たびロジー1:あなたは幸せですか? - ART+LOGIC=TRAVEL [旅を考えるweb]

たびロジー1:あなたは幸せですか?

世界遺産マラウイ湖国立公園のほとりの村。

電気もガスも水道もない小さな小さな村。

人々は突如姿を現した私にトウモロコシでできたチブクというビールをふるまってくれた。

 

「どこからきたんだ」

「日本だ」

「ジャッキー・チェーン、ブルース・リー、ジェット・リー!」

空手の型を見せると大盛り上がりだ。

 

あるとき人々は泣きながら歌を歌い、列を作って行進していた。

誰かが亡くなったのだという。

死因はマラリア。

みなが口を開け、鼻からミズを垂らしながら泣きじゃくっている。

しかし、同じ人々が翌日はカラリとして笑い、歌い、語り合っていた。

 

彼らにとって死は終わりではない。

体は大地へ返り、魂は神秘に帰る。

いつか自分も大地へ返り、神秘に帰る。


本当の意味で、彼らに死は存在しない。

死が存在するのは科学を信仰する唯物論者にとってだけ。


そんなマラウイもどんどん開発が進み、道路や、バスや、電気や、水道が通りつつある。

村の外の人々と知り合うようになると、裸でいることが恥ずかしくなる。

電気や水道がない生活が恥ずかしくなる。

抗マラリア薬というものを知り、マラリアがある程度治せるものだということを知る。

医学的なメカニズムを知り、死後の世界なんて存在しないという思想が広がる。

 

Tシャツを着るために、電気や水道を通すために、お金が必要になる。

なんとしても死を避けるために、どうしてもお金が必要になる。

彼らに売るものは資源しかない。

動植物や鉱物や自分の体。

こうして労働者が誕生する。


アフリカで驚くのは人々の顔つきだ。

その通りが危険かどうかは歩いている人々の顔つきでわかる。

歩いていると5割以上の確率で強盗にあうというナイロビのストリートの人々の顔。

見ればひと目で危険だとわかる。

リロングウェイでもハラレでもケープタウンでも危険な街の顔はみな同じ。


企業は利益をMAXに保つために給与は生活できるギリギリに設定される。

お金がもっとほしいから人々は村を捨て、都会に出る。

都会に出ても仕事はなく、スラムで暮らすうちに犯罪にまみれる。

金持ちを妬み、羨み、恨む。


多くのアフリカ人は、いまでもとても純朴だ。

だから犯罪にまみれると途端に表情は険しくなる。

罪を罪と認識しているから鬼のような形相になる。


彼らの安い資源は安い食料になり、洋服になり、電子部品になってぼくらの生活を支える。

安い資源を回すことでぼくは数百万円を貯め込んで、旅をする。

 

あるインド人は言った。

「テレビがほしい。車もほしいな。そして家族においしいものを毎日食べさせてやりたいんだ。

そうすればぼくも幸福になれるんだ」

 

この夢をほとんど実現している日本人のみなさん。

あなたは幸せですか?


トップに戻る パソコン版で表示