19/05/03:2100年までに世界遺産の氷河の半数が消滅の危機 - ART+LOGIC=TRAVEL [旅を考えるweb]

世界遺産NEWS 19/05/03:2100年までに世界遺産の氷河の半数が消滅の危機

世界遺産委員会の諮問機関で世界自然遺産の調査や評価を行っているIUCN(世界自然保護連合)は4月30日、世界遺産に存在する氷河の半数近くが気候変動による気温上昇によって今世紀中に消滅する可能性があるとした報告書を発表しました。

 

Almost half of World Heritage sites could lose their glaciers by 2100(IUCN公式サイト。英語)

 

今回はこのニュースをお伝えします。

 

* * *

アルゼンチンの世界遺産「ロス・グラシアレス国立公園」のペリト・モレノ氷河
アルゼンチンの世界遺産「ロス・グラシアレス国立公園」のペリト・モレノ氷河。1日2mと世界でもっとも速く流れる氷河で、アルヘンティーノ湖で轟音とともに崩壊することで知られています

IUCNは今回、世界遺産46件の中に19,039の氷河があることを確認しました。

地球上の全氷河の9%を占めているにすぎませんが、これは最大の氷床がある南極大陸がまったく含まれておらず、巨大な氷床や氷河のあるグリーンランドやカナダ、ロシアなどの北極圏周辺も一部を占めているにすぎないためです。

 

実は他にアメリカの「イエローストーン国立公園」も調査しているのですが、こちらはすでに2000年代に消滅しています。

その46件が以下です。

 

<氷河が存在する46件の世界遺産>

  • ドロミーティ(イタリア)★
  • スイス・アルプス ユングフラウ-アレッチ(スイス)
  • スイスのサルドーナ地殻変動地帯(スイス)
  • ラポニアン・エリア(スウェーデン)
  • ピレネー山脈-ペルデュ山(スペイン/フランス共通)★
  • イルリサット・アイスフィヨルド(デンマーク)
  • 西ノルウェーフィヨルド群-ガイランゲルフィヨルドとネーロイフィヨルド(ノルウェー)
  • ドゥルミトル国立公園(モンテネグロ)★
  • アルタイのゴールデン・マウンテン(ロシア)
  • ウランゲル島保護区の自然生態系(ロシア)★
  • カムチャツカ火山群(ロシア)
  • コミ原生林(ロシア)★
  • 西コーカサス山脈(ロシア)
  • プトラナ高原(ロシア)★
  • ウヴス・ヌール盆地(モンゴル/ロシア共通)
  • カンチェンゾンガ国立公園(インド)
  • 大ヒマラヤ国立公園保護地域(インド)
  • ナンダ・デヴィ国立公園及び花の谷国立公園(インド)
  • ロレンツ国立公園(インドネシア)
  • 西天山(ウズベキスタン/カザフスタン/キルギス共通)
  • タジク国立公園[パミール山脈](タジキスタン)
  • 雲南三江併流の保護地域群(中国)
  • 黄龍の景観と歴史地域(中国)★
  • 四川ジャイアント・パンダ保護区群(中国)
  • 新疆・天山(中国)
  • 青海可可西里[チンハイココシリ](中国)
  • サガルマータ国立公園(ネパール)
  • ハード島とマクドナルド諸島(オーストラリア)
  • テ・ワヒポウナム-南西ニュージーランド(ニュージーランド)
  • トンガリロ国立公園(ニュージーランド)
  • ウォータートン・グレーシャー国際平和自然公園(アメリカ/カナダ共通)★
  • クルアーニー/ランゲル-セント・イライアス/グレーシャー・ベイ/タッチェンシニー-アルセク(アメリカ/カナダ共通)
  • オリンピック国立公園(アメリカ)
  • ヨセミテ国立公園(アメリカ)★
  • カナディアン・ロッキー山脈自然公園群(カナダ)
  • ナハニ国立公園(カナダ)★
  • ロス・アレルセス国立公園(アルゼンチン)
  • ロス・グラシアレス国立公園(アルゼンチン)
  • サンガイ国立公園(エクアドル)
  • マチュピチュの歴史保護区(ペルー)
  • ワスカラン国立公園(ペルー)
  • ルウェンゾリ山地国立公園(ウガンダ)★
  • ケニア山国立公園/自然林(ケニア)★
  • ヴィルンガ国立公園(コンゴ民主共和国)
  • キリマンジャロ国立公園(タンザニア)

そしてそれぞれの世界遺産について、3つの温暖化ガスの排出シナリオに沿って氷河の量を予想しています。

排出シナリオはRCP(代表的濃度経路)シナリオと呼ばれるもので、以下4つがよく知られています。

 

○RCPシナリオ

  • RCP2.6:低位安定化シナリオ
  • RCP4.5:中位安定化シナリオ
  • RCP6.0:高位安定化シナリオ
  • RCP8.5:高位参照シナリオ

 

RCP2.6はIPCC(気候変動に関する政府間パネル)が目標に掲げている産業革命以降の気温上昇を2度以内に抑えるためのシナリオですが、条件的にはかなり難しいことで知られています。

RCP4.5は二酸化炭素濃度が2100年に、RCP6.0は2250年前後に安定するもので、RCP8.5はなんの対策もせずに悪化していくシナリオです。

資料ではRCP6.0を除いた3つのシナリオを表示しています。

 

これらによると、46件の世界遺産の総氷量は気温上昇によって2017年と比べて33~60%まで減り、どのようなシナリオであっても8件の世界遺産で消滅し、RCP8.5では21件で消滅するとしています。

ぼくの印象ですが、表を見る限り、上に★印を打った12件については消滅あるいはほぼ消滅が避けられないように思えます。

「スイス・アルプス ユングフラウ-アレッチ(スイス)」、アレッチ氷河
全長23kmとアルプス山脈最長を誇るアレッチ氷河。スイス当局によると1870年と比べて3.2km、1980年と比べても1.3kmも短くなっているようです。世界遺産「スイス・アルプス ユングフラウ-アレッチ(スイス)」構成資産

消滅が予想されているのは小さな氷河が多く、大氷河のある「スイス・アルプス ユングフラウ-アレッチ(スイス)」や「イルリサット・アイスフィヨルド(デンマーク)」「ロス・グラシアレス国立公園(アルゼンチン)」などは含まれていません。

たとえば「スイス・アルプス ユングフラウ-アレッチ(スイス)」に含まれているアルプス最大の氷河・アレッチ氷河ですが、19世紀半ばと比べてすでに25%以上が溶けており、今世紀中に66~96%が失われるとしています。

ロス・グラシアレス国立公園は30~80%の消失が予想されています。

ちなみに、例外的に氷量が増えると予想されているのが「ハード島とマクドナルド諸島(オーストラリア)」です(RCP8.5以外の場合)。

 

上にリンクしたサイトではPDFやWordファイルの資料をダウンロードすることができます。

それぞれの世界遺産についての表も載っているので参照してみてください。

 

* * *

 

氷河とサンゴは気候変動のバロメーターといわれています。

世界遺産NEWSでもしばしば取り上げてきましたが、いよいよ待ったなしといった感じですね。

 

2020年からパリ協定の履行がはじまる予定ですが、パリ協定では以下2つの目標を掲げています。

  • 世界の気温上昇を産業革命以前の2度以下に保ち、1.5度に抑える努力を行う
  • 温室効果ガス排出量を減少に転じ、21世紀後半には排出量と吸収量を均衡させる

 

これを行っても8件の世界遺産では氷河の消滅が不可避ということですが、とにかくまずは履行を達成したいところです。

 

 

[関連記事]

※各記事にさらに関連の過去記事へリンクあり

世界遺産NEWS 22/11/05:世界遺産の氷河の1/3が2050年までに消滅(続報)

世界遺産NEWS 19/08/24:アマゾンで観測史上最大の火災群が延焼中

世界遺産NEWS 19/06/05:現代は100万種が失われつつある大量絶滅時代

世界遺産NEWS 19/01/07:オオカバマダラとトナカイに迫る気候変動の脅威

世界遺産NEWS 16/03/16:ペリト・モレノ氷河で4年ぶりの大崩落

 


トップに戻る パソコン版で表示