世界遺産NEWS 25/07/24:アメリカが3度目となるUNESCO脱退を表明

アメリカのホワイトハウスは7月22日、トランプ大統領がUNESCO(ユネスコ=国際連合教育科学文化機関)からの脱退を決定したことを発表しました。

アメリカはこれまでに2度脱退しており、来年末に発効すれば3度目となります。

 

これに対してUNESCOのオードレ・アズレ事務局長は反イスラエル的との批判を否定し、深い遺憾を表明しています。

 

Withdrawal of the United States of America from UNESCO: statement by Audrey Azoulay, Director-General(UNESCO)

 

今回はこのニュースをお伝えします。

 

* * *

7月22日、アメリカ・ホワイトハウスのアンナ・ケリー副報道官は、トランプ大統領がUNESCOから脱退することを決定したと発表しました。

 

いわゆるアメリカ・ファースト政策の一環で、トランプ大統領は国連(国際連合)を持続可能な開発目標に基づくグローバリスト的でイデオロギー的な活動を継続していると批判しており、WHO(世界保健機関)、国際連合人権理事会、パリ協定に対する脱退表明や、UNRWA(国際連合パレスチナ難民救済事業機関)への拠出停止などに続くものとなっています。

UNESCOに対しては、"woke"(リベラルな価値観への目覚め)で "divisive"(分裂的・対立的)な文化的・社会的アジェンダを支持しているとし、反イスラエル・親パレスチナ的な傾向を嫌ったものと言えそうです。

 

トランプ政権は第1期でもこれらから脱退しており、UNESCOについては2018年12月31日付で発効しています。

これはパレスチナのUNESCO加盟や、世界遺産委員会におけるパレスチナの世界遺産登録、度重なるイスラエルに対する非難決議などを受けてのものでした。

 

なぜUNESCOと関連機関は反イスラエル的な決議をたびたび行っているのでしょうか?

 

国連の場合、重要な決議には安保理(国際連合安全保障理事会)の承認が必要で、それには15理事国中9か国以上の賛成と、5常任理事国が拒否権を発動しないことが条件となります。

常任理事国であるアメリカは親イスラエル的な動きをすることが多く、たとえばパレスチナの国連加盟などには拒否権を発動して阻止しています。

 

これに対し、UNESCOには拒否権が存在せず、加盟国の2/3以上の賛成で可決となります。

現在、UNESCOは194の加盟国と12の準加盟国で構成されていますが、イスラム教国や立場の弱い小国は親パレスチナ的な傾向が強かったりします。

たとえば2011年のパレスチナのUNESCO加盟に際しては、賛成107・反対14・棄権52という圧倒的多数をもって決議しています。

これ以外にもUNESCOは、イスラエルの分離壁の拡大・建設、エルサレム旧市街での侵略的行為や開発などを巡ってたびたび非難決議を行っています。

 

UNESCOの機関である世界遺産委員会は2012年に「イエス生誕の地:ベツレヘムの聖誕教会と巡礼路」、2014年に「パレスチナ:オリーブとワインの地-エルサレム南部バティールの文化的景観」という物件を緊急的登録推薦という例外的な方法で登録し、危機遺産リストにも加えました。

この2件については文化遺産の専門的組織であるICOMOS(イコモス=国際記念物遺跡会議)が顕著な普遍的価値も緊急性も確認できないということで不登録を勧告していましたが、逆転で登録が決定しました。

アメリカとイスラエルは政治的な決定であるとして強く反発しました。

 

その後もパレスチナは「ヘブロン/アル=ハリール旧市街」を推薦し、イスラエルの調査団入国拒否を受けてICOMOSは勧告を行いませんでしたが、世界遺産委員会は2017年に登録を決定しました。

こうした動きを受け、アメリカとイスラエルは2011年から分担金の拠出を停止し、2018年にそろってUNESCOを脱退しました。

アメリカはバイデン政権時代の2023年に復帰しましたが、イスラエルは現在も脱退したままとなっています。

 

そして2023年のイスラエルによるガザ侵攻以来、UENSCOはガザ地区の支援を行っており、イスラエルによる「占領」と表現するなどたびたび懸念を表明しています。

ガザ地区の「聖ヒラリオン修道院/テル・ウンム・アメル」についてはICOMOSによる調査ができませんでしたが、世界遺産委員会は2024年に緊急登録を決議しています。

 

ちなみに、アメリカはUNESCOの政治的介入や財政の不透明さを理由にレーガン政権下の1984年に脱退し、ジョージ・W・ブッシュ政権によって2003年に復帰しています。

ですから今回の決定が発効して2026年末に脱退した場合、これで3度目となります。

中央がエッフェル塔、その下のシャン・ド・マルス公園の下端にあるのが軍事高等教育機関エコール・ミリテール。ここまでは世界遺産「パリのセーヌ河岸」の資産内。そのすぐ外で、左下にあるY形の建物がUNESCO本部
中央がエッフェル塔、その下のシャン・ド・マルス公園の下端にあるのが軍事高等教育機関エコール・ミリテール。ここまでは世界遺産「パリのセーヌ河岸」の資産内。そのすぐ外で、左下にあるY形の建物がUNESCO本部

トランプ大統領は第2期の就任直後、2月にUNESCO加盟を維持するか90日間の検討を指示しており、今回の脱退表明はこの結果となります。

アメリカの報道機関はUNESCOが主要ポストに多くの中国人を配し、親中国的な政策を推進している点もひとつの要因と分析しています。

 

イスラエルのダニー・ダノン国連大使はこれを歓迎し、UNESCOを「一貫して反イスラエルの偏見を続ける見当違い」の機関と非難しました。

一方で国連やUNESCO関係者の多くは懸念を表明しています。

 

UNESCOのオードレ・アズレ事務局長も深い遺憾を表明し、「多国間主義の基本原則に反する」とし、UNESCOの目的は世界のすべての国を歓迎することであり、アメリカはいまも歓迎されており、今後も歓迎されつづけると述べました。

さらに反イスラエル的という批判に対して、ホロコースト否定教育や反ユダヤ主義との戦いにおける成果を示して反論しています。

 

そして今後について、トランプ大統領の動きは予想されたもので、人員などの削減をすることなく対応可能としています。

2018年の脱退前、アメリカの分担金の割合は全体の約22%に及んでいたため、脱退後の予算編成に苦しみ、事業・人員・機材とあらゆる面で削減を強いられました。

このためUNESCOは予算の多角化に努め、アメリカの分担金は約8%にまで減っていました。

 

アメリカとイスラエルはUNESCOにオブザーバーとして参加を続ける模様で、また世界遺産条約は維持されていることから、世界遺産に関する活動も継続すると見られます。

実際にアメリカは1987年登録の「ハワイ火山国立公園」や2019年登録の「フランク・ロイド・ライトの20世紀建築」をはじめ、脱退期間中にも新たな世界遺産を登録しています。

 

ただ、イスラエルは7月24日、中立性に問題があることから国連職員のビザ発給を制限すると発表しました。

ガザ地区やヨルダン川西岸への入植や分離壁建設も拡大中で、先が見えない状況です。

 

グローバリズムに対する反動が拡大しているのかもしれません。

 

 

[関連記事]

世界遺産NEWS 23/07/18:アメリカが4年半ぶりにUNESCOに復帰

世界遺産NEWS 17/10/18:アメリカ&イスラエル、UNESCO脱退を表明

世界遺産NEWS 16/10/19:イスラエル、UNESCOとの協力関係を停止

世界遺産NEWS 13/11/23:アメリカ&イスラエル、UNESCO投票権喪失

世界遺産NEWS 24/08/25:イスラエル、パレスチナの世界遺産バティールで入植地建設を承認か

世界遺産NEWS 24/05/15:エルサレム旧市街アルメニア人地区で進むユダヤ資本のホテル建設計画

世界遺産NEWS 23/12/28:パレスチナのガザ地区で世界遺産暫定リスト記載物件が被害

世界遺産NEWS 21/05/26:エルサレムで続くイスラエルとパレスチナの衝突

世界遺産NEWS 19/11/27:イスラエル、エルサレム旧市街にケーブルカー設置を承認

世界遺産NEWS 18/07/13:シリアの古都ボスラの爆撃とイスラエルの問題

世界遺産NEWS 18/05/15:アメリカの在イスラエル大使館、エルサレムへ移転

世界遺産NEWS 17/12/08:トランプ大統領、米大使館をエルサレムへ移転へ

世界遺産NEWS 17/10/25:エルサレム・ローマ劇場の発見と対立

世界遺産NEWS 17/07/26:混乱が続くエルサレム旧市街

世界遺産NEWS 17/07/04:イスラエル、ICOMOS調査団の入国を拒否

世界遺産NEWS 15/11/28:エルサレム 神殿の丘を巡る対立

 


News

★姉妹サイト「世界遺産データベース」を制作中です。現在、ヨーロッパの世界遺産を執筆しています。

★世界遺産カテゴリー "WORLD HERITAGE" にて新シリーズ「世界遺産で学ぶ世界の建築」を立ち上げました。世界遺産を通して世界の建築を学びましょう。

 →世界遺産で学ぶ世界の建築

★世界遺産カテゴリー "WORLD HERITAGE" にて新シリーズ「世界遺産検定攻略法」が始動! 最難関の1級とマイスター攻略を中心に、受検戦略や学習法を紹介します。

 →世界遺産検定攻略法

E-book

■Amazon Kindle

■楽天Kobo

自然遺産候補地「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」の魅力を解説
自然遺産候補地「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」が5月に登録勧告を得て7月の正式登録が確実なものとなった。その内容を紹介する。クリックで外部記事へ
文化遺産候補地「北海道・北東北の縄文遺跡群」の魅力を解説
2021年7月に世界遺産登録の可否が決まる文化遺産候補地「北海道・北東北の縄文遺跡群(北海道・青森・岩手・秋田)」の魅力を解説する。クリックで外部記事へ

Topics

 

・All About 世界遺産 新記事

 北海道・北東北の縄文遺跡群

 奄美・徳之島・沖縄島・西表島

 2019年新登録の世界遺産

 ンゴロンゴロ/タンザニア

 イエローストーン/アメリカ

 

・その他

『朝日新聞 世界の扉』記事執筆。『Fine』自然遺産特集執筆。『地球の歩き方 MOOK 世界のビーチBEST100』『ノジュール』に旅のスペシャリスト・達人として参加。『PEN』でアフリカの世界遺産執筆。『MONOQLO』世界遺産特集取材協力。『女性セブン』で日本の世界遺産を解説。エクスナレッジ『聖地建築巡礼 世界遺産から現代建築まで、73の聖地を巡る旅』、洋泉社ムック『負の世界遺産』執筆。RKBラジオ、FM TOKYOで世界遺産特集出演。その他企業・大学広報誌等。

New articles

<旅論:たびロジー>

1.あなたは幸せですか?

.麻薬は悪? ゴキブリは汚い?

.裸とワイセツ

 

<エロス論:エロジー>

.遊びの本質

.おいしい、美しい、気持ちいい

.文化SM論

 

<絵と写真の話>

.アートと魂~抽象画とポロック

.ロスコの扉 ~ロスコ・ルーム~

10.写真と抽象芸術~グルスキー

 

<哲学的探究:哲学入門>

1.哲学とは何か?

2.「正しい-間違い」とは何か?

3.証明とは何か?

4.わかる・理解するとは何か?

5.力とは何か? 波とは何か?

6.物質とは何か?

7.見る・感じるとは何か?

8.空間とは何か?

9.時間とは何か?

10.物質と時間を超えて

以下続く。

 

<哲学的考察:ウソだ!>

.無と偶然

.ことだま-はじめに言葉ありき

10.物質とは何か?

11.神とは何か?-一神教と多神教

 

<世界遺産NEWS>

世界遺産最新情報/ニュース

 

<世界遺産ランキング集>

登録基準に見る世界遺産

世界の七不思議

国内集計の世界遺産ランキング

海外集計の世界遺産ランキング

世界遺産国別ランキング

 

<UNESCOリスト集>

日本の遺産リスト

無形文化遺産リスト

世界の記憶リスト

世界遺産リスト

ユネスコエコパーク・リスト

世界ジオパーク・リスト

創造都市リスト

世界危機言語アトラス・リスト

 

<世界遺産の見方>

知性的鑑賞法

感性的鑑賞法

異文化理解の方法論

正しい・間違いの基準

星と大地と古代遺跡

 

<味わう世界遺産>

.王様のワイン トカイ

.命の水 テキーラ

.ポルトガルの宝石 ポート

.神の贈り物チョコレート

 

<世界遺産で学ぶ世界史>

01.宇宙と地球の誕生

02.大陸の形成

03.地形の形成

04.生命の誕生

05.生命の進化

06.人類の夜明け

07.文明の誕生

08.エジプト文明

09.インダス文明

10.中国文明

以下続く。

 

<世界遺産で学ぶ世界の建築>

01.建築の種類1:城と宮殿

02.建築の種類2:宗教建築

03.建築の種類3:メガリス

04.木造建築の基礎知識

05.石造建築の基礎知識

06.ギリシア建築

07.ローマ建築

08.ビザンツ/ビザンチン建築

09.ロマネスク建築

10.ゴシック建築

以下続く。

 

<世界遺産写真館>

1.文化交差路サマルカンド1

2.文化交差路サマルカンド2

3.アッパー・スヴァネティ

4.グラナダのアルハンブラ宮殿1

5.グラナダのアルハンブラ宮殿2

6.コトル

7.プレア・ヴィヒア寺院

8.福建の土楼1

9.福建の土楼2

10.フォンニャ=ケバン国立公園1

以下続く。

 

<世界遺産攻略法>

1.世界遺産検定攻略の理念と背景

2.世界遺産検定の概要

3.試験戦略の一般論

4.試験戦略の理念

5.世界遺産検定の受検戦略

6.試験勉強の3要素

7.世界遺産検定 最効率学習法

8.時事問題・世界史・検定講座

9.マイスター試験の概要

10.マイスター試験問1・2対策

11.マイスター試験問3対策

12.マイスター試験時間術&解答術

Blog

Link

Search

Site map

○Travel[旅]

○World heritage[世界遺産]

○Art[芸術]

○Logic[哲学]

○Library[私的図書館]

○Profile[プロフィール]

○Work[仕事について]

○Inquiry[お問合せ]

○Blog[ブログ]

※本サイトはリンクフリーです