世界遺産NEWS 24/09/25:山形大学、ナスカで303点の地上絵を発見、制作目的の謎に迫る

山形大学とIBM研究所は9月24日、ペルーのナスカで新たに303点の具象的な地上絵を発見したことを発表しました。

同様の地上絵はこれまでに430点発見されていましたが、ほぼ倍増し、さらに500点以上の発見が見込まれています。

 

坂井正人教授をはじめとする研究チームは論文で地上絵を幾何学的地上絵の線状・面状、具象的地上絵の線タイプ・レリーフタイプの4種に分類し、制作目的にも触れています。

それによると幾何学的地上絵で巨大なネットワークを表現し、宗教的役割を持つ線タイプの具象的地上絵を平地に描き、社会的役割を持つレリーフタイプの地上絵を丘に描いたということになりそうです。

 

AIによってナスカ調査が加速したことで、既知の具象的な地上絵の数がほぼ倍増し、地上絵の目的が明らかになった(山形大学)

 

今回はこのニュースをお伝えします。

なお、「具象的」とは人間や動物・道具など具体的な形を備えているさまを示し、ここでは直線や曲線・多角形といった幾何学的な図形でないものを表しています。

 

* * *

山形大学と同大ナスカ研究所(以下、山形大)はペルーのナスカ周辺で新たな地上絵を発見しつづけています。

今回の発見までに同地では430点の具象的な地上絵が確認されていましたが、そのうち318点は山形大によるものです。

 

公式サイトから発見の項目を抜粋し、本サイトの過去記事も列挙してみましょう。

 

■ナスカ研究所による発見

  • 2006年4月:ナスカ台地南部において発見した、新しい動物の地上絵の発表
  • 2011年1月:ナスカ台地南部において発見した、2点の新しい地上絵(人間の頭部、動物)の発表
  • 2013年4月:ナスカ台地の中心部において発見した、人物2点の新しい地上絵の発表
  • 2014年4月:ナスカ市街地の近郊のアハ地区において発見した、17頭のラクダ科動物リャマの地上絵の発表
  • 2015年7月:ナスカ市街地近郊において発見した、24頭の動物の地上絵の発表
  • 2016年4月:ナスカ台地で新地上絵「舌を伸ばした動物」を発見
  • 2019年11月:ナスカ台地とその周辺部で143点の新たな地上絵を発見
  • 2022年12月:ナスカ台地とその周辺部で168点の新たな地上絵を発見

■本サイトの過去記事

 

そして今回のニュースです。

 

山形大とIBM研究所は9月24日、ナスカ周辺で新たに303点の具象的な地上絵を発見したことを発表しました。

430点から一気に1.7倍も増えたことになります。

 

それだけでなく、今回の成果はわずか半年間のものであり、地上絵候補1,309点の内の約1/4、341点の調査結果にすぎません。

今後も残り968点を調べることで500点以上の新発見が期待されています。

 

これ以外に幾何学的な地上絵も見つかっており、ナスカ文化の研究が一気に進むことになりそうです。

以下ではもう少し詳細に解説します。

山形大はこれまで衛星写真や航空写真・ドローンを活用したリモートセンシング技術や画像解析、これらを背景とした現地調査によって発見を続けてきました。

 

近年はこれに加えてIBMが技術提供するAIを活用し、過去の画像を利用したディープラーニング(コンピュータが大量のデータから特徴を見出す機械学習の一種)によって検出アルゴリズムを構築し、地上絵候補を自動的に抽出する方法を採用しています。

これにより約400平方kmというナスカ台地の全域を効率的に調査し、人間の目では判別が難しい消えかけたり埋もれかけたりしている地上絵をあぶり出すことが可能になり、発見率を16倍に引き上げることに成功しました。

 

そして47,410点の高解像度航空写真をAIで解析し、地上絵の候補として1,309点を検出して可能性が高い順に3つのランクに分類しました。

その中でもっとも有力な341点に関して2022年9月から2023年2月にかけて現地調査を実施しました。

その結果、人間やその頭部、ラクダ科などの家畜、魚や鳥のような野生動物をはじめ303点の具象的地上絵と42点の幾何学的地上絵の確認に至りました。

 

この研究成果はアメリカ科学アカデミーの機関誌PNASに「AIによってナスカ調査が加速したことで、既知の具象的な地上絵の数がほぼ倍増し、地上絵の目的が明らかになった "AI-accelerated Nazca survey nearly doubles the number of known figurative geoglyphs and sheds light on their purpose"」とのタイトルで掲載されました。

そしてこの論文において、研究チームは地上絵の形状・規模・分布から制作の方法や目的について興味深い考察を展開しています。

ペルーの世界遺産「ナスカとパルパの地上絵」、全長47mにもなる線タイプの具象的地上絵・クモ
ペルーの世界遺産「ナスカとパルパの地上絵」、全長47mにもなる線タイプの具象的地上絵・クモ (C) Pavel Špindler

まず、地上絵を以下の主要4種に分類しています。

 

■地上絵の分類

  • 幾何学的
    • 線状(直線、曲線、U形、ジグザグ形、螺旋形)
    • 面状(台形、三角形、長方形、無定形)
  • 具象的
    •  線タイプ(野生動物、植物、道具、動物形)
    •  レリーフタイプ(人間や人間形、ラクダ科の家畜、野生動物)

地上絵の描画方法ですが、ナスカ台地の砂漠の表面は強烈な太陽光によって暗褐色に変色しています。

この表面の小石を取り除くことで下の白い砂の層が露出し、黒と白の描き分けが可能になります。

線で構成される幾何学的地上絵や線タイプの具象的地上絵はこのように描かれています。

 

レリーフタイプの具象的地上絵では表面の小石を取り除いて白い面を露出させるだけでなく、取り除いた小石を組み上げて黒の線や面を作り出すこともしていました。

ただ、この作業は多大な労力を必要とするためか、レリーフタイプは平均9mほどの小型の地上絵に限定されています。

よく知られたコンドルやハチドリ、サル、クモ、クジラといった巨大な地上絵はすべて線タイプで、平均90mもの大きさを誇ります。

 

線タイプとレリーフタイプは規模だけでなく、形状や分布にも大きな違いがあることが明らかになりました。

 

線タイプでは64%が野生動物をモチーフとしているのに対し、レリーフタイプでは人間や人間に近い人間形、リャマのようなラクダ科の家畜、これらの頭部といった人間に関係したものが81.6%を占めています。

線タイプに人間や家畜の絵がまったく見られない一方で、レリーフタイプでは野生動物の絵が6.9%しかありません。

明らかに描き分けられていたことがわかります。

 

また、線タイプは直線や台形といった巨大な幾何学的地上絵に隣接しており、300~950mほどの平地に集中しています。

ナスカ台地にはこうした土地が10か所ほどありますが、平地なので地上から絵の全貌を確認することはできません。

 

これに対し、レリーフタイプは丘の中腹に単独の作品、あるいはなんらかの場面を描いた連続した作品として制作されており、周辺の小道から確認することができます。

これらから研究チームは以下のような仮説を提唱しています。

 

まず、10kmを超えるような直線や台形の巨大な幾何学的地上絵はカワチ神殿やピラミッド群のあるナスカ渓谷と、ティエラ・ブランカス川とアハ川が合流するインヘニオ渓谷を結ぶ大規模なネットワークを示していると見られます。

両渓谷には聖地のような神聖な役割があり、直線や台形は巡礼路や地下水源、暦や星座、夏至の日没方向といった宗教的・天文学的な意味があったようです。

 

そしてそれらに隣接して大型の線タイプの具象的地上絵を描き、なんらかの儀礼活動を行っていたと思われます。

もしかしたら歩いて直線や台形の地上絵から線タイプの地上絵に移動し、野生動物を利用した儀式を行っていたのかもしれません。

 

一方、レリーフタイプの具象的地上絵は曲がりくねった小道の合流地点の丘などに描かれています。

小道は人々が歩いて踏み固めたものと見られ、ここを通る人々の目印になっていたようです。

目印は人間活動に関連したものなので、個人や小集団にとって社会的な役割を果たしていたものと言えそうです。

 

このように線タイプとレリーフタイプの具象的地上絵はそれぞれ異なる役割を担っていたと考えられます。

主として前者は大規模な宗教的役割、後者は小規模な社会的役割ということなのかもしれません。

 

* * *

 

いやー、おもしろいですね!

 

謎に包まれていたナスカの地上絵ですが、ここまで明らかになっているのですね。

今後、さらに500点以上の地上絵の発見が見込まれているのも楽しみです。

 

文字を持たなかったアンデス文明では情報を絵の組み合わせで表現し、土器や壁・布などに描いていました。

今後、こうした遺物や地上絵を解析することでナスカ文化の謎が解明されていくものと期待されます。

 

なお、上記はぼくが英語の論文を大ざっぱに解釈したものですが、正確性を欠いているかもしれません。

興味深い記述がまだまだあるので、一読することをオススメします。

 

 

[関連サイト&記事]

山形大学ナスカ研究所(山形大学)

AI-accelerated Nazca survey nearly doubles the number of known figurative geoglyphs and sheds light on their purpose(PNAS)

世界遺産NEWS 16/04/25:山形大学、ナスカでまたまた新たな地上絵発見

世界遺産NEWS 18/04/14:ナスカ近郊で新たな地上絵50点以上を発見

世界遺産NEWS 19/11/17:山形大学、ナスカで143点の地上絵を発見

世界遺産NEWS 22/12/11:山形大学、ナスカで新たに地上絵168点を発見

 


News

★姉妹サイト「世界遺産データベース」を制作中です。現在、ヨーロッパの世界遺産を執筆しています。

★世界遺産カテゴリー "WORLD HERITAGE" にて新シリーズ「世界遺産で学ぶ世界の建築」を立ち上げました。世界遺産を通して世界の建築を学びましょう。

 →世界遺産で学ぶ世界の建築

★世界遺産カテゴリー "WORLD HERITAGE" にて新シリーズ「世界遺産検定攻略法」が始動! 最難関の1級とマイスター攻略を中心に、受検戦略や学習法を紹介します。

 →世界遺産検定攻略法

E-book

■Amazon Kindle

■楽天Kobo

自然遺産候補地「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」の魅力を解説
自然遺産候補地「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」が5月に登録勧告を得て7月の正式登録が確実なものとなった。その内容を紹介する。クリックで外部記事へ
文化遺産候補地「北海道・北東北の縄文遺跡群」の魅力を解説
2021年7月に世界遺産登録の可否が決まる文化遺産候補地「北海道・北東北の縄文遺跡群(北海道・青森・岩手・秋田)」の魅力を解説する。クリックで外部記事へ

Topics

 

・All About 世界遺産 新記事

 北海道・北東北の縄文遺跡群

 奄美・徳之島・沖縄島・西表島

 2019年新登録の世界遺産

 ンゴロンゴロ/タンザニア

 イエローストーン/アメリカ

 

・その他

『朝日新聞 世界の扉』記事執筆。『Fine』自然遺産特集執筆。『地球の歩き方 MOOK 世界のビーチBEST100』『ノジュール』に旅のスペシャリスト・達人として参加。『PEN』でアフリカの世界遺産執筆。『MONOQLO』世界遺産特集取材協力。『女性セブン』で日本の世界遺産を解説。エクスナレッジ『聖地建築巡礼 世界遺産から現代建築まで、73の聖地を巡る旅』、洋泉社ムック『負の世界遺産』執筆。RKBラジオ、FM TOKYOで世界遺産特集出演。その他企業・大学広報誌等。

New articles

<旅論:たびロジー>

1.あなたは幸せですか?

.麻薬は悪? ゴキブリは汚い?

.裸とワイセツ

 

<エロス論:エロジー>

.遊びの本質

.おいしい、美しい、気持ちいい

.文化SM論

 

<絵と写真の話>

.アートと魂~抽象画とポロック

.ロスコの扉 ~ロスコ・ルーム~

10.写真と抽象芸術~グルスキー

 

<哲学的探究:哲学入門>

1.哲学とは何か?

2.「正しい-間違い」とは何か?

3.証明とは何か?

4.わかる・理解するとは何か?

5.力とは何か? 波とは何か?

6.物質とは何か?

7.見る・感じるとは何か?

8.空間とは何か?

9.時間とは何か?

10.物質と時間を超えて

以下続く。

 

<哲学的考察:ウソだ!>

.無と偶然

.ことだま-はじめに言葉ありき

10.物質とは何か?

11.神とは何か?-一神教と多神教

 

<世界遺産NEWS>

世界遺産最新情報/ニュース

 

<世界遺産ランキング集>

登録基準に見る世界遺産

世界の七不思議

国内集計の世界遺産ランキング

海外集計の世界遺産ランキング

世界遺産国別ランキング

 

<UNESCOリスト集>

日本の遺産リスト

無形文化遺産リスト

世界の記憶リスト

世界遺産リスト

ユネスコエコパーク・リスト

世界ジオパーク・リスト

創造都市リスト

世界危機言語アトラス・リスト

 

<世界遺産の見方>

知性的鑑賞法

感性的鑑賞法

異文化理解の方法論

正しい・間違いの基準

星と大地と古代遺跡

 

<味わう世界遺産>

.王様のワイン トカイ

.命の水 テキーラ

.ポルトガルの宝石 ポート

.神の贈り物チョコレート

 

<世界遺産で学ぶ世界史>

01.宇宙と地球の誕生

02.大陸の形成

03.地形の形成

04.生命の誕生

05.生命の進化

06.人類の夜明け

07.文明の誕生

08.エジプト文明

09.インダス文明

10.中国文明

以下続く。

 

<世界遺産で学ぶ世界の建築>

01.建築の種類1:城と宮殿

02.建築の種類2:宗教建築

03.建築の種類3:メガリス

04.木造建築の基礎知識

05.石造建築の基礎知識

06.ギリシア建築

07.ローマ建築

08.ビザンツ/ビザンチン建築

09.ロマネスク建築

10.ゴシック建築

以下続く。

 

<世界遺産写真館>

1.文化交差路サマルカンド1

2.文化交差路サマルカンド2

3.アッパー・スヴァネティ

4.グラナダのアルハンブラ宮殿1

5.グラナダのアルハンブラ宮殿2

6.コトル

7.プレア・ヴィヒア寺院

8.福建の土楼1

9.福建の土楼2

10.フォンニャ=ケバン国立公園1

以下続く。

 

<世界遺産攻略法>

1.世界遺産検定攻略の理念と背景

2.世界遺産検定の概要

3.試験戦略の一般論

4.試験戦略の理念

5.世界遺産検定の受検戦略

6.試験勉強の3要素

7.世界遺産検定 最効率学習法

8.時事問題・世界史・検定講座

9.マイスター試験の概要

10.マイスター試験問1・2対策

11.マイスター試験問3対策

12.マイスター試験時間術&解答術

Blog

Link

Search

Site map

○Travel[旅]

○World heritage[世界遺産]

○Art[芸術]

○Logic[哲学]

○Library[私的図書館]

○Profile[プロフィール]

○Work[仕事について]

○Inquiry[お問合せ]

○Blog[ブログ]

※本サイトはリンクフリーです