17/12/10:2017年新登録の無形文化遺産リスト - ART+LOGIC=TRAVEL [旅を考えるweb]

世界遺産NEWS 17/12/10:2017年新登録の無形文化遺産リスト

今年も12月4日~12月9日にかけて韓国の済州島で第12回無形文化遺産委員会(政府間委員会)が開催され、新たな無形文化遺産が誕生しました。

今回はその全リストを紹介します。

 

* * *

今年は代表リスト35件、緊急保護リスト6件、グッド・プラクティス3件のノミネートがありました。

その中で、新登録は代表リスト33件、緊急保護リスト6件、グッド・プラクティス2件です。

これで無形文化遺産の総数は470件で、代表リスト399件、緊急保護リスト52件、グッド・プラクティス19件となっています。

 

また、史上はじめて1件が緊急保護リストから代表リストへ移行しています。

ベトナムのソアン歌唱ですが、こちらは祖先崇拝と関係した宗教行事としての歌唱を登録したものです。

後継者が少なく、若者の参加もほとんどなかったことから2011年に緊急保護リストに登載されましたが、2013年に始動した政府と自治体による保護プログラムが奏功し、地域の活動が非常に活発化しているということで、無形文化遺産条約の施行後初となる緊急保護リストから代表リストへの移行を勝ち取りました。

このような物件が増えるといいですね。

 

それでは2017年新登録の無形文化遺産をすべて紹介します。

 

<緊急保護リストから代表リストへの移行>

 

■ベトナム

○ベトナム、フート省のソアン歌唱

 Xoan singing of Phú Thọ province, Viet Nam、2011年

 

 

<緊急保護リスト>

 

■コロンビア/ベネズエラ共通

●コロンビア-ベネズエラのジャノ労働歌

 Colombian-Venezuelan llano work songs

 

■トルコ

●口笛言語

 Whistled language

 

■アラブ首長国連邦UAE

●アズィ舞台芸術、尊崇・尊厳・不屈の詩

 Al Azi, art of performing praise, pride and fortitude poetry

 

■モンゴル

●モンゴルの聖域崇拝における伝統的慣行

 Mongolian traditional practices of worshipping the sacred sites

 

■ボツワナ

●カトレン地区におけるバカトラ・バ・カフェラのディコペロ民俗音楽

 Dikopelo folk music of Bakgatla ba Kgafela in Kgatleng District

 

■モロッコ

●タスキウィン、西ハイ・アトラスの戦闘舞踊

 Taskiwin, martial dance of the western High Atlas

 

 

 

<代表リスト>

 

■トルコ/マケドニア共通

○春祭り、フドレルレズ

 Spring celebration, Hıdrellez

 

■ブルガリア/マケドニア/モルドバ/ルーマニア共通

○3月1日に関する文化的慣例

 Cultural practices associated to the 1st of March

 

■イラン/アゼルバイジャン共通

○弦楽器ケマンチェの工芸・演奏技術

 Art of crafting and playing with Kamantcheh/Kamancha, a bowed string musical instrument

 

■アイルランド

○イリアン・パイピング

 Uilleann piping

 

■イタリア

○ナポリの “ピッツァイオーロ” 技術

 Art of Neapolitan ‘Pizzaiuolo’

 

■オランダ

○風車と水車の操作技師の技

 Craft of the miller operating windmills and watermills

 

■ギリシア

○レベティコ

 Rebetiko

 

■スイス

○バーゼル・ファスナハト

 Basel Carnival

 

■スロバキア

○ホレフロニエのマルチパート歌唱

 Multipart singing of Horehronie

 

■スロベニア

○クレンティの戸別訪問

 Door-to-door rounds of Kurenti

 

■セルビア

○コロ、伝統民俗舞踊

 Kolo, traditional folk dance

 

■ドイツ

○オルガンの職人技能と音楽

 Organ craftsmanship and music

 

■ボスニア・ヘルツェゴビナ

○コニツの木彫り

 Konjic woodcarving

 

■ポルトガル

○エストレモス塑像の職人芸

 Craftmanship of Estremoz clay figures

 

■アゼルバイジャン

○ドルマの調理と共有の伝統、文化的アイデンティティの標識

 Dolma making and sharing tradition, a marker of cultural identity

 

■アルメニア

○コチャリ、伝統的集団舞踊

 Kochari, traditional group dance

 

■イラン

○チョガン、音楽と講談を伴う馬術競技

 Chogān, a horse-riding game accompanied by music and storytelling

 

■インド

○クンブ・メーラ

 Kumbh Mela

 

■インドネシア

○ピニシ、南スラウェシにおける造船技術

 Pinisi, art of boatbuilding in South Sulawesi 

 

■カザフスタン

○カザフの伝統敵アシク競技

 Kazakh traditional Assyk games

 

■キルギス

○コク・ボル、伝統的馬術競技

 Kok boru, traditional horse game

 

■サウジアラビア

○アル・カット、アル・アシリ、サウジアラビア・アスィールにおける女性の伝統内壁装飾

 Al-Qatt Al-Asiri, female traditional interior wall decoration in Asir, Saudi Arabia       

 

■トルクメニスタン

○歌と舞踊によるクシデプディ儀礼

 Kushtdepdi rite of singing and dancing

 

■バングラデシュ

○シレットのシタル・パティ織物の伝統技術

 Traditional art of Shital Pati weaving of Sylhet

 

■ベトナム

○ベトナム中部のバイ・チョイ芸能

 The art of Bài Chòi in Central Viet Nam

 

■ラオス

○ラオ族のケーン音楽

 Khaen music of the Lao people

 

■キューバ

○プント

 Punto

 

■パナマ

○ピンタオ・ハットのタルコ、クリネハ、ピンタ織りの工芸過程と植物繊維技術

 Artisanal processes and plant fibers techniques for talcos, crinejas and pintas weaving of the pinta’o hat

 

■ペルー

○コロンゴの水判断の伝統的システム

 Traditional system of Corongo’s water judges

 

■ボリビア

○アラシータ期間中のラパスにおける祭祀旅行

 Ritual journeys in La Paz during Alasita

 

■コートジボワール

○ザウリ、コートジボワールにおけるグロ社会の大衆音楽と舞踊

 Zaouli, popular music and dance of the Guro communities in Côte d’Ivoire

 

■マラウイ

○シマ、マラウイの伝統料理

 Nsima, culinary tradition of Malawi

 

■モーリシャス

○ロドリゲス島のセガ・タンブール

 Sega tambour of Rodrigues Island

 

 

<グッド・プラクティス>

 

■ブルガリア

◎ブルガリアのチタリシテ[共同体文化会館]:無形文化遺産の存続活動における実地経験

 Bulgarian Chitalishte (Community Cultural Centre): practical experience in safeguarding the vitality of the Intangible Cultural Heritage

 

■ウズベキスタン

◎マルギラン工芸開発センター、アトラスとアドラスの伝統技術保護活動

 Margilan Crafts Development Centre, safeguarding of the atlas and adras making traditional technologies

 

* * * 

 

来年の第13回無形文化遺産委員会は2018年11月26日~12月1日の日程でモーリシャスのポートルイスで開催される予定です。

 

今年は日本の物件はありませんでしたが(審議件数が上限に達したため、登録数の多い日本の物件の審議が翌年に延期されました)、来年は2009年に登録された「甑島のトシドン」を拡大して、ナマハゲなどを加えた「来訪神:仮面・仮装の神々」の登録可否(範囲拡大)が審議される予定です。

構成資産は以下となっています。

 

■「来訪神:仮面・仮装の神々」構成資産

  • 甑島のトシドン(鹿児島県薩摩川内市)
  • 男鹿のナマハゲ(秋田県男鹿市)
  • 能登のアマメハギ(石川県輪島市・能登町)
  • 宮古島のパーントゥ(沖縄県宮古島市)
  • 遊佐の小正月行事(山形県遊佐町)
  • 米川の水かぶり(宮城県登米市)
  • 見島のカセドリ(佐賀県佐賀市)
  • 吉浜のスネカ(岩手県大船渡市)
  • 薩摩硫黄島のメンドン(鹿児島県三島村)
  • 悪石島のボゼ(鹿児島県十島村)

 

楽しみですね。

 

[関連サイト]

Intangible Heritage(UNESCO公式サイト。英語/フランス語/スペイン語)

UNESCO遺産事業リスト集2.無形文化遺産リスト

世界遺産NEWS 18/12/01:2018年新登録の無形文化遺産リスト(翌年)

世界遺産NEWS 18/02/10:伝統建築工匠の技、無形文化遺産へ推薦決定

世界遺産NEWS 17/04/10:来訪神行事10件を無形文化遺産に推薦

世界遺産NEWS 16/12/04:2016年新登録の無形文化遺産リスト(昨年)

※各記事により以前の関連記事にリンクあり

 


トップに戻る パソコン版で表示