世界遺産と建築20 ヒンドゥー教建築2:東南アジア編

シリーズ「世界遺産で学ぶ世界の建築」では世界遺産を通して世界の建築の基礎知識を紹介します。

なお、本シリーズはほぼ毎年更新している以下の電子書籍の写真や文章を大幅に削ったダイジェスト記事となっています。

 

■電子書籍『世界遺産で学ぶ世界の建築 ~海外旅行から世界遺産学習まで~』

 1.古代、ギリシア・ローマ、中世編  2.近世、近代、現代編

 3.イスラム教、ヒンドゥー教編    4.仏教、中国、日本編

 

詳細は "shop" をご参照ください。

 

第20回は東南アジアのヒンドゥー教建築を紹介します。

 

* * *

 

<ヒンドゥー教の伝来>

■海のシルクロード

ベトナムの世界遺産「ミーソン聖域」
ベトナムの世界遺産「ミーソン聖域」。写真上の祠堂の頂部にはインドのラタやドラヴィダ様式に見られるチャイティヤ・アーチが見えます。中央下に置かれているのはリンガの台座ヨーニ
世界遺産「プランバナン寺院遺跡群(インドネシア)」、ロロ・ジョングラン
プランバナンのロロ・ジョングラン。中央がチャンディ・シヴァ、右がチャンディ・ヴィシュヌ、左がチャンディ・ブラフマーでヒンドゥー教3最高神を祀っています。世界遺産「プランバナン寺院遺跡群(インドネシア)」構成資産

古代の東南アジアは内陸部よりも島嶼(とうしょ)部や海・大河の沿岸部で港を中心とする「港市(こうし)」が発達しました。

西アジア-インド-東南アジア-中国は間接的に結ばれており、古くから交流がありました。

「海のシルクロード」です。

 

紀元前1世紀頃、インドから大乗仏教が伝えられ、4~5世紀になるとヒンドゥー教が伝来しました。

このため東南アジアに仏教国やヒンドゥー教国が成立し、同じ国の中でも王によって宗教が変わったり、混在したり、取り込みあっていました。

実際、仏教寺院にヒンドゥー教の神々の像が刻まれることは珍しくなく、その逆もしかりでした。

 

伝来当初の様式を残すヒンドゥー教の聖地がベトナムのミーソン聖域①です。

海のシルクロードを通って南インドの文化が伝えられたことからドラヴィダ様式の寺院が残されています。

 

インドネシアのジャワ島では両宗教が並立していた様子が確認できます。

一例が同国最大の仏教寺院ボロブドゥール②と、同国最大のヒンドゥー教寺院ロロ・ジョングラン(プランバナン寺院)③です。

前者が建てられたのは8~9世紀、ロロ・ジョングランは9~10世紀で100年ほどの差しかなく、距離的にも35kmほどしか離れていません。

実はロロ・ジョングランを建てた古マタラム王国はボロブドゥールを建造したシャイレーンドラ朝の支配下にあり、信奉する宗教は違いましたが互い宗教に寛容で、それで対立することはありませんでした。

※①世界遺産「ミーソン聖域(ベトナム)」

 ②世界遺産「ボロブドゥール寺院遺跡群(インドネシア)」

 ③世界遺産「プランバナン寺院遺跡群(インドネシア)」

 

[関連記事]

世界遺産と世界史15.東南&東アジア、アフリカの古代

 

■ジャワ様式

インドネシアの世界遺産「プランバナン寺院遺跡群」、ロロ・ジョングラン
インドネシアの世界遺産「プランバナン寺院遺跡群」のロロ・ジョングラン。左の巨大なピラミッドがチャンディ・シヴァ
世界遺産「プランバナン寺院遺跡群(インドネシア)」、ロロ・ジョングランのチャンディ・ヴィシュヌに収められたヴィシュヌ像
ロロ・ジョングランのチャンディ・ヴィシュヌに収められたヴィシュヌ像。足元はハスの花をかたどった蓮華座で、土台はヨーニ。世界遺産「プランバナン寺院遺跡群(インドネシア)」構成資産

先述した仏教国シャイレーンドラ朝は10世紀にはジャワ島から消え、代わって古マタラム王国が支配を強めました。

国王ピカタンは仏教寺院をヒンドゥー教寺院に改修しつつ、856年にヒンドゥー教の総本山としてロロ・ジョングラン①を建設します。

 

ロロ・ジョングランは外苑・中苑・内苑の3つの正方形からなる寺院で、外苑は400m四方という広大な面積を誇ります。

220m四方の中苑には256基の小祠堂が設置され、内苑の高さ約2mの基壇上には8基の祠堂が並んでいます(八堂式)。

東南アジアではこうした都市を思わせる正方形の広大な平面プランがよく見られます。

 

プラットフォーム上にあるピラミッド形の堂宇はインドネシアでは「チャンディ」と呼ばれます。

ヒンドゥー教の3最高神とそれぞれの乗り物であるヴァーハナのチャンディが向かい合うように置かれており、北にチャンディ・ヴィシュヌ-チャンディ・ガルーダ、中央にチャンディ・シヴァ-チャンディ・ナンディー、南にチャンディ・ブラフマー-チャンディ・ハンサが対に並べられています。

 

それぞれのチャンディでは至聖所ガルバグリハにシヴァやナンディーの神像が祀られていますが、どのチャンディにも礼拝室マンダパがありません。

このため基壇上はすべて内陣(神像や祭壇を収めた聖域)で神々の聖域を示しており、世界の在り方を示す一種のマンダラ(曼荼羅)になっているとも思われます。

これは仏教僧院であるパハルプールのソーマプラ僧院②で発達したといわれる平面プラン(マンダラ風伽藍配置)の影響と考えられています。

※①世界遺産「プランバナン寺院遺跡群(インドネシア)」

 ②世界遺産「パハルプールの仏教寺院遺跡群(バングラデシュ)」 

 

■バリ様式

世界遺産「バリ州の文化的景観:トリ・ヒタ・カラナ哲学に基づくスバック灌漑システム(インドネシア)」、ウルン・ダヌ・バトゥール寺院
バトゥール湖に浮かぶウルン・ダヌ・ブラタン寺院寺院のメル。層の数によって祀る神が異なり、写真のような11層のメルはシヴァをはじめとするヒンドゥー教最高神に捧げられています。世界遺産「バリ州の文化的景観:トリ・ヒタ・カラナ哲学に基づくスバック灌漑システム(インドネシア)」構成資産
チュト寺院の割れ門チャンディ・ブンタル
チュト寺院の割れ門チャンディ・ブンタル。バリ島やジャワ島ではゴープラムをふたつに割ったような割れ門がしばしば見られます。インドネシアの世界遺産暫定リスト記載

14~15世紀にイスラム教が広がるとヒンドゥー教や仏教は下火となり、東南アジアの島嶼部の住民の多くが改宗します。

そんな中で、いまでもヒンドゥー教信仰があついのがバリ島です。

バリ島ではヒンドゥー教と仏教や土着の宗教との習合が見られ、たとえばバリで最重要とされるウルン・ダヌ・バトゥール寺院※はヒンドゥー教3最高神の1柱であるヴィシュヌとバトゥール湖の女神デウィ・ダヌを祀っています。

 

バリの寺院は「プラ」といいますが、その内部が3つに分かれているのはロロ・ジョングランの平面プランと同様です。

ただ、プラは一直線上に並ぶことが多く、外側から外苑-中苑-内苑となっています。

 

内苑は内陣を意味する「ジェロアン」と呼ばれて聖域となっており、外陣(げじん。一般参拝者が訪れる礼拝所)の「ジャバ」と区別され、「パドゥラクサ(コリ・アグン)」と呼ばれる山形の門で仕切られています。

この門はインド・ドラヴィダ様式の塔門ゴープラムが独自に発達したものです。

特徴的なのは内陣と外陣、あるいはプラと外部を分ける門である「チャンディ・ブンタル」で、中央でふたつに切り分けたような割れ門となっています。

 

また、「メル(ペリンギー・メル)」と呼ばれる木造の層塔は仏教のストゥーパや多層塔を思わせますが、その名の通り須弥山(メール山)やバトゥール山などの聖山をかたどっているといわれます。

※世界遺産「バリ州の文化的景観:トリ・ヒタ・カラナ哲学に基づくスバック灌漑システム(インドネシア)」 

 

■クメール様式

世界遺産「アンコール(カンボジア)」、アンコール・ワット
上空から眺めたアンコール・ワット。左に見える大きな貯水池は西バライで、アンコールは運河や池を駆使した環濠都市として繁栄しました。世界遺産「アンコール(カンボジア)」構成資産 (C) Charles J Sharp
世界遺産「アンコール(カンボジア)」、アンコール・ワット
アンコール・ワット、第二回廊から見上げた第三回廊。第三回廊は一辺60mで、中心部に須弥山を模した中央祠堂の大プラサートがそびえています。世界遺産「アンコール(カンボジア)」構成資産
世界遺産「アンコール(カンボジア)」、
赤砂岩とラテライトの切石で組み立てられているため赤みがかったバンテアイ・スレイ。世界遺産「アンコール(カンボジア)」構成資産

6世紀頃、クメール人が現在のラオス南部に建てた国が真臘(しんろう。チェンラ王国)で、8世紀後半に分裂した後(陸真臘・水真臘)、海岸沿いはスマトラ島のシュリーヴィジャヤ王国やジャワ島のシャイレーンドラ朝の支配を受けました。

この時代に前者から大乗仏教、後者からヒンドゥー教の建築が伝わっています。

そしてこれらを802年に統一したのがクメール王国アンコール朝(クメール朝)です。

 

真臘やアンコール朝の初期は一貫してヒンドゥー教を奉じており、聖地ワット・プー①をはじめ数々のヒンドゥー教寺院を残しています。

クメール建築の完成形といわれるのがアンコール・ワット②です。

「アンコール」は都、「ワット」は寺院を意味し、「王都の寺」といった意味で、12世紀に王家のヒンドゥー教寺院として建立されました。

 

各辺を東西南北に向けた1.5×1.3kmという巨大な伽藍で、幅200mほどの堀で囲まれています。

「ゴプラ(ゴープラム)」と呼ばれる塔門から540mもの参道が続いており、参道の左右には聖池が配されています。

本堂は三重の回廊が回の字状に取り囲んでおり、外側から第1~第3回廊と呼ばれています。

第1回廊の壁面は『ラーマーヤナ』や『マハーバーラタ』の神話や当時の王家の物語を描いたレリーフで覆われており、第2~3回廊は女神像デヴァダーや仏像、連子格子で飾られています。

 

第3回廊の四隅には砲弾形にもピラミッド形にも見えるクメール様式の塔堂「プラサート」がそびえ、さらに中央祠堂の大プラサートと合わせて五堂式となっています。

広大な回字状の敷地の中心付近に中央祠堂を置くマンダラ風伽藍は東南アジアの仏教寺院やヒンドゥー教寺院の特徴となっています。

 

アンコール朝は次第に仏教化し、アンコール・ワットの中央祠堂にはかつてヴィシュヌ神が祀られていましたが、16世紀に上座部仏教の寺院に改修された際に釈迦如来像と入れ替えられています。

※①世界遺産「チャムパーサック県の文化的景観にあるワット・プーと関連古代遺産群(ラオス)」

 ②世界遺産「アンコール(カンボジア)」

 

[関連記事]

世界遺産と世界史15.東南&東アジア、アフリカの古代

 

* * *

 

シリーズ「世界遺産で学ぶ世界の建築」、第21回からは仏教建築を紹介します。

 


News

★姉妹サイト「世界遺産データベース」を制作中です。現在、ヨーロッパの世界遺産を執筆しています。

★世界遺産カテゴリー "WORLD HERITAGE" にて新シリーズ「世界遺産で学ぶ世界の建築」を立ち上げました。世界遺産を通して世界の建築を学びましょう。

 →世界遺産で学ぶ世界の建築

★世界遺産カテゴリー "WORLD HERITAGE" にて新シリーズ「世界遺産検定攻略法」が始動! 最難関の1級とマイスター攻略を中心に、受検戦略や学習法を紹介します。

 →世界遺産検定攻略法

E-book

■Amazon Kindle

■楽天Kobo

自然遺産候補地「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」の魅力を解説
自然遺産候補地「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」が5月に登録勧告を得て7月の正式登録が確実なものとなった。その内容を紹介する。クリックで外部記事へ
文化遺産候補地「北海道・北東北の縄文遺跡群」の魅力を解説
2021年7月に世界遺産登録の可否が決まる文化遺産候補地「北海道・北東北の縄文遺跡群(北海道・青森・岩手・秋田)」の魅力を解説する。クリックで外部記事へ

Topics

 

・All About 世界遺産 新記事

 北海道・北東北の縄文遺跡群

 奄美・徳之島・沖縄島・西表島

 2019年新登録の世界遺産

 ンゴロンゴロ/タンザニア

 イエローストーン/アメリカ

 

・その他

『朝日新聞 世界の扉』記事執筆。『Fine』自然遺産特集執筆。『地球の歩き方 MOOK 世界のビーチBEST100』『ノジュール』に旅のスペシャリスト・達人として参加。『PEN』でアフリカの世界遺産執筆。『MONOQLO』世界遺産特集取材協力。『女性セブン』で日本の世界遺産を解説。エクスナレッジ『聖地建築巡礼 世界遺産から現代建築まで、73の聖地を巡る旅』、洋泉社ムック『負の世界遺産』執筆。RKBラジオ、FM TOKYOで世界遺産特集出演。その他企業・大学広報誌等。

New articles

<旅論:たびロジー>

1.あなたは幸せですか?

.麻薬は悪? ゴキブリは汚い?

.裸とワイセツ

 

<エロス論:エロジー>

.遊びの本質

.おいしい、美しい、気持ちいい

.文化SM論

 

<絵と写真の話>

.アートと魂~抽象画とポロック

.ロスコの扉 ~ロスコ・ルーム~

10.写真と抽象芸術~グルスキー

 

<哲学的探究:哲学入門>

1.哲学とは何か?

2.「正しい-間違い」とは何か?

3.証明とは何か?

4.わかる・理解するとは何か?

5.力とは何か? 波とは何か?

6.物質とは何か?

7.見る・感じるとは何か?

8.空間とは何か?

9.時間とは何か?

10.物質と時間を超えて

以下続く。

 

<哲学的考察:ウソだ!>

.無と偶然

.ことだま-はじめに言葉ありき

10.物質とは何か?

11.神とは何か?-一神教と多神教

 

<世界遺産NEWS>

世界遺産最新情報/ニュース

 

<世界遺産ランキング集>

登録基準に見る世界遺産

世界の七不思議

国内集計の世界遺産ランキング

海外集計の世界遺産ランキング

世界遺産国別ランキング

 

<UNESCOリスト集>

日本の遺産リスト

無形文化遺産リスト

世界の記憶リスト

世界遺産リスト

ユネスコエコパーク・リスト

世界ジオパーク・リスト

創造都市リスト

世界危機言語アトラス・リスト

 

<世界遺産の見方>

知性的鑑賞法

感性的鑑賞法

異文化理解の方法論

正しい・間違いの基準

星と大地と古代遺跡

 

<味わう世界遺産>

.王様のワイン トカイ

.命の水 テキーラ

.ポルトガルの宝石 ポート

.神の贈り物チョコレート

 

<世界遺産で学ぶ世界史>

01.宇宙と地球の誕生

02.大陸の形成

03.地形の形成

04.生命の誕生

05.生命の進化

06.人類の夜明け

07.文明の誕生

08.エジプト文明

09.インダス文明

10.中国文明

以下続く。

 

<世界遺産で学ぶ世界の建築>

01.建築の種類1:城と宮殿

02.建築の種類2:宗教建築

03.建築の種類3:メガリス

04.木造建築の基礎知識

05.石造建築の基礎知識

06.ギリシア建築

07.ローマ建築

08.ビザンツ/ビザンチン建築

09.ロマネスク建築

10.ゴシック建築

以下続く。

 

<世界遺産写真館>

1.文化交差路サマルカンド1

2.文化交差路サマルカンド2

3.アッパー・スヴァネティ

4.グラナダのアルハンブラ宮殿1

5.グラナダのアルハンブラ宮殿2

6.コトル

7.プレア・ヴィヒア寺院

8.福建の土楼1

9.福建の土楼2

10.フォンニャ=ケバン国立公園1

以下続く。

 

<世界遺産攻略法>

1.世界遺産検定攻略の理念と背景

2.世界遺産検定の概要

3.試験戦略の一般論

4.試験戦略の理念

5.世界遺産検定の受検戦略

6.試験勉強の3要素

7.世界遺産検定 最効率学習法

8.時事問題・世界史・検定講座

9.マイスター試験の概要

10.マイスター試験問1・2対策

11.マイスター試験問3対策

12.マイスター試験時間術&解答術

Blog

Link

Search

Site map

○Travel[旅]

○World heritage[世界遺産]

○Art[芸術]

○Logic[哲学]

○Library[私的図書館]

○Profile[プロフィール]

○Work[仕事について]

○Inquiry[お問合せ]

○Blog[ブログ]

※本サイトはリンクフリーです