世界遺産NEWS 25/10/11:エジプト・王家の谷でアメンホテプ3世の墓が修復完了・公開へ

10月4日、エジプト南部の都市ルクソール西岸の砂漠地帯に広がる「王家の谷」で、アメンホテプ3世の墓が20年以上にわたる修復を完了し、一般公開されました。

アメンホテプ3世はエジプト最盛期と言われる第18王朝のファラオ(王)のひとりで、WV22と呼ばれるその王墓も最大規模を誇ります。

 

Egyptian Pharaoh’s Tomb Opens to the Public After 20-Year Restoration(Artnet)

 

今回はこのニュースをお伝えします。

 

* * *

古代エジプトにおいて、紀元前2700~前2200年頃の古王国時代、首都は現在のカイロ近く、ナイル川東岸のメンフィスに置かれていました。

 

東岸が生者の町であったのに対し、西岸は死者の町=ネクロポリスとされ、竪穴式墳墓=マスタバや、マスタバが発達したピラミッド、魂を祀る葬祭殿などが築かれました。

エジプトでピラミッドが建造されたのはほぼこの時代に限られます。

これらの遺跡は「メンフィスとその墓地遺跡-ギザからダハシュールまでのピラミッド地帯」として世界遺産リストに登録されています。

 

時代は下って紀元前2100~前1800年頃の中王国時代、首都はナイル川を約500kmほど上ったテーベ、現在のルクソールに遷されました。

 

そして紀元前1600~前1000年頃の新王国時代、第18王朝(紀元前1600~前1300年頃)で最盛期を迎え、トトメス1世やトトメス3世といったファラオがスーダンからメソポタミアに至る大帝国を築き上げました。

ナイル川東岸のカルナック神殿やルクソール神殿を中心にテーベは大々的に開発され、かつてない巨大都市が繁栄しました。

 

一方、西岸では砂漠の谷に穴を掘り、内部を装飾した地下墓に遺体を隠しました。

こうして谷には60を超える墓が築かれ、「王家の谷」「王妃の谷」「貴族の谷」と呼ばれるネクロポリスが整備されました。

東岸と西岸の遺跡群は「古代都市テーベとその墓地遺跡」としてこちらも世界遺産となっています。

王家の谷が隠されているナイル川西岸の砂漠地帯
王家の谷が隠されているナイル川西岸の砂漠地帯 (C) Diego Delso

第18王朝には14人のファラオがいますが、第9代のファラオがアメンホテプ3世です。

紀元前1388年頃から40年近くも君臨したファラオで、ルクソール神殿やアメンホテプ3世葬祭殿(メムノンの巨像)、マルカタ王宮など数々の建築物を築いたことでも知られます。

 

王家の谷は東谷と西谷に分かれていますが、アメンホテプ3世の墓であるWV22は西谷で最大級を誇ります。

1799年8月、フランスのナポレオンのエジプト遠征隊が発見した王墓で、古代エジプト象形文字ヒエログリフの解読で知られるシャンポリオンや、ツタンカーメンの墓を発見したハワード・カーターといった名だたる考古学者が調査したことでも有名です。

 

この墓の現代的調査において、UNESCO(ユネスコ=国際連合教育科学文化機関)や日本政府とともに大きく貢献したのが早稲田大学古代エジプト調査隊です。

1971年にルクソールで調査を開始した同隊は、1974年にアメンホテプ3世の儀式用彩色階段を発見。

以来、アメンホテプ3世とその時代の研究をテーマに掲げ、関連遺跡の発掘や調査に尽力しました。

 

アメンホテプ3世の墓については1989年に調査を開始し、同時に保存修復プロジェクトを立ち上げました。

王墓は全長約85mで大小8室ほどの部屋がありますが、早くに盗掘されており、コウモリが巣くうなど荒廃が進んでいました。

 

そのため慎重に発掘やマッピング、壁画の修復、壁・柱の補強、石棺の修復などを行い、2010年代まで3期にわたって作業が続けられました。

3期の途中でプロジェクトは中断されたようですが、その後もUNESCOが中心となって修復を続けました。

そして今年10月4日、20年以上にわたる修復を完了して一般公開されました。

上の動画にあるように、壁や天井に描かれた絵には鮮やかな色が戻り、玄室の中央には石棺の蓋が掲げられています。

この蓋は早稲田大学古代エジプト調査隊が修復したもので、当初はバラバラになって床に打ち捨てられていました。

 

来月2025年11月1日には待望の大エジプト博物館がグランドオープンを迎えます。

博物館がカイロの目玉になるのに対して、アメンホテプ3世の墓はルクソールの目玉のひとつとなりそうです。

 

ちなみに、アメンホテプ3世のミイラはアメンホテプ2世の墓で発見されています。

アメンホテプ3世の墓が早い段階で盗掘され、ミイラがこちらに退避させられていたようです。

現在はカイロのエジプト国立文明博物館に収められています。

 

 

[関連記事]

世界遺産NEWS 25/02/21:ツタンカーメン以来100年ぶりにエジプト・ファラオの墓を発見

世界遺産NEWS 24/05/25:エジプトのピラミッド群近くで埋もれたナイル川支流を発見

世界遺産NEWS 23/06/08:古代エジプトの死者の町サッカーラでミイラ工房や墓など発見相次ぐ

世界遺産NEWS 21/12/02:古代都市テーベの「神の道」スフィンクス参道が開通

世界遺産NEWS 20/10/08:サッカーラのピラミッド地帯で古代の棺59基を発見

世界遺産NEWS 20/09/22:エジプトのピラミッド地帯で進むハイウェイの建設

世界遺産NEWS 20/03/17:14年にわたる修復を経てエジプト最古のピラミッドがリオープン

世界遺産NEWS 19/10/29:エジプト・王家の谷近くで30基の棺とミイラを発見

世界遺産NEWS 19/09/06:屈折ピラミッドが半世紀ぶりに公開へ

世界遺産NEWS 18/12/18:エジプト・サッカーラで神官の墓を発見

世界遺産NEWS 17/12/27:古代都市テーベで新たなミイラや壁画を発見

世界遺産NEWS 17/11/05:クフ王のピラミッド内部に巨大空間を発見!

世界遺産NEWS 15/11/15:ピラミッド&王家の谷で未知の空間発見!?

 


News

★姉妹サイト「世界遺産データベース」を制作中です。現在、ヨーロッパの世界遺産を執筆しています。

★世界遺産カテゴリー "WORLD HERITAGE" にて新シリーズ「世界遺産で学ぶ世界の建築」を立ち上げました。世界遺産を通して世界の建築を学びましょう。

 →世界遺産で学ぶ世界の建築

★世界遺産カテゴリー "WORLD HERITAGE" にて新シリーズ「世界遺産検定攻略法」が始動! 最難関の1級とマイスター攻略を中心に、受検戦略や学習法を紹介します。

 →世界遺産検定攻略法

E-book

■Amazon Kindle

■楽天Kobo

自然遺産候補地「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」の魅力を解説
自然遺産候補地「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」が5月に登録勧告を得て7月の正式登録が確実なものとなった。その内容を紹介する。クリックで外部記事へ
文化遺産候補地「北海道・北東北の縄文遺跡群」の魅力を解説
2021年7月に世界遺産登録の可否が決まる文化遺産候補地「北海道・北東北の縄文遺跡群(北海道・青森・岩手・秋田)」の魅力を解説する。クリックで外部記事へ

Topics

 

・All About 世界遺産 新記事

 北海道・北東北の縄文遺跡群

 奄美・徳之島・沖縄島・西表島

 2019年新登録の世界遺産

 ンゴロンゴロ/タンザニア

 イエローストーン/アメリカ

 

・その他

『朝日新聞 世界の扉』記事執筆。『Fine』自然遺産特集執筆。『地球の歩き方 MOOK 世界のビーチBEST100』『ノジュール』に旅のスペシャリスト・達人として参加。『PEN』でアフリカの世界遺産執筆。『MONOQLO』世界遺産特集取材協力。『女性セブン』で日本の世界遺産を解説。エクスナレッジ『聖地建築巡礼 世界遺産から現代建築まで、73の聖地を巡る旅』、洋泉社ムック『負の世界遺産』執筆。RKBラジオ、FM TOKYOで世界遺産特集出演。その他企業・大学広報誌等。

New articles

<旅論:たびロジー>

1.あなたは幸せですか?

.麻薬は悪? ゴキブリは汚い?

.裸とワイセツ

 

<エロス論:エロジー>

.遊びの本質

.おいしい、美しい、気持ちいい

.文化SM論

 

<絵と写真の話>

.アートと魂~抽象画とポロック

.ロスコの扉 ~ロスコ・ルーム~

10.写真と抽象芸術~グルスキー

 

<哲学的探究:哲学入門>

1.哲学とは何か?

2.「正しい-間違い」とは何か?

3.証明とは何か?

4.わかる・理解するとは何か?

5.力とは何か? 波とは何か?

6.物質とは何か?

7.見る・感じるとは何か?

8.空間とは何か?

9.時間とは何か?

10.物質と時間を超えて

以下続く。

 

<哲学的考察:ウソだ!>

.無と偶然

.ことだま-はじめに言葉ありき

10.物質とは何か?

11.神とは何か?-一神教と多神教

 

<世界遺産NEWS>

世界遺産最新情報/ニュース

 

<世界遺産ランキング集>

登録基準に見る世界遺産

世界の七不思議

国内集計の世界遺産ランキング

海外集計の世界遺産ランキング

世界遺産国別ランキング

 

<UNESCOリスト集>

日本の遺産リスト

無形文化遺産リスト

世界の記憶リスト

世界遺産リスト

ユネスコエコパーク・リスト

世界ジオパーク・リスト

創造都市リスト

世界危機言語アトラス・リスト

 

<世界遺産の見方>

知性的鑑賞法

感性的鑑賞法

異文化理解の方法論

正しい・間違いの基準

星と大地と古代遺跡

 

<味わう世界遺産>

.王様のワイン トカイ

.命の水 テキーラ

.ポルトガルの宝石 ポート

.神の贈り物チョコレート

 

<世界遺産で学ぶ世界史>

01.宇宙と地球の誕生

02.大陸の形成

03.地形の形成

04.生命の誕生

05.生命の進化

06.人類の夜明け

07.文明の誕生

08.エジプト文明

09.インダス文明

10.中国文明

以下続く。

 

<世界遺産で学ぶ世界の建築>

01.建築の種類1:城と宮殿

02.建築の種類2:宗教建築

03.建築の種類3:メガリス

04.木造建築の基礎知識

05.石造建築の基礎知識

06.ギリシア建築

07.ローマ建築

08.ビザンツ/ビザンチン建築

09.ロマネスク建築

10.ゴシック建築

以下続く。

 

<世界遺産写真館>

1.文化交差路サマルカンド1

2.文化交差路サマルカンド2

3.アッパー・スヴァネティ

4.グラナダのアルハンブラ宮殿1

5.グラナダのアルハンブラ宮殿2

6.コトル

7.プレア・ヴィヒア寺院

8.福建の土楼1

9.福建の土楼2

10.フォンニャ=ケバン国立公園1

以下続く。

 

<世界遺産攻略法>

1.世界遺産検定攻略の理念と背景

2.世界遺産検定の概要

3.試験戦略の一般論

4.試験戦略の理念

5.世界遺産検定の受検戦略

6.試験勉強の3要素

7.世界遺産検定 最効率学習法

8.時事問題・世界史・検定講座

9.マイスター試験の概要

10.マイスター試験問1・2対策

11.マイスター試験問3対策

12.マイスター試験時間術&解答術

Blog

Link

Search

Site map

○Travel[旅]

○World heritage[世界遺産]

○Art[芸術]

○Logic[哲学]

○Library[私的図書館]

○Profile[プロフィール]

○Work[仕事について]

○Inquiry[お問合せ]

○Blog[ブログ]

※本サイトはリンクフリーです