分化する――

ダーウィンはここで適者生存のアイデアを着想し、自然選択説(自然淘汰説)に行き着いたといわれています。

 

隆起や海底火山によって誕生し、大陸から独立しており、海底から海面に出ている島を「海洋島(かいようとう)」といいます。

これに対し、大陸の周縁部にあって大陸棚に属する島、つまり大陸の一部といえる島は「大陸島(たいりくとう)」と呼ばれます。

海洋島は絶海の孤島に独特の生態系を持っていることが多く、先の「パパハナウモクアケア(アメリカ)」や「ガラパゴス諸島(エクアドル)」も海洋島です。

 

[関連サイト]

ガラパゴス諸島:ダーウィンが進化論を着想した楽園

世界遺産「スルツエイ(アイスランド)」
1963年、アイスランドの沖合約32kmで海底火山の噴火が起こって誕生した世界遺産「スルツエイ(アイスランド)」。上陸はいまなお厳しく制限されています

おもしろいところではアイスランドの世界遺産「スルツエイ」があります。

1963~67年の火山活動で誕生した海洋島で、陸地ができてから50年余しか経っていません。

どのように動植物が定着していくのか観察するために許可を受けた科学者以外に上陸は認められておらず、いまもなお注意深く観測が続けられています。

 

爆発が収束していない1965年には草が確認され、1967年からはさまざまな植物が観察されるようになりました。

1970年代にはカモメなどの鳥が繁殖をはじめ、鳥のフンから土が作られました。

2004年までに60種の植物、75種のコケ類、89種の鳥類、335種の無脊椎動物が確認されています。 

 

島が噴火してその全体が溶岩や火山灰に覆われてしまったのが世界遺産「小笠原諸島」の西之島です。

こちらでも島の生態系がどのように形成されるのか、慎重な調査が進められています。

世界遺産「ラパ・ヌイ国立公園(チリ)」、火口湖ラノ・カウ
イースター島の火口湖ラノ・カウ。モアイがすべて倒された後の時代に聖地とされた場所で、祭祀跡や神々のレリーフが残されています。世界遺産「ラパ・ヌイ国立公園(チリ)」構成資産

絶海の孤島に独特の文化が誕生したもっとも有名な例がイースター島の「ラパ・ヌイ国立公園(チリ)」です。

もっとも近い島まで400km以上、もっとも近い大陸(南アメリカ大陸)となると4,000km近く彼方という文字通りの孤島です。

海底火山の噴火によって造られ、その名残は3つの火山とラノ・カウやラノ・ララクなどの噴火口に見ることができます。

こんな場所に最大で高さ20m・重さ200t、900体を超えるモアイが打ち捨てられていたことから歴史ミステリーとなりました。

 

[関連サイト]

イースター島 ラパ・ヌイ国立公園/チリ

海洋島の世界遺産の例を挙げておきましょう。

なお、「小笠原諸島(日本)」のように火山ではなく隆起で生まれた海洋島(海洋性島弧といいます)もあり、「カリフォルニア湾の島々と保護地域群(メキシコ)」は海洋島と大陸島が混在しています。

 

○海洋島の世界遺産の例

  • ヴァトナヨークトル国立公園-炎と氷によるダイナミックな自然(アイスランド)
  • スルツエイ島(アイスランド)
  • セント・キルダ(イギリス)
  • ゴフ島及びインアクセシブル島(イギリス)
  • ガラホナイ国立公園(スペイン)
  • テイデ国立公園(スペイン)
  • レユニオン島の峻峰群・圏谷群及び岩壁群(フランス)
  • マデイラ諸島のラウリシルヴァ(ポルトガル)
  • 小笠原諸島(日本)
  • ハード島とマクドナルド諸島(オーストラリア)
  • ロード・ハウ諸島(オーストラリア)
  • マッコーリー島(オーストラリア)
  • 東レンネル(ソロモン諸島)
  • ニュージーランドの亜南極諸島(ニュージーランド)
  • ハワイ火山国立公園(アメリカ)
  • パパハナウモクアケア(アメリカ)
  • ココ島国立公園(コスタリカ)
  • ピトンズ・マネジメント・エリア(セントルシア)
  • モーン・トロワ・ピトンズ国立公園(ドミニカ国)
  • カリフォルニア湾の島々と保護地域群(メキシコ)
  • ガラパゴス諸島(エクアドル)
  • マルペロの動植物保護区(コロンビア)
  • ラパ・ヌイ国立公園(チリ)
  • ブラジルの大西洋諸島:フェルナンド・デ・ノローニャとロカス環礁保護区群(ブラジル)

かつて大陸だった島を「大陸断片」といいます。

大陸断片にはマダガスカル島やグリーンランド、ニューカレドニア島、タスマニア島、キューバ島、セイロン島などがあり、島が大きいので多数の世界遺産があります。

 

大陸島は大陸隣接の島の多くが含まれるのでこちらもたくさんあります。

大陸島に関する世界遺産の例を挙げると、「エオリア諸島(イタリア)」「屋久島(日本)」「済州火山島と溶岩洞窟群窟群(韓国)」「ウジュン・クロン国立公園(インドネシア)」「グヌン・ムル国立公園(マレーシア)」「クガリ[フレーザー島](オーストラリア)」「コイバ国立公園とその海洋保護特別地帯(パナマ)」などがあります。

 

■大陸の火山活動

ロシアの世界遺産「カムチャツカ火山群」、アヴァチンスカヤ山
標高2,741mの美しい成層火山(同じ火口から噴火して円錐形を描く火山)で知られるアヴァチンスカヤ山。世界遺産「カムチャツカ火山群(ロシア)」構成資産
世界遺産「知床」のオオワシ
日本の世界遺産「知床」、流氷とオオワシ。大陸から流れ出した栄養豊富な淡水が凍って流氷となり、春に溶けて養分を拡散することでプランクトンからオオワシ、ヒグマに至る生物の大繁殖がはじまります

当然ながら、マグマの活動、つまり火山活動は大陸内部でも起きています。

最たるものがロシアの世界遺産「カムチャツカ火山群」です。
カムチャツカ半島はユーラシア大陸にかろうじてつながっている半島で、内部には300以上の火山があって「火山の博物館」の異名を持っています。

高さ4,887mを誇る最高峰クリュチェフスカヤ山をはじめ、火山によって形成された3,000mを超える山々によって大陸から隔絶されている環境から固有種も多く、貴重な生態系を有しています。

 

この辺りで海洋プレートである太平洋・プレートが大陸プレートである北アメリカ・プレートの下に沈み込んでおり、その反動で盛り上がってできた半島で、沈み込み帯で生まれた溶岩が噴火しています。

カムチャツカ半島から北海道に延びる千島列島も同様で、沈み込みのラインに沿ってできる円弧状の島の連なり=弧状列島となっています。

世界遺産「イエローストーン国立公園(アメリカ)」、グランド・プリズマティック・スプリング
アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」、グランド・プリズマティック・スプリング。虹色に変化する湖畔の色はバクテリアに由来し、中央は水温が高くてバクテリアが生息できないため青くなっています

火山活動が作った土地の極めつけがアメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」です。

約200万年前、130万年前、60万年前に起こった超巨大噴火によってできた土地で、氷河時代に氷河の侵食を受けてイエローストーン大渓谷をはじめとしたダイナミックな景観を生み出しました。

地下のマグマの活動はいまだ活発で、間欠泉の数は300以上、間欠泉・噴気孔・温泉・泥泉といった熱水現象は1万超と、地球上の半数以上が集中しているといわれます。

 

将来的には再噴火すると考えられていますが、もし噴火した場合、園内すべてを吹き飛ばし、地球環境を大幅に変えるほどのダメージを与えると見積もられています。

なお、イエローストーンは世界初の国立公園であると同時に、1978年に登録された世界初の世界遺産12件のひとつでもあります。

 

[関連サイト]

イエローストーン:世界初の国立公園&世界遺産第1号

タンザニアの世界遺産「ンゴロンゴロ保全地域」のシマウマ
タンザニアの世界遺産「ンゴロンゴロ保全地域」のシマウマ。背後に山が連なっているように、クレーターの周囲を外縁山が取り囲んでいるため生態系がほぼ完結しています。ただ、雨季を求めてサバンナを移動するグレイト・ミグレーションに参加する動物もいます
イタリアの「エオリア諸島」
シチリア島の北に浮かぶイタリアの「エオリア諸島」のヴルカーノ島、遠くに見えているのはリーパリ島。周期的に噴火するストロンボリ式で知られるストロンボリ島や、不定期に大噴火を起こすブルカノ式のヴルカーノ島など、古代から火山研究の舞台でさまざまな用語を生み出しました

ユニークな火山地形ではキリマンジャロの約200km西にある世界遺産「ンゴロンゴロ保全地域(タンザニア)」があります。

200万年前の火山噴火でできた直径約16~20kmのクレーターで、高さ約600mに及ぶ外縁山に取り囲まれているため内部の動物は多くがその中で生涯を過ごします。

古くからマサイ族の暮らす土地であるために国立公園ではないのですが、オルドヴァイ峡谷やライトリ遺跡から発見された猿人や原人の化石や石器から文化的価値も認められて複合遺産になっています。 

 

[関連サイト]

ンゴロンゴロ:マサイ族が暮らすクレーター動物園

 

古くから火山研究で知られるのがイタリアの世界遺産「エオリア諸島」です。

さまざまなタイプの火山が集まっており、遅くても18世紀には専門家による火山の研究がはじまっています。

周期的に小噴火を繰り返すストロンボリ式噴火で知られるストロンボリ火山や、マグマの粘性が高くて不定期に大噴火を起こすブルカノ式噴火のヴルカーノ火山といった用語にもなっています。

 

噴火のタイプと世界遺産の関係としては他に、世界遺産「ハワイ火山国立公園(アメリカ)」は水のように流動性が高いマグマで、圧力が抜けるため安全であることで知られ、ハワイ式噴火と呼ばれています。

世界遺産「ポンペイ、エルコラーノ及びトッレ・アヌンツィアータの考古地域群(イタリア)」を襲ったヴェスヴィオ山の噴火はブルカノ式噴火がさらに発達したプリニー式噴火です。

先の「イエローストーン国立公園(アメリカ)」のように地球環境を変えるほどの大噴火はウルトラ・プリニー式噴火あるいは破局噴火と呼ばれています。

 

[関連サイト]

ポンペイ:火山で滅びた幻のローマ都市遺跡/イタリア

イエローストーン:世界初の国立公園&世界遺産第1号

 

* * *

 

<地形の形成>

■地形輪廻

世界遺産「グランドキャニオン国立公園(アメリカ)」
アメリカの世界遺産「グランドキャニオン国立公園」の絶景。縞模様は約40もの堆積岩層によるもので、基部は約20億年前、頂部は約2億7000万年前の地層となっており、それぞれの時代の堆積物や化石によって当時の生態系や環境を伝えています

地形のサイクルを紹介しましょう。

 

大地がせり上がる隆起や火山によって山や丘ができるわけですが(逆に沈み込む沈降によってできることもあります)、こうした地形は川や海や氷河などに削られる「侵食」や、長年日光や風雨を浴びることで物理的に削られたり組成が変わって溶けたり剥がれたりする「風化」によって徐々に小さくなっていきます。

 

世界遺産「グランドキャニオン国立公園(アメリカ)」の成り立ちを見てみましょう。

グランドキャニオンの最高標高は2,683mで、ほとんど砂漠ですが、魚類や貝類・藻類といった海洋生物の化石が多数発見されています。

これは一帯がかつて海底だったことを示しています。

 

最下層は約20億年前の火成岩や変成岩層で、その上に砂や土が降り積もり、18億~2億7000万年前の間に約40の堆積岩層が形成されました。

7,000万~3,000万年前に海底が3kmほど隆起し、コロラド川の侵食や風化を受けて全長446km・平均深度1,200m・最大深度1,600mという大峡谷に成長しました。

 

侵食・風化を受けて土地は削られ、深い谷を造りますが、やがて深い谷の周囲が削れ落ちて谷は広くなり、山も鋭い部分が削られて丸くなり、平坦な地形へと移り変わります。

一方、削られて細かくなった岩や石・砂といった砕屑物(さいせつぶつ)は川によって運搬されて海の底に堆積します。

堆積し、地層となった海底がまた隆起して山になり、侵食・風化を受けて谷を造り……

このような繰り返しを「地形輪廻(侵食輪廻)」といいます。

 

グランドキャニオンは堆積岩層を特徴としていますが、侵食や風化によって削られた砂はコロラド川に運ばれて、カリフォルニア湾の海底にふたたび堆積しています。

 

■岩石循環

世界遺産「クガリ[フレーザー島](オーストラリア)」
全長122km・幅22kmを誇る世界最大の砂の島、世界遺産「クガリ[フレーザー島](オーストラリア)」。大量の砂はオーストラリア大陸東岸に延びるグレートディヴァイディング山脈が侵食されて運ばれてきたものです
世界遺産「スイスのサルドーナ地殻変動地帯(スイス)」、チンゲルヘルナー
世界遺産「スイスのサルドーナ地殻変動地帯(スイス)」、チンゲルヘルナー連峰。断層が圧力で湾曲(褶曲)し、断裂して5,000万年前の地層の上に3億~2億年前の地層が乗り上げたグラールス衝上断層が確認できます (C) HJ.phillips94

今度は岩石に着目してみましょう。

火山などによって地中深くから運ばれてきたマグマが冷えた岩石を火成岩といいます。

火成岩が侵食・風化を受けて砕屑物となり、海に運ばれて堆積し、積もり積もると大きな荷重がかかって堆積岩になります。

 

堆積岩が地中深くに沈むと地熱によって温められ、組成が変わって変成岩となります。

さらに地下深くに引っ張り込まれるとやがて溶解してマグマに戻ります。

マグマが上昇することでまた火成岩に戻るわけですが、このようなサイクルを「岩石循環」といいます。

 

地球はこのように地形も岩石も生物のように生成消滅を繰り返しています。

逆にいえば、古い時代の岩石はとても見つかりにくいということでもあります。

ですからこうした侵食や循環のない小惑星には太陽系が誕生した頃の岩石がそのまま残されているということで、小惑星探査が行われているわけです。

 

ちなみに、地球上でも地球が誕生した46億年前より以前の粒子が隕石から発見されています。

こうした粒子をプレ・ソーラー粒子といいますが、70億年前の粒子も確認されています。

 

■カルスト地形

世界遺産「チャンアン複合景観(ベトナム)」構成資産
ベトナムの世界遺産「チャンアン複合景観」、大地から突き出すタムコックのタワー・カルスト群。こうした土地が沈降して海に飲まれているのが同じベトナムの世界遺産「ハロン湾=カット・バー群島」です
世界遺産「中国南方カルスト(中国)」構成資産
中国雲南省・石林風景名勝区のカレンフェルト。石が削られて溝が穿たれ、場所によっては林のように石柱が林立しています。世界遺産「中国南方カルスト(中国)」構成資産
世界遺産「ギョレメ国立公園とカッパドキアの岩窟群(トルコ)」
妖精の煙突=ペリバジャと呼ばれるカッパドキアの奇岩群。火山灰が降り積もった柔らかい凝灰岩の上に玄武岩などの硬い溶岩層が堆積した結果、下部が流されて帽子のような石柱が誕生しました。世界遺産「ギョレメ国立公園とカッパドキアの岩窟群(トルコ)」構成資産
世界遺産「ヒエラポリス-パムッカレ(トルコ)」の石灰華段丘
水中に溶け込んだ石灰華(トラバーチン)が堆積して形成されたパムッカレの石灰華段丘。世界遺産「ヒエラポリス-パムッカレ(トルコ)」構成資産

特殊な地形をいくつか紹介しましょう。

まずはカルスト地形です。

 

長い間、海に堆積したサンゴや貝殻・プランクトンといった生物の遺骸からできた石灰岩や、石灰岩が変成したドロマイト(苦灰岩)、火山灰が堆積した凝灰岩などの溶けやすい地層からなる地形です。

水に溶けやすいため地層がさまざまに侵食されて奇岩や石灰華段丘・洞窟を造るのが特徴です。

スロベニアのクラス(カルスト)地方にこのような地形が多いことから名づけられており、同地には「シュコツィアン洞窟群(スロベニア)」というカルスト地形の世界遺産があります。

 

カルストで見られる地形としては、大雨などによって一時的にできる川や湖に侵食されてできたドライバレー、柱のような岩=ピナクル、ギザギザした溝がついたカレン、カレンが林立したカレンフェルト、深い穴となったグライク、塔のようなタワー・カルスト、逆に大地が陥没したドリーネ、ドリーネが発達したウバーレやポリエなどがあります。

 

地下水や河川などに侵食された石灰質の洞窟(石灰洞)を鍾乳洞といいますが、その中ではつららのように垂れ下がる鍾乳石、下から盛り上がる石筍(せきじゅん)、両者がつながった石柱が見られます。

他にもさまざまな名称があり、流れているような形で固まった流れ石、曲がりくねったあぜ石、細いつらら状のストロー、幕状のカーテン、シャンデリアを思わせる石花、プールのような石灰華段と多彩です。

 

[関連サイト]

チャンアン複合景観:ベトナム随一の絶景世界遺産

フォンニャ-ケバン国立公園/ベトナム

ハロン湾/ベトナム

カッパドキア/トルコ

ヒエラポリス - パムッカレ/トルコ

イエローストーン:世界初の国立公園&世界遺産第1号

 

■氷河地形

世界遺産「ロス・グラシアレス国立公園(アルゼンチン)」、ペリト・モレノ氷河
ペリト・モレノ氷河とアルヘンティーノ湖。毎日2mほど成長する世界最速の氷河で、湖の流れを受けて大音響とともに崩落を繰り返しています。世界遺産「ロス・グラシアレス国立公園(アルゼンチン)」構成資産
世界遺産「テ・ワヒポウナム-南西ニュージーランド(ニュージーランド)」
フィヨルドランド国立公園のミルフォード・サウンド。フィヨルドの切り立った断崖は氷河によって削り取られてできたものです。世界遺産「テ・ワヒポウナム-南西ニュージーランド(ニュージーランド)」構成資産

地球の環境の指標といわれているのが氷河です。

北極や南極が氷に覆われている時代を氷河時代といいますが(つまり現在も)、温暖化で4度の気温上昇があった場合、地上の氷河はすべて消え去るといわれています。

 

氷河の種類ですが、大陸を覆うような巨大な氷塊を「氷床」といいます。

現在、南極氷床とグリーンランド氷床があり、その周辺部からは数多くの氷河が流れています。

 

氷床の規模が小さくなった氷塊が「氷原」です。

南北パタゴニア氷原からは70本以上の氷河が流れ出していますが、アルゼンチンの世界遺産「ロス・グラシアレス国立公園」にある氷河の崩落で有名なペリト・モレノ氷河はそのひとつです。

 

流れない氷河が「氷帽」で、アイスランドの世界遺産「ヴァトナヨークトル国立公園」の氷帽からは約30本の氷河が流れ出しています。

 

新生代(6,600万年前~現在)に入って南極大陸の位置が極地に移動して氷河時代に入り、特に第四紀(約258万年前~現在)には寒い氷期と比較的暖かい間氷期を数万年ごとに繰り返すようになりました。

7万~1万年前まで続いた最新の氷期=最終氷期には陸上に氷床や氷原・氷帽・氷河といった形で大量の水が蓄積されたため海面水位が100m以上も下がり、世界各地が陸続きになりました。

一例がベーリング海峡で、アメリカのアラスカとロシアのシベリアの間が陸続きになり(ベーリング地峡)、ここを通って人類はアメリカ大陸に進出しました。

逆に1万~6,000年ほど前には氷床や氷河の氷が溶けて海面水位が100m以上も上がり、海岸線が陸地内部に進出しました(完新世海進/縄文海進)。

 

氷河によって様々な地形が現れました。

氷河地形としては、クレーター状に穴を穿った圏谷(けんこく)や、U字形に谷を削ったU字谷、取り残された険しい峰・ホルン、のこぎり状の山稜・アレート、えぐられた窪地・コリー、窪地にできた氷河湖、氷河によって削られた土や石が集まって層を作るモレーンなどが知られます。

イギリスの世界遺産「イギリス湖水地方」やイタリアの「ドロミーティ」、スウェーデンの「ラポニアン・エリア」、アメリカの「ヨセミテ国立公園」、オーストラリア「タスマニア原生地域」のクレイドル・マウンテン国立公園などは氷河地形で有名です。

 

特に美しい景観として知られるのがU字谷に海水が流れ込んだフィヨルドです。

最終氷期、北ヨーロッパのほとんどはスカンジナビア氷床(フェノ=スカンジア氷床)と呼ばれる厚さ数千mに及ぶ巨大な氷床に覆われていました。

スカンジナビア半島南西部ではスカンジナビア山脈の落ち込みに沿って氷床から氷河が数百本も流れ落ち、U字谷を掘り抜きました。

7,000~5,000年ほど前に氷床や氷河が消滅すると海面が上昇し、U字谷に海水が流れ込んでフィヨルドを形成しました。

こうして西ノルウェーでは500kmの範囲に200以上のフィヨルドが生まれましたが、その中でもっとも美しいといわれるフィヨルド地帯がノルウェーの世界遺産「西ノルウェーフィヨルド群-ガイランゲルフィヨルドとネーロイフィヨルド」です。

 

また、最終氷期に氷床で覆われていたスカンジナビア半島周辺は氷床が溶けると100m以上も隆起し、現在でも年10mmほどの早さで海面が下がりつづけています。

氷床の重さで沈み込んでいた大地が元に戻る現象で、地殻とマントルが氷と水のようにバランスを保つアイソスタシー(地殻均衡)の一種で、氷河・地殻・マントルがバランスを保つグレイシオ・ハイドロアイソスタシー(氷河性地殻均衡)によるリバウンド現象と考えられています(アイソスタティック・リバウンド=地殻均衡復元)。

特に「ヘーガ・クステン/クヴァルケン群島(スウェーデン/フィンランド共通」で大きなリバウンドが観測されています。

スウェーデンの「エーランド島南部の農業景観」のエーランド島もこうして隆起した島で、「ルーレオーのガンメルスタードの教会街」は隆起によって河口の位置が変わったことで多くの町民が新市街に移住し、旧市街(ガンメルスタード)は以前のまま保たれることになりました。

  

■隕石地形

成立過程において、火山も隆起も侵食もまったく関係のない地形に隕石が衝突してできた「クレーター」があります。

世界3大クレーターは、南アフリカのフレーデフォート・ドーム、カナダのサドベリー・クレーター、メキシコのチクシュルーブ・クレーターです。

 

世界最大のクレーターは上の動画にあるフレーデフォート・ドームで、20億2,300万年前に直径10kmほどの小惑星が衝突して直径約380kmの巨大なクレーターを生み出しました。

こちらは「フレーデフォート・ドーム(南アフリカ)」として世界遺産リストに登録されています。

 

サドベリー・クレーターは18億5,000万年ほど前の衝突痕で、直径は200km超と考えられています。

ただ、クレーターとしてはほとんど形を留めておらず、盆地となって地質に影響を残しています。

 

チクシュルーブ・クレーターは6,600万年前の恐竜絶滅の原因と考えられているものです。

クレーター跡はカリブ海の海中とユカタン半島の地下に痕跡が見られ、クレーターに沿ってセノーテと呼ばれる陥没湖が集中しており、セノーテ・リングと呼ばれています。

こちらはメキシコの世界遺産暫定リストに掲載されています。

 

また、タジキスタンの世界遺産「タジク国立公園[パミール山脈]」のカラクル湖はクレーターの中にできた世界最大の湖とされています。

 

* * *

 

次回はいよいよ生命の誕生・先カンブリア時代に迫ります。

 


News

★姉妹サイト「世界遺産データベース」を制作中です。現在、ヨーロッパの世界遺産を執筆しています。

★世界遺産カテゴリー "WORLD HERITAGE" にて新シリーズ「世界遺産で学ぶ世界の建築」を立ち上げました。世界遺産を通して世界の建築を学びましょう。

 →世界遺産で学ぶ世界の建築

★世界遺産カテゴリー "WORLD HERITAGE" にて新シリーズ「世界遺産検定攻略法」が始動! 最難関の1級とマイスター攻略を中心に、受検戦略や学習法を紹介します。

 →世界遺産検定攻略法

E-book

■Amazon Kindle

■楽天Kobo

自然遺産候補地「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」の魅力を解説
自然遺産候補地「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」が5月に登録勧告を得て7月の正式登録が確実なものとなった。その内容を紹介する。クリックで外部記事へ
文化遺産候補地「北海道・北東北の縄文遺跡群」の魅力を解説
2021年7月に世界遺産登録の可否が決まる文化遺産候補地「北海道・北東北の縄文遺跡群(北海道・青森・岩手・秋田)」の魅力を解説する。クリックで外部記事へ

Topics

 

・All About 世界遺産 新記事

 北海道・北東北の縄文遺跡群

 奄美・徳之島・沖縄島・西表島

 2019年新登録の世界遺産

 ンゴロンゴロ/タンザニア

 イエローストーン/アメリカ

 

・その他

『朝日新聞 世界の扉』記事執筆。『Fine』自然遺産特集執筆。『地球の歩き方 MOOK 世界のビーチBEST100』『ノジュール』に旅のスペシャリスト・達人として参加。『PEN』でアフリカの世界遺産執筆。『MONOQLO』世界遺産特集取材協力。『女性セブン』で日本の世界遺産を解説。エクスナレッジ『聖地建築巡礼 世界遺産から現代建築まで、73の聖地を巡る旅』、洋泉社ムック『負の世界遺産』執筆。RKBラジオ、FM TOKYOで世界遺産特集出演。その他企業・大学広報誌等。

New articles

<旅論:たびロジー>

1.あなたは幸せですか?

.麻薬は悪? ゴキブリは汚い?

.裸とワイセツ

 

<エロス論:エロジー>

.遊びの本質

.おいしい、美しい、気持ちいい

.文化SM論

 

<絵と写真の話>

.アートと魂~抽象画とポロック

.ロスコの扉 ~ロスコ・ルーム~

10.写真と抽象芸術~グルスキー

 

<哲学的探究:哲学入門>

1.哲学とは何か?

2.「正しい-間違い」とは何か?

3.証明とは何か?

4.わかる・理解するとは何か?

5.力とは何か? 波とは何か?

6.物質とは何か?

7.見る・感じるとは何か?

8.空間とは何か?

9.時間とは何か?

10.物質と時間を超えて

以下続く。

 

<哲学的考察:ウソだ!>

.無と偶然

.ことだま-はじめに言葉ありき

10.物質とは何か?

11.神とは何か?-一神教と多神教

 

<世界遺産NEWS>

世界遺産最新情報/ニュース

 

<世界遺産ランキング集>

登録基準に見る世界遺産

世界の七不思議

国内集計の世界遺産ランキング

海外集計の世界遺産ランキング

世界遺産国別ランキング

 

<UNESCOリスト集>

日本の遺産リスト

無形文化遺産リスト

世界の記憶リスト

世界遺産リスト

ユネスコエコパーク・リスト

世界ジオパーク・リスト

創造都市リスト

世界危機言語アトラス・リスト

 

<世界遺産の見方>

知性的鑑賞法

感性的鑑賞法

異文化理解の方法論

正しい・間違いの基準

星と大地と古代遺跡

 

<味わう世界遺産>

.王様のワイン トカイ

.命の水 テキーラ

.ポルトガルの宝石 ポート

.神の贈り物チョコレート

 

<世界遺産で学ぶ世界史>

01.宇宙と地球の誕生

02.大陸の形成

03.地形の形成

04.生命の誕生

05.生命の進化

06.人類の夜明け

07.文明の誕生

08.エジプト文明

09.インダス文明

10.中国文明

以下続く。

 

<世界遺産で学ぶ世界の建築>

01.建築の種類1:城と宮殿

02.建築の種類2:宗教建築

03.建築の種類3:メガリス

04.木造建築の基礎知識

05.石造建築の基礎知識

06.ギリシア建築

07.ローマ建築

08.ビザンツ/ビザンチン建築

09.ロマネスク建築

10.ゴシック建築

以下続く。

 

<世界遺産写真館>

1.文化交差路サマルカンド1

2.文化交差路サマルカンド2

3.アッパー・スヴァネティ

4.グラナダのアルハンブラ宮殿1

5.グラナダのアルハンブラ宮殿2

6.コトル

7.プレア・ヴィヒア寺院

8.福建の土楼1

9.福建の土楼2

10.フォンニャ=ケバン国立公園1

以下続く。

 

<世界遺産攻略法>

1.世界遺産検定攻略の理念と背景

2.世界遺産検定の概要

3.試験戦略の一般論

4.試験戦略の理念

5.世界遺産検定の受検戦略

6.試験勉強の3要素

7.世界遺産検定 最効率学習法

8.時事問題・世界史・検定講座

9.マイスター試験の概要

10.マイスター試験問1・2対策

11.マイスター試験問3対策

12.マイスター試験時間術&解答術

Blog

Link

Search

Site map

○Travel[旅]

○World heritage[世界遺産]

○Art[芸術]

○Logic[哲学]

○Library[私的図書館]

○Profile[プロフィール]

○Work[仕事について]

○Inquiry[お問合せ]

○Blog[ブログ]

※本サイトはリンクフリーです