世界遺産検定攻略法7.世界遺産検定 最効率学習法

前回、試験勉強の3要素である理解学習・インプット学習・アウトプット学習を紹介しました。

学習の流れを知ってもらうために3要素を紹介しましたが、実際に世界遺産検定に関して行うべき学習は「多読学習」の1点です。

理解学習とインプット学習を兼ねて、何度も何度も読み飛ばす学習法です(最初の1回は理解学習のためにじっくり読んでもよいでしょう)。

 

今回はぼくが最効率と考える受検戦略&学習プランと多読学習の方法を解説します。

 

○本記事の章立て

  • オススメの受検戦略&学習プラン
  • 「世界の遺産」は地域によって捨てる・捨てないを決めるべきではない
  • 世界遺産検定 最効率学習法=多読学習

 

* * *

 

■オススメの受検戦略&学習プラン

攻略法5.世界遺産検定の受検戦略」で受検戦略や学習プランを紹介しましたが、少し復習してみましょう。

この記事ではまず、勉強をはじめる前の状態でも、既存の知識+時事問題+デタラメでかなり得点できることを解説しました。

 

1級の場合、既存の知識+時事問題+デタラメで40%程度は確保できると思います。

1級の認定基準は200点満点中140点以上、得点率で70%以上ですから、すでに半分を超える40%・80点分は確保していることになります。

 

となると、必要な勉強は残りたった30%・60点分です。

ということで、各級に必要な学習量は以下のようになります(詳細は以前の記事を参照してください)。

 

○必要な学習量

  • 1級:残り30%分
  • 2級:残り20%または27.5%分
  • 3級:残り23.75%または31.25%分
  • 4級:残り35%分

 

この20~35%分をどのような学習で確保するか?

これが受検戦略のポイントです。

 

1級の配点比率は、「基礎知識25%、日本の遺産20%、世界の遺産45%、その他10%」となっています。

そして1級検定教材『すべてがわかる世界遺産1500』3巻計約1,400ページの中で、「世界遺産の基礎知識」の配点が95ページで50点、「日本の世界遺産」が197ページで40点です(コラムを除く)。

1級認定に必要なのはあと30%・60点分なので、「世界の遺産」=「アジア・アフリカ・アメリカ・ヨーロッパ・オセアニアの世界遺産」の930ページを丸々捨ててしまうという戦略もありえることになります。

 

ぼくがオススメするのは、「攻略法5.世界遺産検定の受検戦略」で紹介した「戦略3:基礎知識と日本の遺産を中心に据える学習プラン」です。

 

1ページあたりの配点を出してみると、「基礎知識」が0.53点/ページ、「日本の遺産」が0.20点/ページ、「世界の遺産」が0.10点/ページと、前者2つが圧倒的に高くなっています。

ですから「基礎知識」と「日本の遺産」を学習の中心に据えるべきでしょう。

 

ただ、この2つだけに集中してしまうと、両者の問題については約70%という高い正解率を目指さなければなりません。

ですから「世界の遺産」からもある程度の得点を狙いたいところです。

 

ぼくが出した黄金比は、「基礎知識」と「日本の遺産」で50%、「世界の遺産」で20%程度の正解を目指す戦略です。

つまり、「基礎知識」と「日本の遺産」の問題は半分、「世界の遺産」は5問に1問の正解で構わないという比率です。

それでも31.5%分が確保できるので、認定基準は十分クリアできます(正確にはもっと複雑な計算が必要です)。

 

そして学習量は、1日に読むページ数で割り当てていきます。

1年後に1級を受検するものとして計算してみましょう(当然ですが、半年の場合は1日の負担は倍、2年の場合は半分になります)。

なお、読むのは週6日で、日曜日は総復習に充てることとし、1年300日で計算します。

 

まずは「基礎知識」ですが、もっとも重要なので10回は読んでおきましょう。

95ページ×10回=950ページ、これを300日で割って1日3.17ページ。

つまり、1日4ページ読めば238日で10回読み切れます。

 

続いて「日本の遺産」も重要なので8回読むものとしましょう。

197ページ×8回=1,576ページ、これを300日で割って1日5.25ページ。

1日6ページ読めば263日で8回読み終わります。

「日本の遺産」は1遺産あたり6~12ページなのでちょうどいいでしょう。

 

「世界の遺産」ですが、5回読むものとしましょう。

930ページ×5回=4,650ページ、300日で割ると1日15.5ページなので、1日16ページ読めば291日で読み終わります。

 

これで学習量(読む回数)の比は基礎知識:日本の遺産:世界の遺産で10:8:5となります。

「世界の遺産」は5回しか読まない計算になりますが、復習を入れていませんし、5問に1問正解すればいい程度なので十分でしょう。

 

この場合の1日の読書量は計26ページです。

多すぎると感じるかもしれませんが、前回書いたように覚える必要はなくて、読み飛ばすだけでOKです。

特に「基礎知識」は10回、「日本の遺産」は8回も読むわけで、しかもこの回数には復習を入れていませんから。

 

それでも多すぎると感じたら、回数を減らすか期間を延ばしてください。

特に復習を何度もする人はその分、回数を減らしても大丈夫です。

 

このように、みなさんも自分独自の学習プランを立ててみてください。

 

* * *

 

■「世界の遺産」は地域によって捨てる・捨てないを決めるべきではない

1級に関して、前章で「世界の遺産」=「アジア~オセアニアの世界遺産」の930ページを丸々捨ててしまうという戦略もありえると書きました。

本当に時間がない人であればこの戦略は実際有効だと思います。

 

ただ、ぼくは「世界の遺産」の一部の地域のみを勉強して、一部の地域は捨てるというような学習法はなるべく避けるべきだと考えています。

たとえば、中巻に掲載されているアジア、アフリカ、アメリカの世界遺産を勉強して、下巻のヨーロッパとオセアニアの世界遺産をカットするような戦略です。

 

理由は、1ページの価値(1ページあたりの配点)が同じであるのなら、捨てる部分は範囲ではなく難易度で選ぶべきであるからです。

「この世界遺産は勉強する・しない」などと決めるのではなく、すべての世界遺産に目を通す代わりに、難しい部分を避けていくのです。

その方が効率的であるうえに、世界遺産全件の要点を学ぶことができるというメリットもあります。

 

例を挙げましょう。

『すべてがわかる世界遺産1500』下巻に掲載されているポーランドの世界遺産「ワルシャワの歴史地区」。

解説を読むと、国土が平らなポーランドは昔からさまざまな国に侵略されており、ワルシャワはそのたびに破壊・再建を繰り返してきたことがわかります。

特に第二次世界大戦中の破壊はひどかったようですが、その後の努力によってほぼ完全に復元されたことが書かれています。

 

どうやら「再建」がこの世界遺産のキーワードであるようですね。

そして、丸ごと再建した都市の世界遺産登録はワルシャワしか認めないとも書かれています。

すべての世界遺産の中で唯一といえる特徴です。

とても重要です。

 

以上が「ワルシャワの歴史地区」の要点であるわけですが、上にぼくがまとめた文章には特別な固有名詞がほとんどありませんし、理屈で理解できるので一度読めばほとんど覚えることができるでしょう。

こうして流れや物語、意味や理由を理解することが「理解学習」であり、もっとも大切な学習であることは前回の記事で書きました。

 

「捨てる部分は範囲ではなく難易度で選ぶべき」というのは、こういう理解しやすい要点のみを学習して、固有名詞を暗記するような辛く難しい学習を避けるということです。

 

ワルシャワの解説では、侵略の例としてポーランド分割やナチス・ドイツを挙げており、ベルナルド・ベロット等の人名や「すべては未来のために」「壁のひび一本まで忠実に」といった標語も登場します。

こうした単語や標語は何度か読んでいくうちにいくつか覚えられればいいし、覚えられなくても問題を読んで一部を思い出せればそれで十分なのです。

なんといっても5問に1問、正解できればいい程度なのですから。

 

そしてこうした学習は、実はマイスター試験の受検時にとても役に立つことになります。

たとえば「世界遺産の真正性と再建の関係について、具体的な世界遺産の例を挙げながら1,200字以内で論じなさい」というような問題が出題された場合、要点を学んでいる人はワルシャワを例に出して書き進めることができるでしょう。

でも、ただ固有名詞を覚えて理解を怠ってきた人は解答できない可能性もあるわけです。

どちらが世界遺産の本質理解に近づいているか一目瞭然です。

 

以上より、「世界の遺産」の学習は地域によって捨てる・捨てないを決めるべきではありません。

すべての世界遺産に目を通す代わりに、難しい固有名詞は捨てて要点のみに集中して学習するべきです。

つまり、「捨てる部分は範囲ではなく難易度で選ぶべきである」ということなのです。

 

* * *

 

■世界遺産検定 最効率学習法=多読学習

○多読学習のススメ

世界遺産検定1~4級の学習は「多読」に尽きます。

攻略法6.試験勉強の3要素」で書いたように、覚えようとしなくていいので、1日になるべくたくさんのページを読み、何度も何度も読み返してください。

 

○多読学習の方法

  • 1日になるべくたくさんのページを読む
  • 何度も何度も読み返す

 

もっともダメな学習法は、「少ないページをコツコツ読んで、確実に覚えようとする」方法です。

英単語で言えば、「1日10~20語を確実に覚える」ような暗記法はNGで、覚えられなくてもいいので「1日100~200語を読む」方法を実践してください。

世界遺産検定の場合なら、「1日4~8ページを確実に覚える」ような学習法ではなく、覚えなくてよい代わりに「1日20~30ページを読む」のです。

 

○多読する際の注意点

スラスラと読んでいくわけですが、もっとも大切なのは全体の流れ・物語を把握することです。

コツは、主語が誰で何をしたのか、あるいはどの建物で何が特徴なのかといった具合に、文章で把握することです。

固有名詞がわかりにくければ、その名詞を一般名詞に置き換えて考えてみましょう。

 

○多読学習のポイント

  • 全体の流れ・物語を把握する
  • 固有名詞は覚えようとしない、でも、しっかり読む

 

シェーンブルン宮殿の例で言えば、「マリア・テレジアがハプスブルク家の家督を継承してバロックの宮殿をロココに改築した」ということが理解しにくいのであれば、「女王が王家を継いで、重苦しい宮殿を軽やかな宮殿に建て替えた」というように文章を簡素化して理解します。

「覚える」のではなく「理解する」ことを意識してください。

 

固有名詞については、覚えなくてもいいのでしっかり読んでください。

「ヨハン・フェルディナント・ヘッツェンドルフ・フォン・ホーエンベルク」なんていう名前を覚える必要はありませんが、キッチリ読んでください。

 

何度も読んでいくうちに、なんとなくリズムがつかめてきます。

そして選択肢の中にこんなに長い名前が出てきたら、「そういえばどこかの宮殿の解説にそんな感じの長い名前があったな」と一部を思い出せるかもしれません。

完全に覚えていなくても、問題と解答を読んでなんとなく思い出せればそれで正解を選んだり、選択肢を減らすことはできるのです。

 

○復習は忘れずに

人は忘れる動物なので、忘れることを前提に勉強をしてください。

ですから必ず復習をするようにしましょう。

 

たとえば1日の勉強を終えるとき、あるいは寝る前に、一通り読み返します。

そして翌日の朝、また読み返します。

 

復習は、普段読むときよりもさらに軽くササッと目を通すだけで構いません。

1ページ数秒~数十秒で構いませんし、最初は強調文字以外の難しい固有名詞を飛ばしてもいいでしょう。

読む回数が増えれば読書スピードは加速するはずなので、そうしたら細かい固有名詞も読むようにしていきましょう。

 

そして日々の勉強に加えて、日曜日は1週間分の勉強の総復習をするという形にしてもよいかもしれません。

先ほど計算した1日26ページの読書量の1週間6日分の復習なら計156ページの復習になります。

 

この量を復習するのはたいへんですが、1ページ30秒なら1.3時間、1分なら2.6時間で終わります。

この復習により、9週間の復習で『すべてがわかる世界遺産1500』3巻1,400ページの復習が完了し、9週間ごと全復習を繰り返すことになります。

 

こうして復習を繰り返していくと、何がどこに書かれているのかなんとなくつかめてきます。

そうすると、固有名詞を思い出せなくても、問題と解答を読めば正解がわかるくらいにはなるのです。

 

確実に覚えようとするのではなく、情報への「アクセス回数」を増やすのが多読学習のポイントなのです。

 

* * *

 

次回は、検定教材の学習ではカバーすることのできない時事問題や世界史の習得、検定講座について解説します。

 

 

[関連サイト]

世界遺産検定(公式サイト)

 


News

★姉妹サイト「世界遺産データベース」を制作中です。現在、ヨーロッパの世界遺産を執筆しています。

★世界遺産カテゴリー "WORLD HERITAGE" にて新シリーズ「世界遺産で学ぶ世界の建築」を立ち上げました。世界遺産を通して世界の建築を学びましょう。

 →世界遺産で学ぶ世界の建築

★世界遺産カテゴリー "WORLD HERITAGE" にて新シリーズ「世界遺産検定攻略法」が始動! 最難関の1級とマイスター攻略を中心に、受検戦略や学習法を紹介します。

 →世界遺産検定攻略法

E-book

■Amazon Kindle

■楽天Kobo

自然遺産候補地「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」の魅力を解説
自然遺産候補地「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」が5月に登録勧告を得て7月の正式登録が確実なものとなった。その内容を紹介する。クリックで外部記事へ
文化遺産候補地「北海道・北東北の縄文遺跡群」の魅力を解説
2021年7月に世界遺産登録の可否が決まる文化遺産候補地「北海道・北東北の縄文遺跡群(北海道・青森・岩手・秋田)」の魅力を解説する。クリックで外部記事へ

Topics

 

・All About 世界遺産 新記事

 北海道・北東北の縄文遺跡群

 奄美・徳之島・沖縄島・西表島

 2019年新登録の世界遺産

 ンゴロンゴロ/タンザニア

 イエローストーン/アメリカ

 

・その他

『朝日新聞 世界の扉』記事執筆。『Fine』自然遺産特集執筆。『地球の歩き方 MOOK 世界のビーチBEST100』『ノジュール』に旅のスペシャリスト・達人として参加。『PEN』でアフリカの世界遺産執筆。『MONOQLO』世界遺産特集取材協力。『女性セブン』で日本の世界遺産を解説。エクスナレッジ『聖地建築巡礼 世界遺産から現代建築まで、73の聖地を巡る旅』、洋泉社ムック『負の世界遺産』執筆。RKBラジオ、FM TOKYOで世界遺産特集出演。その他企業・大学広報誌等。

New articles

<旅論:たびロジー>

1.あなたは幸せですか?

.麻薬は悪? ゴキブリは汚い?

.裸とワイセツ

 

<エロス論:エロジー>

.遊びの本質

.おいしい、美しい、気持ちいい

.文化SM論

 

<絵と写真の話>

.アートと魂~抽象画とポロック

.ロスコの扉 ~ロスコ・ルーム~

10.写真と抽象芸術~グルスキー

 

<哲学的探究:哲学入門>

1.哲学とは何か?

2.「正しい-間違い」とは何か?

3.証明とは何か?

4.わかる・理解するとは何か?

5.力とは何か? 波とは何か?

6.物質とは何か?

7.見る・感じるとは何か?

8.空間とは何か?

9.時間とは何か?

10.物質と時間を超えて

以下続く。

 

<哲学的考察:ウソだ!>

.無と偶然

.ことだま-はじめに言葉ありき

10.物質とは何か?

11.神とは何か?-一神教と多神教

 

<世界遺産NEWS>

世界遺産最新情報/ニュース

 

<世界遺産ランキング集>

登録基準に見る世界遺産

世界の七不思議

国内集計の世界遺産ランキング

海外集計の世界遺産ランキング

世界遺産国別ランキング

 

<UNESCOリスト集>

日本の遺産リスト

無形文化遺産リスト

世界の記憶リスト

世界遺産リスト

ユネスコエコパーク・リスト

世界ジオパーク・リスト

創造都市リスト

世界危機言語アトラス・リスト

 

<世界遺産の見方>

知性的鑑賞法

感性的鑑賞法

異文化理解の方法論

正しい・間違いの基準

星と大地と古代遺跡

 

<味わう世界遺産>

.王様のワイン トカイ

.命の水 テキーラ

.ポルトガルの宝石 ポート

.神の贈り物チョコレート

 

<世界遺産で学ぶ世界史>

01.宇宙と地球の誕生

02.大陸の形成

03.地形の形成

04.生命の誕生

05.生命の進化

06.人類の夜明け

07.文明の誕生

08.エジプト文明

09.インダス文明

10.中国文明

以下続く。

 

<世界遺産で学ぶ世界の建築>

01.建築の種類1:城と宮殿

02.建築の種類2:宗教建築

03.建築の種類3:メガリス

04.木造建築の基礎知識

05.石造建築の基礎知識

06.ギリシア建築

07.ローマ建築

08.ビザンツ/ビザンチン建築

09.ロマネスク建築

10.ゴシック建築

以下続く。

 

<世界遺産写真館>

1.文化交差路サマルカンド1

2.文化交差路サマルカンド2

3.アッパー・スヴァネティ

4.グラナダのアルハンブラ宮殿1

5.グラナダのアルハンブラ宮殿2

6.コトル

7.プレア・ヴィヒア寺院

8.福建の土楼1

9.福建の土楼2

10.フォンニャ=ケバン国立公園1

以下続く。

 

<世界遺産攻略法>

1.世界遺産検定攻略の理念と背景

2.世界遺産検定の概要

3.試験戦略の一般論

4.試験戦略の理念

5.世界遺産検定の受検戦略

6.試験勉強の3要素

7.世界遺産検定 最効率学習法

8.時事問題・世界史・検定講座

9.マイスター試験の概要

10.マイスター試験問1・2対策

11.マイスター試験問3対策

12.マイスター試験時間術&解答術

Blog

Link

Search

Site map

○Travel[旅]

○World heritage[世界遺産]

○Art[芸術]

○Logic[哲学]

○Library[私的図書館]

○Profile[プロフィール]

○Work[仕事について]

○Inquiry[お問合せ]

○Blog[ブログ]

※本サイトはリンクフリーです