国内集計の世界遺産ランキング - ART+LOGIC=TRAVEL [旅を考えるweb]

世界遺産ランキング集3.国内集計の世界遺産ランキング

<日本国内で集計された世界遺産ランキング>

■All About "一生に一度は行きたい世界遺産ランキング"

日本で集計した世界遺産ランキングを紹介しましょう。


まずはぼくが集計した「All About "一生に一度は行きたい世界遺産ランキング"」です。

これはAll Aboutが読者に投票を呼び掛けたものなのですが、予想以上に数が集まって集計に苦労したのを覚えています。

ぼくのオススメ世界遺産も書いているので詳細は元記事を参照してくださいね。

 

○All About "一生に一度は行きたい世界遺産ランキング"

 ※2006年、All About読者投票

 ※元記事

1. マチュピチュの歴史保護区(ペルー)

2. メンフィスとその墓地遺跡-ギザからダハシュールまでのピラミッド地帯(エジプト)

3. アンコール(カンボジア)

4. 屋久島(日本)

5. ナスカとパルパの地上絵(ペルー)

6. モン=サン=ミシェルとその湾(フランス)

7. 万里の長城(中国)

8. タージ・マハル(インド)

9. ギョレメ国立公園とカッパドキアの岩窟群(トルコ)

10.アントニ・ガウディの作品群(スペイン)

11.イグアス国立公園(ブラジル/アルゼンチン)

12.知床(日本)

13.グランドキャニオン国立公園(アメリカ)

14.ラパ・ヌイ国立公園(チリ)※イースター島

15.グレート・バリア・リーフ(オーストラリア)

15.九寨溝の渓谷の景観と歴史地域(中国)

15.紀伊山地の霊場と参詣道(日本)

15.白神山地(日本)

15.姫路城(日本)

20.アテネのアクロポリス(ギリシア)

20.ボロブドゥール寺院遺跡群(インドネシア)

 

有名どころがズラリ。

なかでもマチュピチュ、ギザのピラミッド、アンコールは世界遺産の三強です。

加えてモン=サン=ミシェル、イグアスの滝、グランドキャニオン、タージ・マハル、九寨溝あたりは常連ですね。

 

* * *

 

■NHK「探検ロマン世界遺産」"プロが選ぶ! 世界遺産ベスト30"

続いてNHK「プロが選ぶ! 世界遺産ベスト30」です。

たしか3件、ぼくも好きな世界遺産を書いて投票したはずです。

何を選んだかな~。

定かではありませんが、たしかエルサレムとティカルは入れたような……。

 

このランキングは目的地選びに最適です。

たとえば前者で5位のナスカの地上絵がこのリストからは漏れています。

実際に見学するとわかるのですが、セスナで地上絵を見てもなかなかよく見えなかったり、飛行機酔いしてしまったりで、評価にばらつきが出てしまうのですね。

前者になかったエルサレムやペトラは上位に入っていますがこれは私も大いに賛成。

強烈ですもん。

 

○NHK「探検ロマン世界遺産」"プロが選ぶ! 世界遺産ベスト30"

 ※2007年、「旅のプロ」たちによる選出

1. マチュピチュの歴史保護区(ペルー)

2. イグアス国立公園(ブラジル/アルゼンチン)

3. アンコール(カンボジア)

4. ガラパゴス諸島(エクアドル)

5. ヴェネツィアとその潟(イタリア)

6. モン=サン=ミシェルとその湾(フランス)

7. ペトラ(ヨルダン)

8. グラナダのアルハンブラ、ヘネラリーフェ、アルバイシン地区(スペイン)

9. エルサレムの旧市街とその城壁群(ヨルダン申請)

10.ギョレメ国立公園とカッパドキアの岩窟群(トルコ)

11.ロス・グラシアレス国立公園(アルゼンチン)

12.ラパ・ヌイ国立公園(チリ)※イースター島

13.メンフィスとその墓地遺跡-ギザからダハシュールまでのピラミッド地帯(エジプト)

14.イスタンブール歴史地域(トルコ)

15.屋久島(日本)

16.セレンゲティ国立公園(タンザニア)

17.アテネのアクロポリス(ギリシア)

18.チェスキー・クルムロフ歴史地区(チェコ)

19.メテオラ(ギリシア)

20.モシ・オ・トゥニャ/ヴィクトリアの滝(ザンビア/ジンバブエ)

21.ドゥブロヴニク旧市街(クロアチア)

22.九寨溝の渓谷の景観と歴史地域(中国)

23.古代都市チチェン・イッツァ(メキシコ)

24.ンゴロンゴロ保全地域(タンザニア)

25.古代都市テーベとその墓地遺跡(エジプト)

26.プリトヴィツェ湖群国立公園(クロアチア)

27.麗江旧市街(中国)

28.プラハ歴史地区(チェコ)

29.ローマ歴史地区、教皇領とサン・パオロ・フォーリ・レ・ムーラ大聖堂(イタリア/バチカン市国)

30.クスコ市街(ペルー)

 

なかなかいいセレクションだと思います。

誰が見ても驚くだろうという文句なしの世界遺産がたくさん入っています。

たとえばロス・グラシアレス国立公園は壮大な氷河が湖に崩れる景観で有名ですが、あれに感動しない人とか考えられないですもん。

イグアスの滝とか野生の王国セレンゲティ、天空の修道院メテオラとかもそんな感じです。

 

ただ、行ったからその魅力がわかるかといえばそうでもありません。

たとえば「マチュピチュってそんな大したことない」とか「エジプトに行ったけどピラミッドは見てない」なんて人にも会ったことがあります。

鉄道好きは鉄道関係の世界遺産を評価するでしょうし、個人の知性・感性・知識・思想・文化によって評価は大きく変わってしまいます。

それに、行ったときの気分や天気、一緒に行った人やガイド、周囲の状況などでも変わるでしょう。

 

では集計をとらず、プロが本気で話し合って選ぶと何が選ばれるのか……

これについては次回「海外集計の世界遺産ランキング」のスミソニアンやナショナルジオグラフィックのランキングを見てください。

特にナショナルジオグラフィックのランキングはビックリですよ。

 

* * *

 

■NHK世界遺産人気ランキング3件

続けましょう。

NHKは2010年に「世界遺産人気ランキング」と称して "一番好きな世界遺産""一番美しいと思う世界遺産""大自然の絶景と思う自然遺産" も発表しています。

そのランキングも紹介しましょう。

これも詳細は元記事を読んでください。

 

○NHK世界遺産人気ランキング "一番好きな世界遺産"

 ※2010年、視聴者投票

 ※元記事

1. モン=サン=ミシェルとその湾(フランス)

2. マチュピチュの歴史保護区(ペルー)

3. ヴェネツィアとその潟(イタリア)

3. 屋久島(日本)

5. フィレンツェ歴史地区(イタリア)

6. アンコール(カンボジア)

7. アントニ・ガウディの作品群(スペイン)

8. 九寨溝の渓谷の景観と歴史地域(中国)

9. メンフィスとその墓地遺跡-ギザからダハシュールまでのピラミッド地帯(エジプト)

10.姫路城(日本)

10.タージ・マハル(インド)

12.ローマ歴史地区、教皇領とサン・パオロ・フォーリ・レ・ムーラ大聖堂(イタリア/バチカン市国)

13.プラハ歴史地区(チェコ)

14.スイス・アルプス ユングフラウ-アレッチ(スイス)

15.レーティシュ鉄道アルブラ線・ベルニナ線と周辺の景観(イタリア/スイス)

16.アマルフィ海岸(イタリア)

17.グランドキャニオン国立公園(アメリカ)

17.グラナダのアルハンブラ、ヘネラリーフェ、アルバイシン地区(スペイン)

19.万里の長城(中国)

20.ドゥブロヴニク旧市街(クロアチア)

21.ケルン大聖堂(ドイツ)

21.ヴェルサイユの宮殿と庭園(フランス)

21.古都京都の文化財(日本)

24.広島平和記念碑[原爆ドーム](日本)

25.カナディアン・ロッキー山脈自然公園群(カナダ)

26.イグアス国立公園(ブラジル/アルゼンチン)

26.メテオラ(ギリシア)

28.法隆寺地域の仏教建造物(日本)

29.イスタンブール歴史地域(トルコ)

30.バチカン市国(バチカン市国)

 

○NHK世界遺産人気ランキング "一番美しいと思う世界遺産"

 ※2010年、視聴者投票

 ※元記事

1. モン=サン=ミシェルとその湾(フランス)

2. マチュピチュの歴史保護区(ペルー)

3. ヴェネツィアとその潟(イタリア)

4. アンコール(カンボジア)

5. タージ・マハル(インド)

6. 屋久島(日本)

7. 九寨溝の渓谷の景観と歴史地域(中国)

8. 姫路城(日本)

9. フィレンツェ歴史地区(イタリア)

10.アントニオ・ガウディの作品群(スペイン)


○NHK世界遺産人気ランキング "大自然の絶景と思う自然遺産"

 ※2011年、視聴者投票

 ※元記事

1. マチュピチュの歴史保護区(ペルー)

2. グランドキャニオン国立公園(アメリカ)

3. 屋久島(日本)

4. カナイマ国立公園(ベネズエラ)※ギアナ高地

5. イグアス国立公園(アルゼンチン/ブラジル)

6. 九寨溝の渓谷の景観と歴史地域(中国)

7. グレート・バリア・リーフ(オーストラリア)

8. ギョレメ国立公園とカッパドキアの岩窟群(トルコ)

9. 知床(日本)

10.ウルル・カタ・ジュタ国立公園(オーストラリア)

 

* * *

 

■gooランキング「行ってみたい世界遺産は?」「一生に一度は訪れてみたい海外の世界遺産」

gooランキングでも何度か世界遺産ランキングを発表していますね。

今回はそのうちふたつのランキングを18位と20位まで紹介しましょう。

なお、後者の元記事には45位まで掲載されています。

 

○行ってみたい世界遺産は?

 ※2011年、gooランキング読者投票

 ※元記事

1. マチュピチュの歴史保護区(ペルー)

2. モン=サン=ミシェルとその湾(フランス)

3. メンフィスとその墓地遺跡-ギザからダハシュールまでのピラミッド地帯(エジプト)

4. 屋久島(日本)

5. ヴェルサイユの宮殿と庭園(フランス)

6. グランドキャニオン国立公園(アメリカ)

7. アントニオ・ガウディの作品群(スペイン)

8. アンコール(カンボジア)

9. アマルフィ海岸(イタリア)

10.万里の長城(中国)

11.ローマ歴史地区、教皇領とサン・パオロ・フォーリ・レ・ムーラ大聖堂(イタリア/バチカン市国)

12.ヴェネツィアとその潟(イタリア)

13.フィレンツェ歴史地区(イタリア)

14. 姫路城(日本)

15.タージ・マハル(インド)

16.九寨溝の渓谷の景観と歴史地域(中国)

17.プラハ歴史地区(チェコ)

18.ポンペイ、エルコラーノ及びトッレ・アヌンツィアータの考古地域群(イタリア)

 

○一生に一度は訪れてみたい「海外の世界遺産」ランキング

 ※2012年、gooランキング読者投票

 ※元記事

1. マチュピチュの歴史保護区(ペルー)

2. グランドキャニオン国立公園(アメリカ)

3. ヴェルサイユの宮殿と庭園(フランス)

4. アンコール(カンボジア)

5. 万里の長城(中国)

6. ガラパゴス諸島(エクアドル)

7. ヴェネツィアとその潟(イタリア)

8. グレート・バリア・リーフ(オーストラリア)

9. タージ・マハル(インド)

10.フィレンツェ歴史地区(イタリア)

11.ローマ歴史地区、教皇領とサン・パオロ・フォーリ・レ・ムーラ大聖堂(イタリア/バチカン市国)

12.ウィーン歴史地区(オーストリア)

13.アテネのアクロポリス(ギリシア)

14.プラハ歴史地区(チェコ)

15.ローマ帝国の国境線(イギリス/ドイツ)

16.ルクセンブルク市:その古い街並みと要塞群(ルクセンブルク)

17.トロイの考古遺跡(トルコ)

18.ケルン大聖堂(ドイツ)

19.イスタンブール歴史地域(トルコ)

20.エルサレムの旧市街とその城壁群(ヨルダン申請)

 

マチュピチュ、強すぎです。

7件のランキング中5件で1位、2件で2位。

1位がとれなかった2件のランキングではモン=サン=ミシェルが1位です。

NHKの方は「世界遺産ランキングをやっても1位はいつもマチュピチュなんですよね」なんていっていましたが、その通りですね。

 

マチュピチュは複合遺産で自然・文化両面がすばらしいだけでなく、遺跡が自然と調和した絶景がとにかく美しく、しかも背景の物語もミステリアス。

加えてきわめて行きづらいということで、恋い焦がれるのでしょうね。

ぼくもオススメです。

詳細は記事を読んでくださいね。

 

遺跡と自然の調和ということならモン=サン=ミシェルもマピュピチュに劣りません。

鼓動のように干満を繰り返す海にたたずむその姿は神々しくさえあります。

モン=サン=ミシェルは島と大陸を道路が結んでから砂の堆積が進み、「島」という感じではなくなって景観が悪化してしまいましたが、2015年に道路が橋に建て替えられて元の姿を取り戻しています。

 

ランキングものの宿命ですが、やはり有名な世界遺産が上位に入ります。

多人数から集計をとるとどうしてもそうなるのですよね。

知っている世界遺産というだけで限定されますし、TVや雑誌で魅力的に描かれればそれに惹かれる人も多くなるということですね。


それは「プロ」が選んでも同じです。

マイナーな世界遺産は多くの人が行っているわけではないので、やはり行きやすい有名な世界遺産が上位に入るのですね。

 

でも、ある程度の傾向は見えました。

やはり強烈な個性を持つ世界遺産が上位に入っています。

仮に目隠しされてどこでもドアでそれぞれの世界遺産に連れられても、目隠しを解いた途端にどこか言い当てることができそうです。

 

では、海外で世界遺産ランキングをとるとどうなるのでしょう?

次回は「海外集計の世界遺産ランキング」を紹介します。

 



 

トップに戻る パソコン版で表示