世界遺産と建築13 新古典主義/歴史主義建築

シリーズ「世界遺産で学ぶ世界の建築」では世界遺産を通して世界の建築の基礎知識を紹介します。

なお、本シリーズはほぼ毎年更新している以下の電子書籍の写真や文章を大幅に削ったダイジェスト記事となっています。

 

■電子書籍『世界遺産で学ぶ世界の建築 ~海外旅行から世界遺産学習まで~』

 1.古代、ギリシア・ローマ、中世編  2.近世、近代、現代編

 3.イスラム教、ヒンドゥー教編    4.仏教、中国、日本編

 

詳細は "shop" をご参照ください。

 

第13回は新古典主義/歴史主義建築の基礎知識を紹介します。

これらの建築的特徴の一例は以下です。

  • ギリシア・ローマ風のオーダーを持つ
  • ギリシア、ローマ、ロマネスク、ルネサンス、ゴシック、バロックといった様式をモデルに持つ
  • 単独ではなく複数の様式の折衷であることが多い

 

* * *

 

<新古典主義様式と歴史主義様式>

■大西洋革命と古典回帰

フランスの世界遺産「ヴェルサイユの宮殿と庭園」、水のパルテール(パルテール・ドー)と西ウイング
フランスの世界遺産「ヴェルサイユの宮殿と庭園」、水のパルテール(パルテール・ドー)と西ウイング。バロック・ロココで過剰といえるほど装飾が発達しましたが、建物の外観や平面プランは古典的で幾何学的でした。バロック・ロココの時代に古典回帰ははじまっていました

17~18世紀に近世が終わり、近代が幕を開けます。

きっかけは相次ぐ革命、いわゆる「大西洋革命」です。

 

近世では絶対的な王の支配下で巨大で豪奢な建築文化が広がりました。

しかし、産業が発達するにつれて王や貴族・教会の力は衰えて、商工業を担う市民(資本家)が力を握るようになりました。

にもかかわらず土地や官職・富のほとんどを王や貴族・教会が独占していたため、そうしたアンシャン・レジーム(旧体制)に対する不満が爆発し、市民革命が勃発しました。

 

17世紀にイギリス革命が起こり、18世紀後半にアメリカ独立革命、フランス革命が勃発。

さらに植民地の独立が相次ぎ、各地で市民の蜂起や独立運動が活発化しました。

加えてイギリスで18世紀に産業革命がはじまってヨーロッパやアメリカに広がると、自由主義・民主主義・資本主義の流れが加速しました。

市民革命が進むと豪壮な宮殿は忌避され、巨大な建物や過剰な装飾を退廃的だとする空気が醸成されました。

  

また、18世紀前半にイタリアのポンペイ※でローマ時代の遺跡が発見されてセンセーションを巻き起こします。

これを機にギリシア・ローマの芸術文化がふたたび脚光を浴び、古典の復興が行われました。

こうして生まれた古典回帰のイズムが「新古典主義(クラシック・リバイバル)」です。

 

19世紀には中世以降の様式を復興した「歴史主義(ヒストリシズム)」に発展します。

ロマネスクやゴシック、ルネサンス、バロック様式などさまざまな様式の復興様式が生まれました。

こうした復興様式はここで紹介したもの以外にもロマネスク・リバイバル様式やネオ・ムデハル様式、ネオ・ビザンツ様式などさまざまな様式が存在します。

※世界遺産「ポンペイ、エルコラーノ及びトッレ・アヌンツィアータの考古地域群(イタリア)」

 

[関連記事]

ポンペイ:火山で滅びた幻のローマ都市遺跡/イタリア

世界遺産と世界史37.三十年戦争とイギリス革命

世界遺産と世界史40.産業革命

世界遺産と世界史41.アメリカ独立革命

世界遺産と世界史42.フランス革命とナポレオン 

 

<新古典主義建築>

■グリーク・リバイバル様式、ローマン・リバイバル様式

ドイツの世界遺産「ベルリンのムゼウムスインゼル[博物館島]」の旧博物館
イオニア式のギリシア神殿を思わせるドイツの世界遺産「ベルリンのムゼウムスインゼル[博物館島]」の旧博物館。グリーク・リバイバル様式ですが、中央の円形ホール・ロトンダはローマのパンテオンを模しており、ローマン・リバイバル様式となっています (C) Pöllö
世界遺産「ナポリ歴史地区」、サン・フランチェスコ・ディ・パオラ聖堂(王室バシリカ)
イタリアが誇る新古典主義様式の教会堂で、ローマのパンテオンを模したローマン・リバイバル建築の傑作、サン・フランチェスコ・ディ・パオラ聖堂(王室バシリカ)。世界遺産「ナポリ歴史地区」構成資産

ギリシア建築をモチーフとした様式を「グリーク・リバイバル様式」、ローマ建築の場合は「ローマン・リバイバル様式」といいます。

 

ドーリア式、イオニア式、コリント式、コンポジット式のオーダーを持つのが特徴で、大聖堂や宮殿といった大規模な建物よりも、こぢんまりとした教会堂や公共施設、個人の邸宅などに採用されました。

 

ただ、古典回帰といっても完全に古典通りの建築ではありませんし、他のさまざまな様式を混在させることも少なくありません。

さまざまな様式の折衷であることも新古典主義様式や歴史主義様式のひとつの特徴です。

ひとつの様式ではなく折衷に重きが置かれている場合は「折衷主義様式」と呼ばれます。

 

<歴史主義建築>

■ゴシック・リバイバル様式/ネオ・ゴシック様式

世界遺産「ウェストミンスター宮殿、ウェストミンスター寺院及び聖マーガレット教会(イギリス)」、ウェストミンスター宮殿
イギリス国会議事堂と最高裁判所を兼ねるロンドンのウェストミンスター宮殿。世界遺産「ウェストミンスター宮殿、ウェストミンスター寺院及び聖マーガレット教会(イギリス)」構成資産
世界遺産「チャトラパティ・シヴァージー・ターミナス駅[旧名ヴィクトリア・ターミナス](インド)」
ムンバイにある世界遺産「チャトラパティ・シヴァージー・ターミナス駅[旧名ヴィクトリア・ターミナス](インド)」。ゴシック・リバイバル様式にインドの伝統様式を組み合わせて築かれています

「ゴシック・リバイバル様式(ネオ・ゴシック様式)」はイギリスの中世賛美からはじまるイギリス・ゴシックを再興するムーブメントとして広がっていきました。

 

代表的な建物がウェストミンスター宮殿①です。

全体のプランは数学的均衡を重んじたルネサンスやパッラーディオ様式の構成で、その上にゴシック装飾を多用しています。

高さへのこだわりは見られませんが、柱上のピナクル(ゴシック様式の小尖頭)などのトゲトゲしい装飾によって垂直性が強調されています。

※世界遺産「ウェストミンスター宮殿、ウェストミンスター寺院及び聖マーガレット教会(イギリス)」

 

■ネオ・ルネサンス様式/ルネサンス・リバイバル様式

世界遺産「ウィーン歴史地区(オーストリア)」、ウィーン美術史美術館
ウィーンの美術史美術館。ウィーン改造をリードしたフランツ・ヨーゼフ1世が建設を指示した博物館で、1891年にオープンしました。ウィーン改造では数多くの新古典主義・歴史主義の建物が建設されています。世界遺産「ウィーン歴史地区(オーストリア)」構成資産
世界遺産「ローマ歴史地区、教皇領とサン・パオロ・フォーリ・レ・ムーラ大聖堂(イタリア/バチカン共通)」、サン・パオロ・フォーリ・レ・ムーラ大聖堂
サン・パオロ・フォーリ・レ・ムーラ大聖堂。ローマ四大バシリカのうち、この大聖堂のみネオ・ルネサンス様式で再建されています。世界遺産「ローマ歴史地区、教皇領とサン・パオロ・フォーリ・レ・ムーラ大聖堂(イタリア/バチカン共通)」構成資産

「ネオ・ルンサンス様式(ルネサンス・リバイバル様式)」は半円アーチ、シンメトリー(対称性)、整数比といった数学的均衡を重視したルネサンス様式を復興したものです。

 

重厚さが求められる公共施設や劇場で採用されることが多く、オーストリアのウィーン国立歌劇場①やチェコ・プラハの国民劇場②、ハンガリー・ブダペストのハンガリー国立歌劇場③などが一例です。

これらはオーダーを使ったシンメトリーの構成で、半円アーチが連なるファサードが特徴的です。

※①世界遺産「ウィーン歴史地区(オーストリア)」

 ②世界遺産「プラハ歴史地区(チェコ)」

 ③世界遺産「ブダペストのドナウ河岸とブダ城地区及びアンドラーシ通り(ハンガリー)」

 

■ネオ・バロック様式/バロック・リバイバル様式

フランスの世界遺産「パリのセーヌ河岸」、ルーヴル美術館
パリのルーヴル美術館、中央奥がシュリー・ウイング、右がドゥノン・ウイング、左がリシュリュー・ウイング、中央手前がルーヴル・ピラミッド。12世紀建設のルーヴル城がはじまりで、その後王宮として整備されました。ルイ14世がヴェルサイユ宮殿を築いてからは美術品の収蔵所となり、フランス革命後に美術館として公開がはじまりました。世界遺産「パリのセーヌ河岸(フランス)」構成資産
世界遺産「ベルリンのムゼウムスインゼル[博物館島](ドイツ)」、ボーデ博物館
ジャイアント・オーダーや長球ドームといったバロック建築の特徴が見られるボーデ博物館。世界遺産「ベルリンのムゼウムスインゼル[博物館島](ドイツ)」構成資産

「ネオ・バロック様式(バロック・リバイバル様式)」は文字通りバロックを再興した様式です。

 

一例がパリのルーヴル美術館①で、シュリー・ウイング、ドゥノン・ウイング、リシュリュー・ウイングの3つの主翼のうち、シュリー・ウイングは主にバロック様式、他の2つのウイングは主としてネオ・バロック様式で築かれています。

コリント式のオーダーと長球ドームが特徴的なベルリンのボーデ博物館②もネオ・バロック様式の傑作です。

 

シュプレー川に浮かぶフィッシャー島北部のムゼウムスインゼル(博物館島)②の博物館群はグリーク・リバイバルからローマン・リバイバル、ネオ・ルネサンス、ネオ・バロックまで新古典主義/歴史主義建築の宝庫となっています。

※①世界遺産「パリのセーヌ河岸(フランス)」

 ②世界遺産「ベルリンのムゼウムスインゼル[博物館島](ドイツ)」

 

<新古典主義/歴史主義時代の庭園>

■フランス式庭園/平面幾何学式庭園

フランスの世界遺産「ヴェルサイユの宮殿と庭園」、オランジェリー
狩猟場として使われていた荒野に水を引き、整然と区画整理して築かれたフランスの世界遺産「ヴェルサイユの宮殿と庭園」のオランジェリー。神の代理として自然をも統制してこの世界を治めるという王権神授説が体現されています
世界遺産「サンクトペテルブルク歴史地区と関連建造物群(ロシア)」、ペテルゴフ宮殿
150を超えるといわれる噴水群で名高いペテルゴフ宮殿。世界遺産「サンクトペテルブルク歴史地区と関連建造物群(ロシア)」構成資産

イタリア式庭園やバロック庭園が丘を利用したカスケード(階段滝)を中心に組み立てられているのに対し、平地が多く土地が広いフランスではより平面的な庭園設計が必要とされました。

そんなフランスで発祥し、瞬く間にヨーロッパ中に広がった庭園様式が「フランス式庭園」です。

平面を幾何学的に区切っていることから「平面幾何学式庭園」、あるいはイタリア・ルネサンス庭園に対して「フランス・バロック庭園」とも呼ばれます。

 

フランス式庭園では滝や川が小さくなった代わりにカナルと呼ばれる運河や巨大な並木道を中央に造り、土地はほぼシンメトリーに区切られました。

エリアはさらに細分化され、それぞれのエリアにギリシア神話や季節的なテーマを持たせ、それに合わせる形で劇場や噴水・花壇・洞窟等を配置しています。

 

絶対王政・啓蒙専制君主政の時代にヴェルサイユの宮殿と庭園※は王宮の理想型となり、各国の宮殿や庭園に影響を与えたのはバロック建築の章で書いたとおりです。

※世界遺産「ヴェルサイユの宮殿と庭園(フランス)」 

 

■風景式庭園、イギリス式庭園

イギリスの世界遺産「ブレナム宮殿」、ブレナム公園のグランド・ブリッジ
イギリスの世界遺産「ブレナム宮殿」、ブレナム公園のグランド・ブリッジ。庭園はヘンリー・ワイズの設計で、後にランスロット・ブラウンによって風景式庭園に改修されました
フランスの世界遺産「ヴェルサイユの宮殿と庭園」の一角を占めるプティ・トリアノン(小トリアノン宮殿)のル・アモー
フランスの世界遺産「ヴェルサイユの宮殿と庭園」の一角を占めるプティ・トリアノン(小トリアノン宮殿)のル・アモー。マリー・アントワネットによって造営された風景式庭園で、農村を模して築かれています

イタリア式庭園、バロック庭園、フランス式庭園、いずれにおいても基本にあるのはシンメトリーと幾何学的な土地設計で、これらをまとめて「整形庭園」と呼びます。

 

18世紀のイギリスでは自然回帰の思想(ピクチャレスク運動)が広がり、文学や絵画に登場する風景そのままの美しい自然を目指して「風景式庭園」が誕生します。

この時代にイギリスで生まれた風景式庭園を「イギリス式庭園」と呼びます。

 

イギリス式庭園は自然に近いランダムな造形を特徴としており、シンメトリーや直線を嫌い、非対称・不均衡・曲線で構成されています。

川や池泉・田園・森林を極力自然に見えるように配し、その中に宮殿や劇場を散りばめています。

自然と建築物・構築物が一体化したランドスケープ・アート(造園芸術/景観芸術)が重視され、ブレナム宮殿①のランスロット・ブラウンやポツダムの庭園・公園群②のペーター・ヨセフ・レンネ、ムスカウアー公園/ムジャコフスキ公園③のヘルマン・フォン・ピュックラー=ムスカウといったランドスケープ・アーキテクト(景観設計家)が活躍しました。

 

イギリス式庭園は広大な公園のデザインとして採用されることも多く、そうした公園は宮殿や隣接の庭園・教会堂といったさまざまな施設を内包しています。

最たる例がサンスーシ公園②で、園内にサンスーシ宮殿やサンスーシ庭園、ノイエス宮殿(新宮殿)などが配されています。

ヴェルリッツ宮殿やルイジウム宮殿など数々の宮殿・庭園・公園が散在するデッサウ=ヴェルリッツの公園・庭園群④や、ヴィルヘルムスヘーエ城やレーヴェンブルク城を含むヴィルヘルムスヘーエ城公園⑤も同様です。

逆に、フランス式庭園の内部に収められたイギリス式庭園がヴェルサイユ宮殿⑥のアングレ庭園(イギリス庭園)で、「王妃の村里」ル・アモー(ル・アモー・ドゥ・ラ・レーヌ)もその一部に含まれています。

※①世界遺産「ブレナム宮殿(イギリス)」

 ②世界遺産「ポツダムとベルリンの宮殿群と公園群(イギリス)」

 ③世界遺産「ムスカウアー公園/ムジャコフスキ公園(ドイツ/ポーランド共通)」

 ④世界遺産「デッサウ=ヴェルリッツの庭園王国(ドイツ)」

 ⑤世界遺産「ヴィルヘルムスヘーエ城公園(ドイツ)」

 ⑥世界遺産「ヴェルサイユの宮殿と庭園(フランス)」

 

* * *

 

シリーズ「世界遺産で学ぶ世界の建築」、第14回はアール・ヌーヴォー建築を紹介します。

 


News

★姉妹サイト「世界遺産データベース」を制作中です。現在、ヨーロッパの世界遺産を執筆しています。

★世界遺産カテゴリー "WORLD HERITAGE" にて新シリーズ「世界遺産で学ぶ世界の建築」を立ち上げました。世界遺産を通して世界の建築を学びましょう。

 →世界遺産で学ぶ世界の建築

★世界遺産カテゴリー "WORLD HERITAGE" にて新シリーズ「世界遺産検定攻略法」が始動! 最難関の1級とマイスター攻略を中心に、受検戦略や学習法を紹介します。

 →世界遺産検定攻略法

E-book

■Amazon Kindle

■楽天Kobo

自然遺産候補地「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」の魅力を解説
自然遺産候補地「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」が5月に登録勧告を得て7月の正式登録が確実なものとなった。その内容を紹介する。クリックで外部記事へ
文化遺産候補地「北海道・北東北の縄文遺跡群」の魅力を解説
2021年7月に世界遺産登録の可否が決まる文化遺産候補地「北海道・北東北の縄文遺跡群(北海道・青森・岩手・秋田)」の魅力を解説する。クリックで外部記事へ

Topics

 

・All About 世界遺産 新記事

 北海道・北東北の縄文遺跡群

 奄美・徳之島・沖縄島・西表島

 2019年新登録の世界遺産

 ンゴロンゴロ/タンザニア

 イエローストーン/アメリカ

 

・その他

『朝日新聞 世界の扉』記事執筆。『Fine』自然遺産特集執筆。『地球の歩き方 MOOK 世界のビーチBEST100』『ノジュール』に旅のスペシャリスト・達人として参加。『PEN』でアフリカの世界遺産執筆。『MONOQLO』世界遺産特集取材協力。『女性セブン』で日本の世界遺産を解説。エクスナレッジ『聖地建築巡礼 世界遺産から現代建築まで、73の聖地を巡る旅』、洋泉社ムック『負の世界遺産』執筆。RKBラジオ、FM TOKYOで世界遺産特集出演。その他企業・大学広報誌等。

New articles

<旅論:たびロジー>

1.あなたは幸せですか?

.麻薬は悪? ゴキブリは汚い?

.裸とワイセツ

 

<エロス論:エロジー>

.遊びの本質

.おいしい、美しい、気持ちいい

.文化SM論

 

<絵と写真の話>

.アートと魂~抽象画とポロック

.ロスコの扉 ~ロスコ・ルーム~

10.写真と抽象芸術~グルスキー

 

<哲学的探究:哲学入門>

1.哲学とは何か?

2.「正しい-間違い」とは何か?

3.証明とは何か?

4.わかる・理解するとは何か?

5.力とは何か? 波とは何か?

6.物質とは何か?

7.見る・感じるとは何か?

8.空間とは何か?

9.時間とは何か?

10.物質と時間を超えて

以下続く。

 

<哲学的考察:ウソだ!>

.無と偶然

.ことだま-はじめに言葉ありき

10.物質とは何か?

11.神とは何か?-一神教と多神教

 

<世界遺産NEWS>

世界遺産最新情報/ニュース

 

<世界遺産ランキング集>

登録基準に見る世界遺産

世界の七不思議

国内集計の世界遺産ランキング

海外集計の世界遺産ランキング

世界遺産国別ランキング

 

<UNESCOリスト集>

日本の遺産リスト

無形文化遺産リスト

世界の記憶リスト

世界遺産リスト

ユネスコエコパーク・リスト

世界ジオパーク・リスト

創造都市リスト

世界危機言語アトラス・リスト

 

<世界遺産の見方>

知性的鑑賞法

感性的鑑賞法

異文化理解の方法論

正しい・間違いの基準

星と大地と古代遺跡

 

<味わう世界遺産>

.王様のワイン トカイ

.命の水 テキーラ

.ポルトガルの宝石 ポート

.神の贈り物チョコレート

 

<世界遺産で学ぶ世界史>

01.宇宙と地球の誕生

02.大陸の形成

03.地形の形成

04.生命の誕生

05.生命の進化

06.人類の夜明け

07.文明の誕生

08.エジプト文明

09.インダス文明

10.中国文明

以下続く。

 

<世界遺産で学ぶ世界の建築>

01.建築の種類1:城と宮殿

02.建築の種類2:宗教建築

03.建築の種類3:メガリス

04.木造建築の基礎知識

05.石造建築の基礎知識

06.ギリシア建築

07.ローマ建築

08.ビザンツ/ビザンチン建築

09.ロマネスク建築

10.ゴシック建築

以下続く。

 

<世界遺産写真館>

1.文化交差路サマルカンド1

2.文化交差路サマルカンド2

3.アッパー・スヴァネティ

4.グラナダのアルハンブラ宮殿1

5.グラナダのアルハンブラ宮殿2

6.コトル

7.プレア・ヴィヒア寺院

8.福建の土楼1

9.福建の土楼2

10.フォンニャ=ケバン国立公園1

以下続く。

 

<世界遺産攻略法>

1.世界遺産検定攻略の理念と背景

2.世界遺産検定の概要

3.試験戦略の一般論

4.試験戦略の理念

5.世界遺産検定の受検戦略

6.試験勉強の3要素

7.世界遺産検定 最効率学習法

8.時事問題・世界史・検定講座

9.マイスター試験の概要

10.マイスター試験問1・2対策

11.マイスター試験問3対策

12.マイスター試験時間術&解答術

Blog

Link

Search

Site map

○Travel[旅]

○World heritage[世界遺産]

○Art[芸術]

○Logic[哲学]

○Library[私的図書館]

○Profile[プロフィール]

○Work[仕事について]

○Inquiry[お問合せ]

○Blog[ブログ]

※本サイトはリンクフリーです