私的旅行術 現地編2:海外でのインターネットの使い方

現地編の第2回はPCやスマートデバイスを利用したインターネットの接続方法を紹介します。

スマホのモバイルデータ通信とWi-Fi(ワイファイ)の違い、携帯電話回線とホテルやレストランのWi-Fiの違い等々、インターネット接続の基礎知識にも触れていきます。

なお、海外での電話の使い方については前回の記事を参照ください。

 

○本記事の章立て

  • 通信回線の基礎知識
  • 海外でインターネットに接続する方法
  • インターネット規制について
  • 海外におけるデバイスの安全性について

 

* * * 

■通信回線の基礎知識

○PCやスマートデバイスの各種通信機能

いまの時代、スマホ(iPhoneを含むスマートフォン)やiPadなどのスマートタブレット、iPod touchなどのスマートデバイスのいずれも持たない旅行者はほとんど見掛けなくなりました。

PCでさえ多くの旅行者が海外に持ち出しています。

 

インターネットができればなんでも検索できますし、交通手段やホテル・レストランの予約も可能。

地図アプリを使えば自分の居場所や目的地も表示してくれるし、電話やメール・チャットもできてしまいます。

一度使うと使わない旅が考えられなくなってしまうほど便利です。

ぼくの旅のスタイルもずいぶん変わりました。

 

まずは基本的な通信機能について解説していきましょう。

 

PCやスマートデバイスにはさまざまな通信機能が付いています。

主なものをざっと取り出してみましょう。

 

○PCやスマートデバイスの主な通信機能

  • 携帯電話回線

1. 音声通話(電話)
2. モバイルデータ通信(インターネット)

  • LAN(ラン。有線LAN/無線LAN・Wi-Fi)
  • Bluetooth(ブルートゥース)
  • テザリング

 

このうち、特にスマホを持っている人が理解しておきたいのがモバイルデータ通信とWi-Fiの違いです。

 

○携帯電話回線のふたつの機能、音声通話とモバイルデータ通信

携帯電話回線はスマホや携帯電話を使う際に利用される回線です。

2G、3G、4Gといった種類がありますが、この "G" は "Generation"、つまり世代を示し、3Gは第三世代の携帯電話回線という意味になります。

当然新しい方が通信速度が速く、4Gや5Gが普及してきています。

 

この回線は非常に広範囲にわたって利用できるのが特徴で、街中であれば日本全国ほとんどの市町村をカバーし、山間部でもかなりの場所まで利用することができます。

 

そしてスマホの場合、携帯電話回線を利用してふたつの通信を行っています。

ひとつが音声通話、つまり電話です。

もうひとつがインターネットへの接続で、これをモバイルデータ通信と呼びます。

 

○Bluetoothとは何か?

BluetoothはPCやスマホとスピーカーやヘッドフォン、マウス、キーボード等の周辺機器をワイヤレスでつなぐための無線通信規格のひとつです。

基本的に1対1対応で、このPCにこのマウス、このスマホにこのヘッドフォンといった具合に1対1でペアリング(対応)させて使用します。

電波は弱く通信速度も遅いので、遠く離れてしまうと使うことができません。

 

○LAN、Wi-Fiとは何か?

家や会社、レストラン、ホテルなどが光回線などと契約するとインターネットが利用できるようになります。

普通は複数のPCやスマートデバイスが接続できるようにLAN(Local Area Network)と呼ばれるネットワークを作り、このLANに接続することでインターネットを利用できるようにしています。

光回線などの外部回線とLANを結ぶ装置をルーターと呼び、このルーターを介してインターネットと接続します。

 

LANには主にふたつの種類があります。

  • 有線LAN:ケーブルを使って接続するもの
  • 無線LAN:無線通信で接続するもの

 

そしてWi-Fi(ワイファイ)は無線LANの一種です。

少し前まで、ホテルの各部屋にはLANケーブルが伸びていて、ここにPCを接続してインターネットにアクセスしていました。

しかし、現在ではほとんどのレストランやホテルがWi-Fiを利用しています。

ホテルとしては無線を使えばケーブルを各部屋まで延ばす必要がないので安価かつ簡単にインターネットを導入できるからです。

 

Wi-Fiはこうしてホテルやレストラン・駅・空港・官公庁・図書館・会社といった店舗や施設あるいは自宅で使うための無線LANです。

会社や自宅では利用者が限られていますが、ホテルや駅などでは不特定多数の利用者に開放されています。

このように一般に開放されたWi-Fiアクセスポイントを公衆Wi-FiあるいはフリーWi-Fiといいます。

 

ただ、公衆Wi-Fiといっても使用を利用者に限るために、パスワードをかけて保護していることがほとんどです。

こうした場合、パスワードを教えてもらって利用することになります。

 

○モバイルデータ通信と公衆Wi-Fiの違い

モバイルデータ通信では契約している携帯電話会社の携帯電話回線を直接利用してインターネットに接続します。

自分が契約している回線を使うわけですから当然料金が掛かります。

 

その代わり携帯電話回線を利用するので利用範囲が非常に広く、電話が掛けられる場所ならインターネットも利用可能です。

よほど辺鄙な場所に行かない限り、インターネットが使えると考えていいでしょう。

 

それに対して公衆Wi-Fiはそれぞれの施設や店舗が用意した無線LANを利用します。

無料で提供している公衆Wi-Fiを使えばお金は掛かりません。

ただ、無線LANなので無線が届く範囲、たいていは施設・店舗とその周辺に限られます。

また、回線のスピードは設備と使用状況によってまったく異なります。

 

○テザリングとは何か?

スマホなどのスマートデバイスをルーターとして利用し(つまりスマートデバイスを使ってLANを構築し)、そのスマートデバイスを介してインターネットに接続することをテザリングといいます。

 

テザリングを行うスマートデバイス自体は携帯電話回線のモバイルデータ通信やWi-Fiを使い、そのスマートデバイスとPCなどの外部機器はWi-FiやBluetooth、USBなどで接続します。

それぞれWi-Fiテザリング、Bluetoothテザリング、USBテザリングと呼ばれます。

 

たとえば海外でSIMカードを購入したりeSIMを使って設定を行うと、スマホで音声通話やモバイルデータ通信ができるようになります。

その状態でWi-Fiテザリングの機能をオンにすると、スマホからWi-Fiの電波、BluetoothテザリングをオンにするとBluetoothの無線信号が発信されます。

これを利用してPCなどでインターネットが利用できるようになるわけです。

 

Wi-Fiテザリングの場合、スマートデバイス側でパスワードが設定されるので、外部機器にこのパスワードを入れて利用します。

外部機器は複数あっても構いませんが(上限はあります)、スマートデバイスのバッテリーはかなり消費してしまいます。

ただし、Wi-Fiを利用してインターネットに接続し、さらにWi-Fiを利用してテザリングを行う場合、できる機種とできない機種があります。

できない場合はWi-FiとBluetoothテザリングあるいはUSBテザリングを組み合わせることになります。

 

Bluetoothテザリングの場合は1対1でペアリングを行うのでひとつの機器しか使えません。

スマートデバイスの電力消費は小さいですが、通信速度はWi-Fiに比べてかなり遅くなります。

 

オススメなのはUSBテザリングです。

スマホとPCなどをUSBケーブルで接続するもので、スマートデバイスが電波を発信するわけではないのでバッテリーをそれほど消費しませんし、速度も早いです。

USBケーブルを持っていく必要がありますが、充電するときのケーブルでできることが多いです。

 

* * * 

Wi-Fiのルーターのイメージ
Wi-Fiのルーターのイメージ。Wi-Fiを取り入れているホテルではこのようなルーターが廊下などに設置されています

■海外でインターネットに接続する方法

インターネットに接続するには主にふたつの方法があります。

 

  1. 携帯電話回線を使う
  2. 施設や店舗のLANを使う(公衆Wi-Fiを含む)

 

それぞれに複数の方法があるので、順番に見ていきましょう。

 

○1.携帯電話回線を使ってインターネットに接続する方法

携帯電話回線を使うメリットは、利用できる範囲が広く、ほとんどどこでもインターネットに接続できるところです。

デメリットは、どのような方法でも料金が掛かる点でしょう。

 

・1-1. キャリアの海外パケット定額プランを利用する

 

キャリア(大手携帯電話会社)が提供しているサービスに申し込む方法です。

キャリアが提携している海外の携帯電話会社の回線が使えるようになるので、自分のスマホや携帯電話をそのまま利用することができます。

 

多くの場合、1日1,000~3,000円×実際に使用した日数(日本時間)といった料金が必要で、事前に契約してアプリをダウンロードして使用します。

定額プランなら予想外の料金を請求されることがないので安心です。

テザリングの機能があれば、スマホを介してPCなどでインターネットに接続することができたりもします。

 

スマホ以外に何も持っていく必要がない手軽さがメリットですが、1日あたりの料金は安くありません。

また、設定等を間違えると高額請求の可能性がないわけではないというリスクもあったりします(設定方法については次回「私的旅行術 現地編3:海外でのスマホ&Wi-Fiの使い方」で解説します)。 

 

・1-2. モバイルWi-Fiルーター/ポケットWi-Fiをレンタルする

 

モバイルWi-FiルーターあるいはポケットWi-Fiは、現地の携帯電話回線に接続してインターネットを使用できるようにする機器です。

このルーターが基地となってWi-Fiの電波を発信し、スマホやPCでその電波を受信してインターネットに接続します。

つまり、ホテルやレストランがやっているWi-Fiサービスを自分でやる形になります。

 

Wi-Fiは無線ですから、受信できるデバイス、たとえばスマホやPCがあれば同時に使用できますし、友人や家族で共同で使うことも可能です(ただし、8台までなどと上限は決まっています)。

 

モバイルWi-Fiルーターは会社や行き先・日数等々によって1日680円~などと値段が設定されています。

たいていはルーターの電源をONし、回線を選んでパスワードを入れる程度で使用できます。

 

海外パケット定額プランに比べて安価で、設定ミスによる高額請求もありませんし、複数の機器も使えます。

ただ、小さいとはいえ機器を持ち運ぶ必要がありますし、電源に接続しているか充電されている状態でないと使えないというデメリットもあったりします。 

 

・1-3. 現地のSIMカードを利用する

 

SIMフリーのスマートデバイスや、モバイルWi-Fiルーター(ポケットWi-Fi)に現地で入手したSIMカードを入れ、現地の携帯電話回線を使う方法です。

 

途上国では電話やネットがとても安かったりするので国によっては値段的なメリットが非常に大きな方法です。

また、事前に支払いを行うプリペイド式のSIMカードであれば、使いすぎることがない点も安心です。

現地語と英語等の解説しかないことが多く、設定もやや複雑ですが、店によってはカードを購入すれば設定までお願いできたりします。

 

現地の携帯電話回線が利用でき、スマートデバイスに機能があれば、テザリングが可能になります。

すでに解説したように、テザリングはスマートデバイスを介してインターネットに接続する方法で、たとえばWi-Fiテザリングを行えば、Wi-Fi機能を持つPCやスマートタブレットでインターネットが利用できるようになります。

 

SIMカードやSIMフリー等々については前回の記事「私的旅行術 現地編1:海外での電話の使い方」の「SIMフリー・デバイスの使い方」も参照してみてください。

 

1-4. eSIMを利用する

 

使用しているデバイスが対応していればeSIMを利用することもできます。

非常に手軽で、スマホなどのデバイス以外にカードや機器を必要としないため、SIMカードやモバイルWi-Fiルーター/ポケットWi-Fiに取って代わる勢いです。

 

eSIM対応機ではスマホなどのデバイスにSIM機能が内蔵されています。

そのためSIMカードを店頭で購入したり、手作業で脱着する必要がなく、ネット経由でデータをダウンロードしてインストール・設定すれば使用できます。

 

アプリ上で携帯電話会社を手軽に切り替えることができるので、複数国の携帯電話番号を保有したり、電話と通信で会社を替えるのも容易です。

海外のeSIMを日本で準備することができる点も便利です。

 

[関連サイト]

esimdb(海外旅行者向けeSIM検索・比較サイト)

Google Fi Wireless 

airalo

○2.施設や店舗・街中のLANを利用する方法

空港や駅・公共施設のWi-Fiスポットや、ホテルやレストラン等の施設・店舗のWi-Fiサービスや有線LANを使用する方法です。

こうしたスポット・施設・店舗は無料でWi-Fiを提供していることも多く、そんな場所では料金なしでインターネットに接続することができます。

 

最近では途上国のかなり田舎の方に行ってもWi-Fiがないホテルはあまり見掛けませんし、ホテル予約サイトなどでWi-Fiの有無を確認することができたりもします。

ですからホテルにいるときや食事をしているときにネットができればいいという人であれば、無料のWi-Fiサービスだけで事足りるでしょう。

 

ただ、中国などごく一部の国や施設・店舗のWi-Fiサービスは携帯電話のSMSメール(ショートメッセージ)による認証が必要であることがあります。

この場合は携帯電話番号等を登録し、送られてきたSMSメールに書かれているパスワードを入力して接続します。

 

つまり、Wi-Fiを使う前に携帯電話回線が通じている必要があるわけです。

 

* * *

 

■インターネット規制とVPNについて

国によってはインターネットに規制を設けている場合があります。

 

もっとも有名なのは中国(香港とマカオを除く)で、Google、LINE、Twitter、Facebookなどに接続することができないほか、反中国・反共産党的な言葉の検索が封じられています。

中東や中央アジアのSNS規制やタイのアダルトサイト規制など、なんらかの規制を行っている国は少なくありません。

 

反対に、サイト側で海外からのアクセスを制限している場合もあります。

たとえば日本のTV局や、ABEMAやTVerのような配信サイトはドラマやバラエティ番組などのコンテンツをネット上で提供していますが、多くの場合、海外から視聴できないようになっています。

また、5チャンネルのように海外から書き込めないように設定していたり(一部の板を除く)、AmazonのKindleのように海外からの購入に制限を設けている場合もあります。

このような場合、VPNを使うとほとんど回避できます。

 

VPNは "Virtual Private Network" の略で専用の仮想ネットワークを示します。 

仮想ネットワーク内で通信することで第三者から見えにくくなり(トンネリング)、通信を暗号化することで安全性を高めています。

また、海外から日本のVPNサーバーに接続すると日本のネットワークに含まれることになるため、海外規制をくぐり抜けて接続できるようになります。

 

無料で公開されているVPNサイトとアプリを1件ずつ、紹介しておきましょう。

まずは筑波大学が公開している "VPN Gate" というVPN中継サーバー・プロジェクトです。

 

このwebサイトではVPNサーバーが公開されているので、それらを設定画面から指定して接続するか、PCなら "SoftEther VPN Client"、スマホやタブレットなら "OpenVPN Connect" というアプリを使って接続することができます。

詳細はサイトの「接続方法」で確認してください。

それほど難しくはありませんが、通信速度は遅いです。

 

もうひとつのアプリは "protonVPN" です。

無料版があり、安全性の高さで定評のあるアプリです。

一例がノーログ・ポリシーで、ユーザーのデータを残さないことで信頼性を高めています。

日本語版はありませんが、PCでもスマホでもタブレットでも、ダウンロードして起動すれば、ほぼ直感的に使用できると思います。

日本のサーバーを選んで接続してください。

 

VPNはトンネリングや暗号化で安全性を高めてはいますが、完璧というわけではありませんし、VPNの運営会社は情報を持っているのでそこが信用できないと元も子もありません。

そういう意味で、無料の怪しげなVPNはかえって危険だったりするのでその点はご注意ください。

 

常時VPNを使う方で通信速度と安全性を重視したい方は、NordVPNやExpressVPNといった大手の有料VPNサービスが無難かと思います。

 

[関連サイト]

VPN Gate(筑波大学による公開VPN中継サーバープロジェクト)

ProtonVPN(無料でも使えるVPNアプリ。英語etc.)

SPEEDTEST(回線速度やIPアドレスを測定するサイト。VPNサーバーに接続したらチェック)

* * *

■海外におけるデバイスの安全性について

○故障・盗難対策

海外にスマホやスマートタブレット、ノートPCを持ち出す人は故障したり盗まれたりしたときのことも考えておきましょう。

以下はぜひ、やっておきたい対策です。

 

  • 日本にバックアップを残しておく
  • デバイスの保証条件を把握し、連絡先を控えておく
  • 海外旅行保険の携行品損害補償の条件を把握し、連絡先を控えておく
  • デバイスには突破されにくいパスワードや認証方法を設定しておく
  • 盗まれたり紛失したときのための設定を行い、手順を確認しておく
  • これらの連絡先や手順、重要な個人情報(パスワードのコピー等)、自宅や会社の連絡先等の情報をクラウド上にアップしておく(すべて紛失したときのため)
  • 撮影した写真や海外で作ったファイルはクラウド上にアップするか、複数のバックアップを取っておく
  • パスワード管理アプリを使う

 

デバイスの保証条件ですが、メーカーや保険の内容によって海外での故障や盗難に対する保証内容が異なります。

世界各地に修理工場を持ち、多くの国で修理に対応してくれるメーカーがある一方で、日本の指定工場以外での修理は保証しないというメーカーもあったりします。

ですから事前にその内容を確認しておきましょう。

 

海外旅行保険の携行品損害補償の内容も同様です。

そしてすべての荷物を失ったときのために、これらの保証内容や盗難・故障時の緊急連絡先、パスポートの画像データ、自宅や会社の連絡先といった情報をクラウド上にアップしておきましょう。

 

デバイスの認証方法やパスワードですが、簡単に突破されないように指紋認証や顔認証・2段階認証などを設定し、複雑なパスワードをかけておきましょう。

これらを破るよりもフォーマットする方がはるかに簡単なので、そうさせることができればデータが守られる可能性は高まります。

 

「盗まれたり紛失したときのための設定」ですが、これをしておくとオンラインでデバイスを探したり、ロックをかけたり、データを削除したりすることができるかもしれません。

WindowsであればMicrosoftの「デバイスの検索」、AppleのMacやiPhone、iPad、iPod touchであればiCloudの「デバイスを探す」、AndroidならGoogleの「紛失したデバイスを探す」などがあり(名称は異なることがあります)、セキュリティソフトで対応しているものもあります。

それぞれのアカウントで設定しておきましょう。

 

クラウドサービスはデータをネットワーク経由でサービス会社のオンラインストレージ(クラウドストレージ)と呼ばれる記憶装置に保存するサービスです。

オンラインストレージにアップしておけばデバイスが壊れたり盗まれてもデータがなくなることはありませんし、パスワード等を知っていればどのデバイスからでも簡単にアクセスすることができます。 

代表的なクラウドサービスにはGoogleのGoogleドライブ、MicrosoftのOneDrive、AppleのiCloud、Dropbox Inc.のDropboxなどがあり、多くは数GBは無料で大容量になると有料化するというプランを採っています。

ぼくはこの4社のいずれも利用しており、用途に合わせて使い分けています。

 

クラウドサービスの注意点ですが、オンラインストレージからファイルを消すと、PCやスマホなど同期しているすべての場所からファイルが消えてしまいます。

本当に大切なデータはクラウドとは別の場所にも保存しておくべきでしょう。

 

また、ファイルは基本的にネット環境のあるオンラインでしか使用できません。

オフラインでも使用したい場合は、そのファイルの設定を「オフラインアクセスを許可」「オフラインで使用可能にする」などにしておく必要があります。

 

パスワード管理アプリについては後述します。

 

[関連サイト]

Googleドライブ

OneDrive

iCloud

Dropbox

 

○ネットの安全性と対策について

ぼくは海外で10年以上の滞在歴があり、ホテルやレストランで公衆Wi-Fiを使いまくっています。

ですが、そこから情報が漏洩したという経験はぼくの知る限りありませんし、聞いたこともありません。

自分のデバイスで普通にネットサーフィンをしている限り、メール経由のフィッシング(ニセのサイトに誘導するネットの詐欺行為)やカードのスキミング(カード情報を盗むカード犯罪)などに比べてそれほど気にする必要はない気もします。

 

そうは言っても公衆Wi-Fiはやはり通信傍受や情報・データ盗難の可能性があります。

ですからぼくは以下のような対策をしています。

 

  • アクセスポイントを吟味する
  • 不審なサイトにはアクセスしない
  • セキュリティソフトを使用する
  • 重要な通信にはVPNを使用する
  • パスワード管理アプリを使用する
  • パスワードを複雑なものにして定期的に変える

 

アクセスポイントはWi-Fiの接続先のことですが、公衆Wi-Fiでもホテルやレストランが指定した正規のアクセスポイントだけを使います。

接続するときに電波のマークが目に入ると思いますが、鍵マークの付いている暗号化されたアクセスポイントを選択し、鍵マークのないものは使用を避けます。

また、接続するサイトはできるだけ "https://" ではじまるサイトに限定し、"http://" のようなサイトは避けます。

 

また、セキュリティソフトの導入も安全性を高めてくれます。

最近の総合セキュリティソフトは迷惑メール対策やウイルス・マルウェアといった悪意あるソフトに対する対策だけでなく、盗難対策やフィッシング対策、危険なサイトの警告、カード取引や銀行取引のような高度な安全性を必要とする通信の保護(決済保護、ネットバンク保護等)、VPNサービス、パスワード管理といった機能を備えていたりします。

これらにより専門知識がなくても手軽に安全性を改善することができます。

どのセキュリティソフトがいいかは比較サイトなどを参照してみてください。

 

ぼくは公衆Wi-Fiでもネットバンキングをしますし、ネット上でクレジットカードを使ったりもします。

といっても銀行やクレジットカードの情報が漏洩するのは怖いので、ぼくはセキュリティソフトのネットバンク保護に加えてVPNを使用しています。

VPNは先述したような仮想ネットワークで、トンネリングや暗号化によって安全性を高めています。

ただ、通信速度が遅くなるので重要な通信に限っています。

 

パスワード管理アプリは、ログインするときのIDやメールアドレス、パスワードを一括管理するアプリです。

これらをアプリやブラウザに記憶させ、簡単にログインしている人も多いと思いますが、デバイスを盗まれたり、IDやパスワードを管理しているGoogleやiCloudなどのパスワードを突破されたら保存しているすべてのIDやパスワードが流出することになってしまいます。

これを防ぐために信頼できる専用のパスワード管理アプリに保存しようというものです。

クラウドで同期させることができるので、複数のデバイスで共有できて非常に便利です。

詳細はそれぞれのアプリを参照してみてください。

 

面倒な人は総合セキュリティソフトを使うのも一案です。

カスペルスキー、ノートン、トレンドマイクロなどの総合セキュリティソフトは別料金ながらVPNやパスワード管理のサービスも用意しています。

 

[関連サイト]

Googleパスワードマネージャー

iCloud キーチェーン

カスペルスキーパスワードマネージャー

ロボフォーム

カスペルスキー

ノートン

トレンドマイクロ

セキュリティソフト比較サイト(Google検索)

* * *

 

次回はスマホの使い方・設定の仕方、Wi-Fiの使い方を紹介します。

 


News

★姉妹サイト「世界遺産データベース」を制作中です。現在、ヨーロッパの世界遺産を執筆しています。

★世界遺産カテゴリー "WORLD HERITAGE" にて新シリーズ「世界遺産で学ぶ世界の建築」を立ち上げました。世界遺産を通して世界の建築を学びましょう。

 →世界遺産で学ぶ世界の建築

★世界遺産カテゴリー "WORLD HERITAGE" にて新シリーズ「世界遺産検定攻略法」が始動! 最難関の1級とマイスター攻略を中心に、受検戦略や学習法を紹介します。

 →世界遺産検定攻略法

E-book

■Amazon Kindle

■楽天Kobo

自然遺産候補地「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」の魅力を解説
自然遺産候補地「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」が5月に登録勧告を得て7月の正式登録が確実なものとなった。その内容を紹介する。クリックで外部記事へ
文化遺産候補地「北海道・北東北の縄文遺跡群」の魅力を解説
2021年7月に世界遺産登録の可否が決まる文化遺産候補地「北海道・北東北の縄文遺跡群(北海道・青森・岩手・秋田)」の魅力を解説する。クリックで外部記事へ

Topics

 

・All About 世界遺産 新記事

 北海道・北東北の縄文遺跡群

 奄美・徳之島・沖縄島・西表島

 2019年新登録の世界遺産

 ンゴロンゴロ/タンザニア

 イエローストーン/アメリカ

 

・その他

『朝日新聞 世界の扉』記事執筆。『Fine』自然遺産特集執筆。『地球の歩き方 MOOK 世界のビーチBEST100』『ノジュール』に旅のスペシャリスト・達人として参加。『PEN』でアフリカの世界遺産執筆。『MONOQLO』世界遺産特集取材協力。『女性セブン』で日本の世界遺産を解説。エクスナレッジ『聖地建築巡礼 世界遺産から現代建築まで、73の聖地を巡る旅』、洋泉社ムック『負の世界遺産』執筆。RKBラジオ、FM TOKYOで世界遺産特集出演。その他企業・大学広報誌等。

New articles

<旅論:たびロジー>

1.あなたは幸せですか?

.麻薬は悪? ゴキブリは汚い?

.裸とワイセツ

 

<エロス論:エロジー>

.遊びの本質

.おいしい、美しい、気持ちいい

.文化SM論

 

<絵と写真の話>

.アートと魂~抽象画とポロック

.ロスコの扉 ~ロスコ・ルーム~

10.写真と抽象芸術~グルスキー

 

<哲学的探究:哲学入門>

1.哲学とは何か?

2.「正しい-間違い」とは何か?

3.証明とは何か?

4.わかる・理解するとは何か?

5.力とは何か? 波とは何か?

6.物質とは何か?

7.見る・感じるとは何か?

8.空間とは何か?

9.時間とは何か?

10.物質と時間を超えて

以下続く。

 

<哲学的考察:ウソだ!>

.無と偶然

.ことだま-はじめに言葉ありき

10.物質とは何か?

11.神とは何か?-一神教と多神教

 

<世界遺産NEWS>

世界遺産最新情報/ニュース

 

<世界遺産ランキング集>

登録基準に見る世界遺産

世界の七不思議

国内集計の世界遺産ランキング

海外集計の世界遺産ランキング

世界遺産国別ランキング

 

<UNESCOリスト集>

日本の遺産リスト

無形文化遺産リスト

世界の記憶リスト

世界遺産リスト

ユネスコエコパーク・リスト

世界ジオパーク・リスト

創造都市リスト

世界危機言語アトラス・リスト

 

<世界遺産の見方>

知性的鑑賞法

感性的鑑賞法

異文化理解の方法論

正しい・間違いの基準

星と大地と古代遺跡

 

<味わう世界遺産>

.王様のワイン トカイ

.命の水 テキーラ

.ポルトガルの宝石 ポート

.神の贈り物チョコレート

 

<世界遺産で学ぶ世界史>

01.宇宙と地球の誕生

02.大陸の形成

03.地形の形成

04.生命の誕生

05.生命の進化

06.人類の夜明け

07.文明の誕生

08.エジプト文明

09.インダス文明

10.中国文明

以下続く。

 

<世界遺産で学ぶ世界の建築>

01.建築の種類1:城と宮殿

02.建築の種類2:宗教建築

03.建築の種類3:メガリス

04.木造建築の基礎知識

05.石造建築の基礎知識

06.ギリシア建築

07.ローマ建築

08.ビザンツ/ビザンチン建築

09.ロマネスク建築

10.ゴシック建築

以下続く。

 

<世界遺産写真館>

1.文化交差路サマルカンド1

2.文化交差路サマルカンド2

3.アッパー・スヴァネティ

4.グラナダのアルハンブラ宮殿1

5.グラナダのアルハンブラ宮殿2

6.コトル

7.プレア・ヴィヒア寺院

8.福建の土楼1

9.福建の土楼2

10.フォンニャ=ケバン国立公園1

以下続く。

 

<世界遺産攻略法>

1.世界遺産検定攻略の理念と背景

2.世界遺産検定の概要

3.試験戦略の一般論

4.試験戦略の理念

5.世界遺産検定の受検戦略

6.試験勉強の3要素

7.世界遺産検定 最効率学習法

8.時事問題・世界史・検定講座

9.マイスター試験の概要

10.マイスター試験問1・2対策

11.マイスター試験問3対策

12.マイスター試験時間術&解答術

Blog

Link

Search

Site map

○Travel[旅]

○World heritage[世界遺産]

○Art[芸術]

○Logic[哲学]

○Library[私的図書館]

○Profile[プロフィール]

○Work[仕事について]

○Inquiry[お問合せ]

○Blog[ブログ]

※本サイトはリンクフリーです