哲学的考察 ウソだ! 6:言葉にできないものは存在するか?

「この世界には言葉にできないものがある」

 

よく聞くんだけど、科学の発展を見ていると、やがてすべては言葉で説明できそうな気がしてくる。

もしそれができたとしたら、世の中をすべて説明できる=世界は完全に機械的ってことになる。

 

虚しい。
果てしなく虚しい。
でもさ、本当なんだろうか?

 

たとえば「心」。
科学のおかげで、心はずいぶんと解明されるようになったと言われる。
心があまりに深遠なお陰でまだまだ謎は多いが、これから何百年も研究を続ければ、やがては掘り尽くされてしまうのではないかと思えてくる。
そうすると、やがて心も言葉にできてしまうのかもしれない。

科学というのは、突き詰めれば言葉だ。
言葉にできるものは解明できる。

というよりも。
言葉こそが科学だ。

水に電気を流すと泡が+極と-極からプクプク出てくる。
ここから、水が水素と酸素からできていることをつきとめる。
「2H2O→
2H2+O2」という化学反応式を手に入れる。

というように、論理的・数学的に要素を分解したり・つないだりしてできあがった「体系」を「科学」という。
そして、分解したり・つないだりするときに使う道具が論理だ。

A=B。
論理の大前提となるこんな式がある。

でもちょっと考えてみてほしい。
もしAとBがまったく同じもの、たとえばAが「ぼくが去年の8月に買ったJAS M.B.のバッグ」で、Bも「ぼくが去年の8月に買ったJAS M.B.のバッグ」であるのなら、A=Bという式は結局A=Aを表しているにすぎない。

同じことしか言ってない。
これを「トートロジー(同語反復)」という。

トートロジーは何も語らない。
最初に言ったこととまるっきり同じならば、何の発見も発展も存在しない。

A=B。
もしこの式が何かを意味するならば、この式は自然と「AはBとまったく同じものではない」という意味を含んでいることになる。

つまり。
A≠B。

A=BかつA≠B。
これ、完全に矛盾してる。
数学的にはこれを満たす解は存在しない。
驚くべきことに、科学はこのような矛盾を前提に成立している。

最初の問いへ戻ろう。
「この世界には言葉にできないものがある」のか?
むしろ、「A=B∩A≠B」を仮定した幻想こそが言葉、つまり科学なのではないか?と思えてくる。

日常生活では、科学がどう考えても正しく見える状況がある反面、どうやっても言葉で説明できないものがある気がする状況というのもある。

たとえば物事を考えるとき。
何かを考えるといつも科学が言うとおりに物事が進行する。
ぼくがリンゴを落とすとリンゴはいつだってvt+(1/2)gt^2の位置にある。

でも、考えてみれば当たり前の話だ。
ものを「考える」というのは言葉をA=Bのような論理でつなぐということだ。
だから、考えると科学が正しく思えるというのは当然で、トートロジーでしかない。
考えた結果を集めているのが科学なのだから。

だからいつだって科学は正しい。
時代時代で「正しい科学」はちょっとずつ変わるけれど、それは論理の前提が変わっているからで、本質的に「科学はつねに正しい」のだ。
ちょうど、いまの人にはいまの科学が正しく思えて、1,000年前の人には1,000年前の科学が、1,000年後の人には1,000年後の科学がどう考えても正しく思えるように。

科学はつねに正しい。
そして科学は言葉で表現できるほぼすべて。
しかし、世界のすべてではない。

たとえば味。
リンゴを食べる。
リンゴを食べたことのない人にこの味をどうしたら伝えられるか?
たとえ科学が世の中の謎のすべてを解き明かしたとしても、味を伝えることはできそうになく思える。
もしこれができなければ、「言葉にできない」=「説明できない」のであるから、科学は構造的に謎のすべてを解き明かせないことになる。

幼児に歩き方を教える。
あなたは筋肉の使い方、体重の乗せ方の一つひとつを説明できるか?
できるはずがない。
だってリンゴの味ひとつ伝えられないのに、どうして「歩き方」なんていう複雑な感覚を教えることができるのか。

友達に裏切られて傷つく。
その痛みを機械にどうやって伝えることができるのか?
すべてが理論化できるのなら、その理論をプログラムとして与えてやれば機械は痛みの感情を理解するだろう。
でもそんなこと、到底できそうになく思える。

反対に。
物が落ちる。
「物が落ちる」とはどういうことか?
それは、物には重力が働いていて、重力に引かれる結果、v+gtの速さで落ちるのだと。
これでみな納得する。
なるほど「重力のせいで物が落ちるのだ」と。

 

ちっとも「物が落ちる」説明などしていないのに。

ただ重力という名前をくっつけて、vt+(1/2)gt^2という性格を提示しただけなのに。
なぜ引き合うのかの根本原因についてはこの2,500年間、手がかりさえも得られていないのに。

 

「『王子さまの故郷の星は、B612番という惑星でした』と言えば、彼らは納得し、それ以上うるさく質問してこないでしょう。そういうものです。彼らを恨んだりしてはいけません。子供はおとなの人たちを大目に見てやらなければならないのです」

(サンテグジュペリ著、小島俊明訳『星の王子さま』中公文庫より)

「あの『学ぶ』と呼ばれているものは存在しないのだ、と私は思う。おお、友よ、存在するのは知のみだ。それはいたるところにある。それは真我(アートマン)だ。それは、私の中にも、君の中にも、どのようなものの中にも存在する。そして私はこう思いはじめている。『この知の最悪の敵は、知ろうとすることであり、学ぶことだ』と」

(ヘルマン・ヘッセ著、岡田朝雄訳『シッダールタ』草思社より)

 

「学問とは、虚栄の別名である。人間が人間でなくなろうとする努力である」

(太宰治『斜陽』角川文庫より)

 

 * *

 

「この世界には言葉にできないものがある」

むしろこのようにすら思えてくる。
「この世界には言葉にできるものなんてあるのだろうか?」

 

 * *

 

Don't Think. Feel!
考えるな、感じろ。
(ブルース・リー。ロバート・クローズ監督『燃えよドラゴン』より)

 

 

【関連記事】

哲学的考察 ウソだ! 17:論破とは何か? ~論破の技術と議論の考察~

 


News

★姉妹サイト「世界遺産データベース」を制作中です。現在、ヨーロッパの世界遺産を執筆しています。

★世界遺産カテゴリー "WORLD HERITAGE" にて新シリーズ「世界遺産で学ぶ世界の建築」を立ち上げました。世界遺産を通して世界の建築を学びましょう。

 →世界遺産で学ぶ世界の建築

★世界遺産カテゴリー "WORLD HERITAGE" にて新シリーズ「世界遺産検定攻略法」が始動! 最難関の1級とマイスター攻略を中心に、受検戦略や学習法を紹介します。

 →世界遺産検定攻略法

E-book

■Amazon Kindle

■楽天Kobo

自然遺産候補地「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」の魅力を解説
自然遺産候補地「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」が5月に登録勧告を得て7月の正式登録が確実なものとなった。その内容を紹介する。クリックで外部記事へ
文化遺産候補地「北海道・北東北の縄文遺跡群」の魅力を解説
2021年7月に世界遺産登録の可否が決まる文化遺産候補地「北海道・北東北の縄文遺跡群(北海道・青森・岩手・秋田)」の魅力を解説する。クリックで外部記事へ

Topics

 

・All About 世界遺産 新記事

 北海道・北東北の縄文遺跡群

 奄美・徳之島・沖縄島・西表島

 2019年新登録の世界遺産

 ンゴロンゴロ/タンザニア

 イエローストーン/アメリカ

 

・その他

『朝日新聞 世界の扉』記事執筆。『Fine』自然遺産特集執筆。『地球の歩き方 MOOK 世界のビーチBEST100』『ノジュール』に旅のスペシャリスト・達人として参加。『PEN』でアフリカの世界遺産執筆。『MONOQLO』世界遺産特集取材協力。『女性セブン』で日本の世界遺産を解説。エクスナレッジ『聖地建築巡礼 世界遺産から現代建築まで、73の聖地を巡る旅』、洋泉社ムック『負の世界遺産』執筆。RKBラジオ、FM TOKYOで世界遺産特集出演。その他企業・大学広報誌等。

New articles

<旅論:たびロジー>

1.あなたは幸せですか?

.麻薬は悪? ゴキブリは汚い?

.裸とワイセツ

 

<エロス論:エロジー>

.遊びの本質

.おいしい、美しい、気持ちいい

.文化SM論

 

<絵と写真の話>

.アートと魂~抽象画とポロック

.ロスコの扉 ~ロスコ・ルーム~

10.写真と抽象芸術~グルスキー

 

<哲学的探究:哲学入門>

1.哲学とは何か?

2.「正しい-間違い」とは何か?

3.証明とは何か?

4.わかる・理解するとは何か?

5.力とは何か? 波とは何か?

6.物質とは何か?

7.見る・感じるとは何か?

8.空間とは何か?

9.時間とは何か?

10.物質と時間を超えて

以下続く。

 

<哲学的考察:ウソだ!>

.無と偶然

.ことだま-はじめに言葉ありき

10.物質とは何か?

11.神とは何か?-一神教と多神教

 

<世界遺産NEWS>

世界遺産最新情報/ニュース

 

<世界遺産ランキング集>

登録基準に見る世界遺産

世界の七不思議

国内集計の世界遺産ランキング

海外集計の世界遺産ランキング

世界遺産国別ランキング

 

<UNESCOリスト集>

日本の遺産リスト

無形文化遺産リスト

世界の記憶リスト

世界遺産リスト

ユネスコエコパーク・リスト

世界ジオパーク・リスト

創造都市リスト

世界危機言語アトラス・リスト

 

<世界遺産の見方>

知性的鑑賞法

感性的鑑賞法

異文化理解の方法論

正しい・間違いの基準

星と大地と古代遺跡

 

<味わう世界遺産>

.王様のワイン トカイ

.命の水 テキーラ

.ポルトガルの宝石 ポート

.神の贈り物チョコレート

 

<世界遺産で学ぶ世界史>

01.宇宙と地球の誕生

02.大陸の形成

03.地形の形成

04.生命の誕生

05.生命の進化

06.人類の夜明け

07.文明の誕生

08.エジプト文明

09.インダス文明

10.中国文明

以下続く。

 

<世界遺産で学ぶ世界の建築>

01.建築の種類1:城と宮殿

02.建築の種類2:宗教建築

03.建築の種類3:メガリス

04.木造建築の基礎知識

05.石造建築の基礎知識

06.ギリシア建築

07.ローマ建築

08.ビザンツ/ビザンチン建築

09.ロマネスク建築

10.ゴシック建築

以下続く。

 

<世界遺産写真館>

1.文化交差路サマルカンド1

2.文化交差路サマルカンド2

3.アッパー・スヴァネティ

4.グラナダのアルハンブラ宮殿1

5.グラナダのアルハンブラ宮殿2

6.コトル

7.プレア・ヴィヒア寺院

8.福建の土楼1

9.福建の土楼2

10.フォンニャ=ケバン国立公園1

以下続く。

 

<世界遺産攻略法>

1.世界遺産検定攻略の理念と背景

2.世界遺産検定の概要

3.試験戦略の一般論

4.試験戦略の理念

5.世界遺産検定の受検戦略

6.試験勉強の3要素

7.世界遺産検定 最効率学習法

8.時事問題・世界史・検定講座

9.マイスター試験の概要

10.マイスター試験問1・2対策

11.マイスター試験問3対策

12.マイスター試験時間術&解答術

Blog

Link

Search

Site map

○Travel[旅]

○World heritage[世界遺産]

○Art[芸術]

○Logic[哲学]

○Library[私的図書館]

○Profile[プロフィール]

○Work[仕事について]

○Inquiry[お問合せ]

○Blog[ブログ]

※本サイトはリンクフリーです