世界遺産NEWS 19/01/07:オオカバマダラとトナカイに迫る気候変動の脅威

12月下旬、NATIONAL GEOGRAPHICは北アメリカ大陸を縦断するオオカバマダラと呼ばれる蝶が、メキシコでは過去20年で80%以上も減っていると発表しました。

また同月上旬、NOAA(アメリカ海洋大気局)はトナカイ(北アメリカのカリブー)が過去20年で56%も減少した事実を公表しています。

いずれも気候変動による気温上昇の影響が疑われています。

 

Climate change, pesticides put monarch butterflies at risk of extinction(NATIONAL GEOGRAPHIC。英語)

Reindeer Numbers Have Fallen by More than Half in 2 Decades(EcoWatch。英語)

 

オオカバマダラはメキシコの「オオカバマダラ生物圏保存地域」、トナカイはスウェーデンの「ラポニアン・エリア」やロシアの「コミ原生林」、カナダの「ナハニ国立公園」など多くの世界遺産が関係しています。

今回はこのニュースを紹介します。

 

* * * 

オオカバマダラは "Great migration(グレイト・ミグレーション)" と呼ばれる北アメリカを縦断する大移動で知られています。

 

彼らの多くは夏、カナダ南部やアメリカ北部の涼しい地方で誕生します。

夏の間に花の蜜をたっぷり吸って肥え太り、9~11月に入って寒くなってくるとそのエネルギーを使って南下をはじめます。

そしてフロリダやカリフォルニアといったアメリカ南部や、メキシコやキューバといった中央アメリカに到着すると、集団でまとまって休眠し、越冬を行います。

メキシコには主要な越冬地が14ありますが、そのうちの8か所をまとめた世界遺産が「オオカバマダラ生物圏保存地域」です。

 

寒さが緩む3月頃になると再び北上をはじめますが、北上する個体は南下する個体に比べて寿命が短く、2~4世代をかけてカナダ南部やアメリカ北部に到達することが知られています。

現地の人々が「毎年同じ木に集まってくる」と言うように、一族の集団は毎年だいたい同じようなルートをたどって往復しているようです。

移動距離は5,000km近くに達する例もあるということですが、日本の本州の全長が1,500kmですから驚きます。

なかには迷う個体もいるようで、イギリスや日本で迷チョウが発見された例もあったりします。

 

オオカバマダラの大移動については謎が多く、その理由も方法も正確にはわかっていません。

 

たとえばその起源について、幼虫のエサであるトウワタという植物が農場に適応してその周辺に繁茂したことから、これが大移動をもたらしたという仮説があります。

大移動がはじまったのは大規模農園が普及した大航海時代以降の数百年前ということになりますが、遺伝子の調査から数百万年前にはすでに移動していたとする科学者もいます。

今回のNATIONAL GEOGRAPHICの記事によると、今年カリフォルニアで冬を越したオオカバマダラは20,456匹で、2017年と比べて86%も減ったようです。

メキシコで越冬した東部の一群も15%落ち込んでおり、過去20年で80%以上も減少しているということです。

オオカバマダラの激減は以前から報告されており、2000年代にも90%以上減っているという複数の報告があったりします。

 

原因として挙げられているのがトウワタの減少と気候変動です。

 

トウワタの減少について、記事はトウモロコシや大豆の耐性が増したことで、トウワタを一掃する除草剤が普及したことを指摘しています。

気候変動については、温暖化によって移動距離が増しており、その証拠として翅(はね)が過去100年で4.9%大きくなっているとの報告を紹介しています。

それだけでなく、温暖化は干ばつなどの影響でトウワタの生息域を狭めているだけでなく、トウワタが持つ化学成分の変化がオオカバマダラに影響を与えている可能性にも言及しています。

 

そのうえで、今後20年でオオカバマダラが回復不可能なまでに数を減らす可能性を11~57%とし、その可能性を半減させるためには個体数を500万以上に増やさなければならず、またトウワタも10億本以上が必要になるとしています。

 

詳細はぜひ記事を読んでみてください。

 

* * *

続いてトナカイです。

 

最初に紹介したEcoWatchの記事はNOAA(アメリカ海洋大気局)の報告書を引用して、北アメリカやシベリア、グリーンランドなどに生息しているトナカイ(カリブー)の個体数が過去20年で470万頭から210万頭へ56%も減っており、特にアラスカやカナダでは90%減少している地域もあるとしています。

個体数の減少は以前から指摘されていたもので、2016年には過去20年余で40%も減少しているとしてIUCN(国際自然保護連合)のレッドリストに危急種として登録されています。

 

記事では原因として気候変動による温暖化を挙げています。

 

トナカイは雪を掘って地表のコケをはじめとする地衣類を食べているのですが、気温が上昇することで雪よりも雨が増えたり雪が解けて地表が凍結し、コケを食べることができなくなっています。

また、雪の少ない地域では草や木の生息域が増えて地衣類が減っており、また虫が増えていることもトナカイの健康に影響を与えているとしています。

 

上の動画はスカンジナビア半島北部、ノルウェーのラップランドの様子ですが、地表の様子が以前とまったく違っていると指摘しています。

トナカイたちは自分でエサを探すことができず、そのため人間がエサを与えるという狂った状況が続いているそうです。

トナカイは数が減っているだけでなく、身体は小さくなり体重も減っています。

ラップランドでは過去150年で平均気温が1.5度も上昇しているという報告もあったりします。

 

* * *

 

気候変動が原因と思われる生物の危機的状況を知らせるニュースが本当に多くなっています。

 

本サイトでも何度か取り上げているグレート・バリア・リーフやベリーズ・バリア・リーフのサンゴ礁もその一例ですし、ガラパゴス諸島でも水温の上昇によってイグアナやアシカが減っているというニュースが最近流れていました。

 

現在、世界は2017年に定められたパリ協定の2020年履行を目指しています。

パリ協定の掲げる2つの目標が以下です。

  • 世界の気温上昇を産業革命以前の2度以下に保ち、1.5度に抑える努力を行う
  • 温室効果ガス排出量を減少に転じ、21世紀後半には排出量と吸収量を均衡させる

 

2018年12月2日~15日にかけて、ポーランドのカトヴィツェでCOP24(気候変動枠組条約第24回締約国会議)が開催されました。

2020年のパリ協定履行のための実行プログラムの採択期限ということで大きな注目を集めました。

 

パリ協定の画期的な点は、先進国にも途上国にも同じ義務が課され、世界が一丸となって取り組むというところにあります。

しかし、これに対する反発は両サイドからあがっており、アメリカのトランプ大統領は離脱を宣言しています(正式な離脱は2020年以降)。

 

しかしながら190か国以上が参加したCOP24では一部の合意断念や延期はあったものの、なんとかルールの採択に成功し、2020年の履行が見えてきました。

気温上昇を産業革命以前の1.5度に留める点について合意は見いだせませんでしたが、各国の削減目標の上積みは検討することで一致し、2019年にすり合わせが行われる予定です。

日本は2030年までに2013年比で26%削減を公表していますが、政府内で検討されることになりそうです。

 

今年は9月に気候変動サミット、11月にCOP25が開催され、いよいよパリ協定の履行がはじまります。

ぜひ注目してみてください。

 

 

【関連記事】

世界遺産NEWS 19/11/11:アフリカ南部の干ばつでヴィクトリアの滝が消滅

世界遺産NEWS 19/05/03:2100年までに世界遺産の氷河の半数が消滅の危機

世界遺産NEWS 19/02/11:世界遺産シャーク湾で加速する生態系の変化

世界遺産NEWS 18/12/11:クイーンズランドの熱波とグレートバリアリーフの再生計画(より以前の関連記事へリンクあり)

 


News

★姉妹サイト「世界遺産データベース」を制作中です。現在、ヨーロッパの世界遺産を執筆しています。

★世界遺産カテゴリー "WORLD HERITAGE" にて新シリーズ「世界遺産で学ぶ世界の建築」を立ち上げました。世界遺産を通して世界の建築を学びましょう。

 →世界遺産で学ぶ世界の建築

★世界遺産カテゴリー "WORLD HERITAGE" にて新シリーズ「世界遺産検定攻略法」が始動! 最難関の1級とマイスター攻略を中心に、受検戦略や学習法を紹介します。

 →世界遺産検定攻略法

E-book

■Amazon Kindle

■楽天Kobo

自然遺産候補地「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」の魅力を解説
自然遺産候補地「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」が5月に登録勧告を得て7月の正式登録が確実なものとなった。その内容を紹介する。クリックで外部記事へ
文化遺産候補地「北海道・北東北の縄文遺跡群」の魅力を解説
2021年7月に世界遺産登録の可否が決まる文化遺産候補地「北海道・北東北の縄文遺跡群(北海道・青森・岩手・秋田)」の魅力を解説する。クリックで外部記事へ

Topics

 

・All About 世界遺産 新記事

 北海道・北東北の縄文遺跡群

 奄美・徳之島・沖縄島・西表島

 2019年新登録の世界遺産

 ンゴロンゴロ/タンザニア

 イエローストーン/アメリカ

 

・その他

『朝日新聞 世界の扉』記事執筆。『Fine』自然遺産特集執筆。『地球の歩き方 MOOK 世界のビーチBEST100』『ノジュール』に旅のスペシャリスト・達人として参加。『PEN』でアフリカの世界遺産執筆。『MONOQLO』世界遺産特集取材協力。『女性セブン』で日本の世界遺産を解説。エクスナレッジ『聖地建築巡礼 世界遺産から現代建築まで、73の聖地を巡る旅』、洋泉社ムック『負の世界遺産』執筆。RKBラジオ、FM TOKYOで世界遺産特集出演。その他企業・大学広報誌等。

New articles

<旅論:たびロジー>

1.あなたは幸せですか?

.麻薬は悪? ゴキブリは汚い?

.裸とワイセツ

 

<エロス論:エロジー>

.遊びの本質

.おいしい、美しい、気持ちいい

.文化SM論

 

<絵と写真の話>

.アートと魂~抽象画とポロック

.ロスコの扉 ~ロスコ・ルーム~

10.写真と抽象芸術~グルスキー

 

<哲学的探究:哲学入門>

1.哲学とは何か?

2.「正しい-間違い」とは何か?

3.証明とは何か?

4.わかる・理解するとは何か?

5.力とは何か? 波とは何か?

6.物質とは何か?

7.見る・感じるとは何か?

8.空間とは何か?

9.時間とは何か?

10.物質と時間を超えて

以下続く。

 

<哲学的考察:ウソだ!>

.無と偶然

.ことだま-はじめに言葉ありき

10.物質とは何か?

11.神とは何か?-一神教と多神教

 

<世界遺産NEWS>

世界遺産最新情報/ニュース

 

<世界遺産ランキング集>

登録基準に見る世界遺産

世界の七不思議

国内集計の世界遺産ランキング

海外集計の世界遺産ランキング

世界遺産国別ランキング

 

<UNESCOリスト集>

日本の遺産リスト

無形文化遺産リスト

世界の記憶リスト

世界遺産リスト

ユネスコエコパーク・リスト

世界ジオパーク・リスト

創造都市リスト

世界危機言語アトラス・リスト

 

<世界遺産の見方>

知性的鑑賞法

感性的鑑賞法

異文化理解の方法論

正しい・間違いの基準

星と大地と古代遺跡

 

<味わう世界遺産>

.王様のワイン トカイ

.命の水 テキーラ

.ポルトガルの宝石 ポート

.神の贈り物チョコレート

 

<世界遺産で学ぶ世界史>

01.宇宙と地球の誕生

02.大陸の形成

03.地形の形成

04.生命の誕生

05.生命の進化

06.人類の夜明け

07.文明の誕生

08.エジプト文明

09.インダス文明

10.中国文明

以下続く。

 

<世界遺産で学ぶ世界の建築>

01.建築の種類1:城と宮殿

02.建築の種類2:宗教建築

03.建築の種類3:メガリス

04.木造建築の基礎知識

05.石造建築の基礎知識

06.ギリシア建築

07.ローマ建築

08.ビザンツ/ビザンチン建築

09.ロマネスク建築

10.ゴシック建築

以下続く。

 

<世界遺産写真館>

1.文化交差路サマルカンド1

2.文化交差路サマルカンド2

3.アッパー・スヴァネティ

4.グラナダのアルハンブラ宮殿1

5.グラナダのアルハンブラ宮殿2

6.コトル

7.プレア・ヴィヒア寺院

8.福建の土楼1

9.福建の土楼2

10.フォンニャ=ケバン国立公園1

以下続く。

 

<世界遺産攻略法>

1.世界遺産検定攻略の理念と背景

2.世界遺産検定の概要

3.試験戦略の一般論

4.試験戦略の理念

5.世界遺産検定の受検戦略

6.試験勉強の3要素

7.世界遺産検定 最効率学習法

8.時事問題・世界史・検定講座

9.マイスター試験の概要

10.マイスター試験問1・2対策

11.マイスター試験問3対策

12.マイスター試験時間術&解答術

Blog

Link

Search

Site map

○Travel[旅]

○World heritage[世界遺産]

○Art[芸術]

○Logic[哲学]

○Library[私的図書館]

○Profile[プロフィール]

○Work[仕事について]

○Inquiry[お問合せ]

○Blog[ブログ]

※本サイトはリンクフリーです