世界遺産NEWS 25 /09/28:2025年新登録のユネスコエコパーク/生物圏保存地域

9月26~28日にかけて中国の杭州で第37回MAB-ICC(人間と生物圏-国際調整理事会)が開催され、今年も新たなユネスコエコパーク(生物圏保存地域/バイオスフィア・リザーブ)が誕生しました。

 

新登録のユネスコエコパークは〓件です。

これによりユネスコエコパークの総数は〓か国〓件となりました。

 

今回はこのニュースをお伝えします。

 

* * *

インドネシアの「ラジャ・アンパット生物圏保存地域」の絶景
インドネシアの「ラジャ・アンパット生物圏保存地域」の絶景

ユネスコエコパークは1971年にUNESCO(ユネスコ=国際連合教育科学文化機関)がMAB計画(人間と生物圏計画 "Man and the Biosphere Programme")として立ち上げた事業です。

毎年MAB-ICCと呼ばれる会議が行われており、今年は9月26~28日に中国の杭州で第37回が開催されました。

 

この会議で新たに登録されたユネスコエコパークは〓件です。

日本の物件はありませんが、アイスランド、オマーン、タジキスタン、アンゴラ、赤道ギニアにはじめてのユネスコエコパークが誕生しています。

また、既存の物件の範囲変更が〓件ありました。

この結果、総数は〓か国〓件※になりました。

 

ユネスコエコパークの概要や国別ランキングなどは最後にリンクを張った記事「UNESCO遺産事業リスト集5.ユネスコエコパーク・リスト」を参照ください。

 

※総数について、UNESCO公式サイトでは〓件としていますが、公式サイトでは複数国によるトランスバウンダリー・サイトやインターコンチネンタル・サイトを各国で重複してカウントしているのに対し、本サイトでは世界遺産や無形文化遺産等の数え方にならって重複カウントしていません

※間違いがあった場合は随時修正します

 

* * *

アイスランドの「スナイフェルスネス生物圏保存地域」の紹介動画

それでは新登録物件の全リストを紹介します。

 

名称のみ表記していますが、一般的には名前の後ろに "Biosphere Reserve"(バイオスフィア・リザーブ=生物圏保存地域)が付きます。

たとえばスペインの「ヴァル・ダラン "Val d'Aran"」であれば「ヴァル・ダラン生物圏保存地域 "Val d'Aran Biosphere Reserve"」といった具合です。

 

国をまたがって連なるトランスバウンダリー生物圏保存地域や、大陸をまたがって連なるインターコンチネンタル生物圏保存地域については和名に "TBR" や "IBR" といった略号を加えています。

英名の最後に付く "Transboundary Biosphere Reserve" や "Intercontinental Biosphere Reserve" を示しています。

 

掲載順は、トランスバウンダリー・サイト/インターコンチネンタル・サイト(複数国で構成される物件)→ヨーロッパ州→アジア州→オセアニア州→北アメリカ州→南アメリカ州→アフリカ州で、州の下は国別五十音順→件名五十音順です。

いずれもぼくが適当に訳したものなので、間違い等ありましてもご容赦ください。

 

<2025年新登録のユネスコエコパーク:〓件>

 

●スナイフェルスネス

 Snæfellsnes

 アイスランド

 

●ヴョサ渓谷

 Vjosa Valley

 アルバニア

 

●パルノン山とマレア岬

 Mount Parnon and Cape Maleas

 ギリシア

 

▲ストールリーケト

 Storkriket

 スウェーデン

 

▲ブルジェ湖、ローヌ川とアルプスの間

 Lac Bourget, entre Rhône et Alpes

 フランス

 

●ロワール川とヴィレーヌ川の間、湿地と潮汐

 Entre Loire et Vilaine, Des Marais aux Marées

 フランス

 

●アラービダ

 Arrábida

 ポルトガル

 

▲寒冷砂漠

 Cold Desert

 インド

 

▲ラジャ・アンパット

 Raja Ampat

 インドネシア

 

▲アル・サリーン

 Al-Sareen

 オマーン

 

●アルジャバル・アルフダル

 Aljabal Alkhdar

 オマーン

 

●イマーム・トゥルキ・ビン・アブドゥッラー

 Imam Turki Bin Abdullah

 サウジアラビア

 

●ロミト

 Romit

 タジキスタン

 

●大青山

 Daqingshan

 中国

 

●周至

 Zhouzhi

 中国

 

▲キナバタンガン

 Kinabatangan

 マレーシア

 

●ホミン・タル

 Khomyn Tal

 モンゴル

 

▲アジュルン

 Ajloun

 ヨルダン

 

▲ヤルムーク

 Yarmouk

 ヨルダン

 

▲ヨホア湖

 Lago de Yojoa

 ホンジュラス

 

●キサマ

 Quiçama

 アンゴラ

 

▲アニュワの森と関連の自然・生物文化資源群

 Anywaa Forest and Associated Natural and Bio-Cultural Resources

 エチオピア

 

▲サン・トメ島

 São Tome Island

 サントメ・プリンシペ

 

▲ビオコ島

 Bioko Island

 赤道ギニア

 

▲ツィメンボ 

 Tsimembo

 マダガスカル

 

▲マンタディア

 Mantadia

 マダガスカル

 

 

<既存物件の範囲・名称変更:〓件>

 

▲ブライトンとルイス・ダウンス

 Brighton and Lewes Downs

 イギリス

 

▲アジャリス地域

 Area d’Allariz

 スペイン

 

●ピリス

 Pilis

 ハンガリー

 

●志賀高原

 Shiga Highlands

 日本

 

●ガラパゴス

 Galápagos

 エクアドル

 

 

[関連記事&サイト]

Man and the Biosphere Programme (MAB)(UNESCO)

UNESCO遺産事業リスト集5.ユネスコエコパーク・リスト

世界遺産NEWS 24/07/06:2024年新登録のユネスコエコパーク/生物圏保存地域(前年。リンク先にさらに過去記事あり)

 


News

★姉妹サイト「世界遺産データベース」を制作中です。現在、ヨーロッパの世界遺産を執筆しています。

★世界遺産カテゴリー "WORLD HERITAGE" にて新シリーズ「世界遺産で学ぶ世界の建築」を立ち上げました。世界遺産を通して世界の建築を学びましょう。

 →世界遺産で学ぶ世界の建築

★世界遺産カテゴリー "WORLD HERITAGE" にて新シリーズ「世界遺産検定攻略法」が始動! 最難関の1級とマイスター攻略を中心に、受検戦略や学習法を紹介します。

 →世界遺産検定攻略法

E-book

■Amazon Kindle

■楽天Kobo

自然遺産候補地「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」の魅力を解説
自然遺産候補地「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」が5月に登録勧告を得て7月の正式登録が確実なものとなった。その内容を紹介する。クリックで外部記事へ
文化遺産候補地「北海道・北東北の縄文遺跡群」の魅力を解説
2021年7月に世界遺産登録の可否が決まる文化遺産候補地「北海道・北東北の縄文遺跡群(北海道・青森・岩手・秋田)」の魅力を解説する。クリックで外部記事へ

Topics

 

・All About 世界遺産 新記事

 北海道・北東北の縄文遺跡群

 奄美・徳之島・沖縄島・西表島

 2019年新登録の世界遺産

 ンゴロンゴロ/タンザニア

 イエローストーン/アメリカ

 

・その他

『朝日新聞 世界の扉』記事執筆。『Fine』自然遺産特集執筆。『地球の歩き方 MOOK 世界のビーチBEST100』『ノジュール』に旅のスペシャリスト・達人として参加。『PEN』でアフリカの世界遺産執筆。『MONOQLO』世界遺産特集取材協力。『女性セブン』で日本の世界遺産を解説。エクスナレッジ『聖地建築巡礼 世界遺産から現代建築まで、73の聖地を巡る旅』、洋泉社ムック『負の世界遺産』執筆。RKBラジオ、FM TOKYOで世界遺産特集出演。その他企業・大学広報誌等。

New articles

<旅論:たびロジー>

1.あなたは幸せですか?

.麻薬は悪? ゴキブリは汚い?

.裸とワイセツ

 

<エロス論:エロジー>

.遊びの本質

.おいしい、美しい、気持ちいい

.文化SM論

 

<絵と写真の話>

.アートと魂~抽象画とポロック

.ロスコの扉 ~ロスコ・ルーム~

10.写真と抽象芸術~グルスキー

 

<哲学的探究:哲学入門>

1.哲学とは何か?

2.「正しい-間違い」とは何か?

3.証明とは何か?

4.わかる・理解するとは何か?

5.力とは何か? 波とは何か?

6.物質とは何か?

7.見る・感じるとは何か?

8.空間とは何か?

9.時間とは何か?

10.物質と時間を超えて

以下続く。

 

<哲学的考察:ウソだ!>

.無と偶然

.ことだま-はじめに言葉ありき

10.物質とは何か?

11.神とは何か?-一神教と多神教

 

<世界遺産NEWS>

世界遺産最新情報/ニュース

 

<世界遺産ランキング集>

登録基準に見る世界遺産

世界の七不思議

国内集計の世界遺産ランキング

海外集計の世界遺産ランキング

世界遺産国別ランキング

 

<UNESCOリスト集>

日本の遺産リスト

無形文化遺産リスト

世界の記憶リスト

世界遺産リスト

ユネスコエコパーク・リスト

世界ジオパーク・リスト

創造都市リスト

世界危機言語アトラス・リスト

 

<世界遺産の見方>

知性的鑑賞法

感性的鑑賞法

異文化理解の方法論

正しい・間違いの基準

星と大地と古代遺跡

 

<味わう世界遺産>

.王様のワイン トカイ

.命の水 テキーラ

.ポルトガルの宝石 ポート

.神の贈り物チョコレート

 

<世界遺産で学ぶ世界史>

01.宇宙と地球の誕生

02.大陸の形成

03.地形の形成

04.生命の誕生

05.生命の進化

06.人類の夜明け

07.文明の誕生

08.エジプト文明

09.インダス文明

10.中国文明

以下続く。

 

<世界遺産で学ぶ世界の建築>

01.建築の種類1:城と宮殿

02.建築の種類2:宗教建築

03.建築の種類3:メガリス

04.木造建築の基礎知識

05.石造建築の基礎知識

06.ギリシア建築

07.ローマ建築

08.ビザンツ/ビザンチン建築

09.ロマネスク建築

10.ゴシック建築

以下続く。

 

<世界遺産写真館>

1.文化交差路サマルカンド1

2.文化交差路サマルカンド2

3.アッパー・スヴァネティ

4.グラナダのアルハンブラ宮殿1

5.グラナダのアルハンブラ宮殿2

6.コトル

7.プレア・ヴィヒア寺院

8.福建の土楼1

9.福建の土楼2

10.フォンニャ=ケバン国立公園1

以下続く。

 

<世界遺産攻略法>

1.世界遺産検定攻略の理念と背景

2.世界遺産検定の概要

3.試験戦略の一般論

4.試験戦略の理念

5.世界遺産検定の受検戦略

6.試験勉強の3要素

7.世界遺産検定 最効率学習法

8.時事問題・世界史・検定講座

9.マイスター試験の概要

10.マイスター試験問1・2対策

11.マイスター試験問3対策

12.マイスター試験時間術&解答術

Blog

Link

Search

Site map

○Travel[旅]

○World heritage[世界遺産]

○Art[芸術]

○Logic[哲学]

○Library[私的図書館]

○Profile[プロフィール]

○Work[仕事について]

○Inquiry[お問合せ]

○Blog[ブログ]

※本サイトはリンクフリーです