ART+LOGIC=TRAVEL[旅を考えるweb] - ART+LOGIC=TRAVEL [旅を考えるweb]

My photo of the Day

スペインの世界遺産「バルセロナのカタルーニャ音楽堂とサン・パウ病院」、サン・パウ病院、管理棟
スペインの世界遺産「バルセロナのカタルーニャ音楽堂とサン・パウ病院」、サン・パウ病院、管理棟。クリックで世界遺産写真館へ

What's new

更新記事の一覧です。

  • 07/06 新記事UP

"WORLD HERITAGE" カテゴリー「世界遺産リスト&ランキング」のランキング関連記事です。

新たにユネスコ世界危機言語アトラスに掲載されている消滅の危機にある言語・方言のリストを加えました(言語名は英語か現地語で日本語に訳していません)。

最新の更新→登録基準に見るランキング

世界の七不思議

国内集計の世界遺産ランキング

海外集計の世界遺産ランキング

世界遺産国別ランキング

日本の遺産リスト

無形文化遺産リスト

世界の記憶リスト

世界遺産リスト

ユネスコエコパーク/生物圏保存地域リスト

ユネスコ世界ジオパーク・リスト

創造都市リスト

ユネスコ世界危機言語アトラス・リスト

  • 09/21 新記事UP

哲学カテゴリー "LOGIC"「哲学的探究:哲学入門」の新記事です。

最新の更新→哲学的探究16.科学とは何か? ~科学の限界~

  • 8/21更新

ひさしぶりにブログを更新しました。

最新の更新→ブログ 19/08/21:タピオカは麺で食べると美味しいのです!

  • 03/12 新シリーズUP

"WORLD HERITAGE" カテゴリーに新シリーズ「世界遺産で学ぶ世界の建築」をアップしました。

宗教・地域・時代ごとに特徴的な世界遺産建築の基礎知識を紹介します。

最初の5話→世界遺産と建築01~05:建築の基礎知識

世界遺産と建築06~15:西洋建築

E-book

電子書籍を発行しています。

アマゾンKindle、楽天Koboともアプリ(無料)で読むことができます。

詳細は "Shop" を参照してください。

現在発行中のタイトルは以下です。

 

<アマゾンKindle>

■『ユネスコ遺産事業データ集 2024-25年版

 【エクセルデータ&世界遺産マップデータ ダウンロード購入特典付】

■『世界遺産で学ぶ世界の歴史シリーズ 2025年版』

 1.古代編、2.中世編、3.近世編、4.近代編、5.世界大戦編

■『世界遺産で学ぶ世界の建築シリーズ 2025年版』 

 1.古代、ギリシア・ローマ、中世編、2.近世、近代、現代編

 3.イスラム教、ヒンドゥー教編、4.仏教、中国、日本編

■『ふたりで行きたい世界遺産』

 1.恋の世界遺産、2.愛の世界遺産

My sister-site

以下はぼくの姉妹サイトです。

未完成で、現在制作中です。

 

世界遺産データベース

Theme

My articles outside

最近の外部記事の一覧です。

  • All About 世界遺産 新記事

祝・登録勧告!「北海道・北東北の縄文遺跡群」の魅力を徹底解説

「奄美・沖縄」が7月に世界遺産登録へ!その内容は?何がスゴいの?

2019年新登録の世界遺産 日本の大阪に初の遺産!

クスコ市街:インカ帝国が築いたペルーの「黄金の都」 

万里の長城:地球より長い!? 史上最大の人工建造物

ンゴロンゴロ:マサイ族が暮らすクレーター動物園

イエローストーン:世界初の国立公園&世界遺産第1号

  • Bizコンパス ビジネスパーソンが知るべき世界の名言(Bizコンパスは無料にて登録可)

リンカーンが宣言した「人民のための政治」とは何か

チャップリンが必要とした”勇気・想像力・金”の真意

なぜ本田宗一郎は「挑戦した失敗」を奨励したのか?

岡本太郎はなぜ「自分の中に毒を持て」と訴えるのか

なぜディズニーランドはいつまでも「未完成」なのか

なぜジョブズはハングリーさと愚かさを求めたのか?

エジソンが謳う、1%の閃きと99%の努力とは何か?

なぜ高杉晋作は「おもしろき世」を追い求めたのか?

なぜナポレオンの辞書には「不可能」がないのか?

  • Bizコンパス 世界史&国際情勢連載(Bizコンパスは無料にて登録可)

なぜLCCが世界を席巻しているのか?

なぜ日本のGDPは低迷を続けるのか?

なぜいまTPPのような地域貿易協定が盛んなのか?

なぜシンガポールは日本よりも“豊か”なのか?

なぜアメリカでは銃が規制されないのか?

なぜハリウッドは世界の映画市場を席巻するのか?

なぜ外国人は渋谷スクランブル交差点に集まるのか?

なぜイスラム過激派はフランスを狙うのか?

なぜスイスは永世中立国でいられるのか?

なぜ中華料理はおいしいのか?

なぜいま移民・難民が増えているのか?

なぜオリンピックは4年に1度開催されるのか?

なぜイランは核開発を続けるのか?

なぜ台湾は「独立」できないのか?

なぜアフリカでは戦争と飢餓がなくならないのか?

なぜイスラム教にはシーア派とスンニ派があるのか?

なぜブータンは「幸せの国」なのか?

なぜ世界でパンデミックが増えているのか?

なぜ世界には親日国が多いのか?

なぜイスラム過激派は世界遺産を破壊するのか?

なぜアメリカはキューバに歩み寄ったのか?

なぜ日本を訪れる外国人が増えているのか?

なぜギリシャの財政危機が世界的に問題なのか?

なぜウクライナで欧米とロシアが対立するのか?

なぜ世界中に中華街があるのか?

なぜ柔道はJUDOに勝てないのか?

なぜ捕鯨は野蛮だと思われているのか?

なぜイスラム社会は西側諸国に対抗し続けるのか?

なぜ日本料理は世界で人気なのか?

なぜ中南米の美女が世界のミスコンを席巻するのか?

なぜ中国で民主化デモや独立運動が起こるのか?

なぜイギリスやスペインで独立運動が起こるのか?

  • Bizコンパス 世界遺産連載(Bizコンパスは無料にて登録可)

「世界遺産」の夜明けを導くふたつの遺跡

人類の歴史に挑戦する負の遺産

「危機遺産リスト」によって救われた世界遺産 

世界遺産が世界遺産でなくなる日~リストからの抹消

多くの登録基準を満たす”キング・オブ・世界遺産”

自然遺産を守る意味 ~イエローストーンと神の森

聖地が示す世界遺産の限界 ~エルサレムとベツレヘム

世界遺産と平和への挑戦~トンブクトゥ&アレッポ

世界遺産の登録方法と、今後の日本の世界遺産

なぜ世界遺産の登録数はヨーロッパに偏っているのか

富岡製糸場で注目! 産業遺産と新しい世界遺産

自宅で楽しむ世界遺産 ~ルイ14世と信長のワイン

W杯で注目! ブラジルの世界遺産とその歴史

なぜ伊勢神宮や鎌倉は世界遺産ではないのか?

「無形文化遺産」とは何か?

「ユネスコ記憶遺産」とは何か?

世界遺産の楽しみ方~知性的鑑賞法と感性的鑑賞法

地球最大のロマン「世界の七不思議」を学ぶ

一度の旅行でたくさんの世界遺産を楽しもう!

夏休みに訪れたい、「海」の世界遺産

海外の世界遺産、はじめて行くならぜひここへ!

2014年新登録! 最新の世界遺産を訪ねよう!

世界遺産で野生動物たちと触れ合おう!

パワースポットとして有名な世界遺産の「聖なる山」

旅行者が立ち入ることのできない非開放の世界遺産

神々が舞い降りた「聖地」の世界遺産

絶景と人工美が融合した「鉄道」の世界遺産

人間が生きる根源「愛」と「美」を称える世界遺産

  • その他

『朝日新聞 世界の扉』記事執筆。『Fine』自然遺産特集執筆。『地球の歩き方 MOOK 世界のビーチBEST100』『ノジュール』に旅のスペシャリスト・達人として参加。『PEN』でアフリカの世界遺産執筆。『MONOQLO』世界遺産特集取材協力。『女性セブン』で日本の世界遺産を解説。エクスナレッジ『聖地建築巡礼 世界遺産から現代建築まで、73の聖地を巡る旅』、洋泉社ムック『負の世界遺産』執筆。RKBラジオ、FM TOKYOで世界遺産特集出演。その他企業・大学広報誌等。

Author

  • 長谷川 大 [Dai Hasegawa]

フリーのエディター・ライター。

All About 世界遺産 公式ガイド、世界遺産マイスター、世界遺産検定1級文部科学大臣賞受賞。

世界を旅しながら海外旅行・世界史・国際政治・文化論等を中心に編集・ライティングを行う。

これまでの訪問国数は約100か国、世界遺産は約250か所。

 

プロフィールの詳細はこちら→Profile

仕事の詳細はこちら→Work

お問い合わせはこちら→Inquiry

 

Contact

  • こちらをクリックしてフォームにご記入ください→Inquiry

Search

  • サイト内検索です

Blog

  • ブログはこちら→Blog(以下は最新記事)

2019年

8月

21日

タピオカは麺で食べると美味しいのです!

こんにちは。

ひさしぶりのブログ更新です。

 

日本ではタピオカが流行しているようですが、東南アジアでもタピオカ・ティーは大人気です。

先日ベトナムのフエを訪ねたら世界的ブームの火付け役となった台湾の貢茶(Gong cha)が店を出していて、ぼくも飲んでみましたが美味しかったです。

屋台のタピオカ・ティーの5倍くらいしましたけど。

 

でも。

実はぼく、東南アジアの麺料理の中でもタピオカを使った麺が好きなのです。

下の写真、ピカイチだったベトナム・フエのタピオカ麺で、「バン・カン」といいます(米粉で作ったり両者を混ぜることもあります)。

続きを読む

2019年

4月

21日

タイ正月ソンクラーン、あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます!

4月13~15日前後、東南アジアでは旧正月を迎えました。

カンボジアではチョール・チュナム・トメイ(サンクランタ。クメール正月)、ラオスではピーマイラオ、ミャンマーではダジャン、そしてぼくがいまいるタイではソンクラーンと呼ばれています。

 

ここまで前回の記事とほぼ同じですが、ブログを充実させるつもりが次の更新が1年後とはなんと恐ろしい……。

 

ともあれ、ぼくはいまソンクラーンといえばここ!と言われるタイのチェンマイに来ています。

3年ぶりにチェンマイのムチャクチャな水掛けに参加しました。

続きを読む

2018年

4月

17日

クメール正月、あけましておめでとうございます

続きを読む

Site Map

  • サイトの全体像は「サイトマップ」か、最上段のメニューでご覧ください。

サイトマップ

 


トップに戻る パソコン版で表示