16/08/28:大英博物館のモアイ返還運動が始動 - ART+LOGIC=TRAVEL [旅を考えるweb]

世界遺産NEWS 16/08/28:大英博物館のモアイ返還運動が始動

イギリス・ロンドンの大英博物館には「太陽の沈まぬ帝国」と呼ばれた大英帝国時代に世界中から収集した人類の至宝800万点が収められています。

ナポレオンがエジプトから持ち帰ったロゼッタストーンやギリシア・パルテノン神殿の彫刻群エルギン・マーブル、メソポタミアの古代都市ウルで発見された牡山羊像などが有名ですね。

 

日本関連の展示品もたくさんありますし、何より入場料が事実上無料(任意の寄付)ということで、訪ねた人も多いかと思います。

大英博物館収蔵のモアイ、ホアハカナナイア (C) James Miles
大英博物館収蔵のモアイ、ホアハカナナイア (C) James Miles

この8月中旬、南米のチリで大英博物館に収められているモアイ「ホアハカナナイア」の返還キャンペーンが開始されました。

主宰しているのはドキュメンタリーを制作しているチリのフィルムメーカー。

その目的について、「ホアハカナナイアをもとの場所に戻してその精神を回復することが、マナを復活させ、イースター島に活力を取り戻すひとつの手段になるはずです」と語っています。

 

「マナ」とはメラネシアやポリネシアの人々が信じている自然や人に宿る神秘的な霊力のこと。

神々はこうした力を操っているのですが、人々はモアイの目からもこのマナが放出されていると考えて、村の周囲にモアイを建てて幸福を祈ったと伝えられています。

 

モアイの製造は7世紀頃にはじまり、17世紀ほどまでに1,000体近くが建設されました。

しかし17~18世紀に島を二分する大戦争が起こると、すべてのモアイは打ち倒され、マナを発する目はくり抜かれてしまいました。

 

1868年、イースター島を訪れたイギリスの航海士たちは、たった1体、いまだに立っていて崇拝されているモアイがあることを聞きつけます。

 

そのモアイが収められていたのはオロンゴ岬の石室でした。

オロンゴ岬は島の聖域で、辺りにはモアイが見られない代わりにタンガタ・マヌ(鳥人)やマケマケ(創造神)、コマリ(豊饒の神)といった神々のペトログリフ(岩石に描かれたレリーフ)が刻まれています。

周囲には神官の家が立ち並んでいるのですが、そのひとつ、ラノ・カウ火山のカルデラ湖に面した1軒に風変わりなモアイがたたずんでいました。

 

高さ2.42m、周囲0.96m、重さ4.2tと、モアイとしてはかなり小ぶり。

多くのモアイは赤みを帯びた凝灰岩でできていますが、このモアイは灰褐色の溶岩礫製。

そして他のモアイと決定的に異なるのは、その背中にタンガタ・マヌをはじめとする神々の像が刻まれていたことです。

神々の像が彫られたホアハカナナイアの背面 (C) James Miles
神々の像が彫られたホアハカナナイアの背面 (C) James Miles

「モアイ倒し戦争」を経てモアイ信仰は捨て去られましたが、神々の信仰は継続していました。

このモアイは、モアイの時代とその後の時代を結ぶ貴重で美しい証拠となっていました。

 

感銘を受けた航海士たちは「波の力」を意味するホアハカナナイアと呼ばれたこのモアイを奪い去り、翌年イギリス本土に持ち帰りました。

 

18~19世紀にかけて、欧米列強によって島民が奴隷狩りにあい、人々と共に貴重な遺物が持ち去られました。

現在、世界中の博物館に45,000点が散らばっていますが、これはイースター島に残存する遺物の総量よりも多いと言われています。

 

下の映画は件のフィルムメーカーが制作したレオナルド・パカラティ監督作品 "TE KUHANE O TE TUPUNA"(テ・クハネ・オ・テ・トゥプナ/先祖の魂)の予告編です。

マナが弱り、活力を失ったイースター島のために、盗まれた友=ホアハカナナイアを持ち帰ることを決意した人々の物語です。

返還キャンペーンでは500以上の署名を集め、チリ政府に対して大英博物館からモアイをはじめとする重要な遺物の返還請求を行うよう要求しています。

しかしながら大英博物館はこれまでそうした要求を拒否していることから、政府は「返還は難しいだろう」と回答しています。

 

大英博物館にはホアハカナナイア以外にもいくつかの遺物の返還請求が寄せられています。

一例がギリシアの世界遺産「アテネのアクロポリス」のパルテノン神殿から持ち去られた「エルギン・マーブル」です。

 

ギリシアがオスマン帝国に治められていた19世紀はじめ、駐トルコ・イギリス大使としてイスタンブールに赴任していたエルギン伯トーマス・ブルースは、トルコの役人たちに多額の金銭を払ってパルテノン神殿の彫刻やレリーフを引きはがし、約100の作品のうち半数以上を祖国の自宅に持ち帰りました。

 

こうした行為はイギリス国内で大きな非難を浴び、またエルギン伯が経済的に困窮したこともあって作品群を政府に寄贈。

政府は大英博物館にこれを収め、以来エルギン・マーブルと名付けられて博物館の目玉のひとつとなりました。

ギリシアは1830年の独立直後からエルギン・マーブルの返還を要求していますが、イギリスは拒否しつづけています。

 

2016年は売却から200周年ということもあって返還運動が活発化しており、5月には弁護士や文化人らがギリシア政府の怠慢を非難し、早急にヨーロッパ人権裁判所、UN(国際連合)、UNESCO(ユネスコ=国際連合教育科学文化機関)、ICJ(国際司法裁判所)などへ問題提起や提訴を行うことを要求しています。

 

しかしながらこれらの問題を解決する国際ルールが定められているわけではありません。

1970年にUNESCOが「文化財の不法な輸入・輸出及び所有権移転を禁止及び防止する手段に関する条約(文化財不法輸出入等禁止条約)」を採択したりしていますが、法律は時代をさかのぼって適用することができないため(法律不遡及の原則)、それ以前に持ち出された文化財は対象外となっています。

その場合、当時の法に照らすことになるわけですが、多くは問題がないことになります。

 

ただ、2000年前後から遺物をもとの国に戻す動きも活発化しています。

1996年にイギリス・ロンドンのウェストミンスター寺院(世界遺産「ウェストミンスター宮殿、ウェストミンスター寺院及び聖マーガレット教会」)からスコットランドのエディンバラ城(「エディンバラの旧市街と新市街」)へ戻されたスクーンの石、2005年にイタリア・ローマからエチオピアの世界遺産「アクスム」に返還されたオベリスク・ステッレ、2012年にアメリカのイェール大学からペルーの首都リマに手渡された世界遺産「マチュピチュの歴史保護区」の遺物等々が一例です。

 

ただし、法的に問題がないことや、一度返還を認めると五月雨式に返還請求がなされかねないことなどから、主要な博物館のほとんどはこうした動きに反対しています。

 

過去奪い去られた文化財をどのように扱うべきか?

ホアハカナナイアはイースター島に戻ることができるのか?

エルギン・マーブルの行方は?

 

今後も注目していきたいと思います。

 

 

[関連サイト]

世界遺産NEWS 22/10/09:イースター島の山火事で多くのモアイが損傷

世界遺産NEWS 18/08/23:英国政府、イラクに古代シュメールの文化財を返還

イースター島 ラパ・ヌイ国立公園/チリ

ウェストミンスターとビッグベン/イギリス

マチュピチュの歴史保護区/ペルー

アテネのアクロポリス/ギリシア

TE KUHANE O TE TUPUNA(公式サイト。英語/スペイン語)

 


トップに戻る パソコン版で表示