世界遺産と世界史19.民族大移動と西欧の形成

シリーズ「世界遺産で学ぶ世界の歴史」では世界史と関連の世界遺産の数々を紹介します。

なお、本シリーズはほぼ毎年更新している以下の電子書籍の写真や文章を大幅に削ったダイジェスト記事となっています。

 

■電子書籍『世界遺産で学ぶ世界の歴史 ~海外旅行から世界遺産学習まで~』

 1.古代編、2.中世編、3.近世編、4.近代編、5.世界大戦編

 

詳細は "shop" をご参照ください。

 

* * *

 

<西ローマ帝国の滅亡>

アジアの北方騎馬民族の動き。前半、匈奴とフン族の動きが本章と関係しています。Xiongnu=匈奴、Hunnic Empire=フン帝国、Turkic Khaganate=突厥

■匈奴とフン帝国

漢代の長城
世界遺産「シルクロード:長安-天山回廊の交易路網(カザフスタン/キルギス/中国共通)」構成資産である漢代の長城の西端・玉門関近くに残る漢代の長城。こうした土塁で騎馬の侵入を防ぎました (C) 慕尼黑啤酒

匈奴は紀元前4世紀頃、モンゴル高原に登場した遊牧民族です。

王を意味する「単于(ぜんう)」という君主が治める国で、紀元前3世紀には朝鮮半島の手前から中央アジアに至る広大な領域を支配しました。

秦の始皇帝による万里の長城①②は、この匈奴に対抗するものでもありました。

 

漢の高祖・劉邦は匈奴を率いる冒頓単于(ぼくとつぜんう)と戦い、紀元前200年、白登山の戦いで大敗を喫します。

以後、漢は匈奴の属州として扱われ、匈奴に朝貢するという屈辱を受けます。

 

この匈奴を討伐したのが前漢の武帝です。

武帝は衛青、霍去病(かくきょへい)といった将軍を率いて匈奴を討伐すると、河西回廊を得て西へ大きく領土を広げ、紀元前111年、敦煌③をはじめとする河西4郡を設置します。

 

漢に破れた匈奴は内紛などもあって次第に勢力を弱め、1世紀には南北に分裂。

北匈奴は鮮卑や後漢の攻撃を受けて滅亡し、人々は西へと敗走します。

この西に向かった北匈奴の一派がフン人ではないかと考えられています。

 

4世紀後半、中央アジアからヨーロッパに侵入したフン人は、カスピ海-黒海-東ヨーロッパ-北海にまたがる広大な国家を興します(フン帝国)。

5世紀にアッティラが王位に就くと最盛期を迎え、ビザンツ帝国(東ローマ帝国)を撃破。

西ローマ帝国が支配するガリアの地(現在のフランス)にまで侵入しますが、451年のカタラウヌムの戦いに敗れるとアッティラは453年に病死してしまいます。

以後フン帝国は後継者争いの果てに分裂を繰り返し、6世紀頭には崩壊します。

※①世界遺産「万里の長城(中国)」

 ②世界遺産「シルクロード:長安-天山回廊の交易路網(カザフスタン/キルギス/中国共通)」

 ③世界遺産「莫高窟(中国)」

 

[関連サイト]

万里の長城:地球より長い!? 史上最大の人工建造物

敦煌・莫高窟/中国

 

■ローマ帝国の東西分裂

スペインの世界遺産「歴史都市トレド」の街並み
スペインの世界遺産「歴史都市トレド」の街並み。西ゴート王国の首都として整備されましたが、8世紀にウマイヤ朝や後ウマイヤ朝といったイスラム教勢力に占領され、11世紀にはレコンキスタ(国土回復運動)によってキリスト教徒の支配下に入ります。イスラム教・キリスト教文化が融合した建造物群が町並みを彩っています

フン帝国の西ヨーロッパに対する影響は、帝国に住む場所を奪われたゲルマン人たちによってもたらされました。

 

375年、フン帝国に押されてゲルマン系の東ゴート人が西へ移動すると、その圧力を受けて西ゴート人が南下を開始。

家族を引き連れ、命懸けで移動してくる人々に対し、ローマは必死で抵抗を試みます。

しかし、ローマ帝国軍にはゲルマン人傭兵も多く、士気の差は歴然。

ひとたびドナウ川を渡ってローマ帝国領に侵入すると、堰を切ったように数十万の西ゴート人が帝国領に押し寄せました。

 

ローマ皇帝ウァレンスは自ら軍を率い、378年、アドリアノープルの戦いで迎え撃ちますが、ローマ軍は散々に打ち破られ、ウァレンスは戦死。

西ゴート人のバルカン半島定着を許します。

 

西ゴート人の侵入によって東西に分裂してしまったローマ帝国は、統一を断念。

395年、皇帝テオドシウス1世は帝国をふたつに分割し、ふたりの息子に分け与えました。

こうしてローマ帝国は、ミラノを首都とする西ローマ帝国と、コンスタンティノープル※を首都とする東ローマ帝国=ビザンツ帝国に分裂します。

※世界遺産「イスタンブール歴史地域(トルコ)」

 

[関連サイト]

イスタンブール/トルコ

 

■西ローマ帝国の滅亡

イタリアの世界遺産「ラヴェンナの初期キリスト教建築物群」、サン・ヴィターレ聖堂
イタリアの世界遺産「ラヴェンナの初期キリスト教建築物群」、サン・ヴィターレ聖堂の華麗なモザイク装飾。ラヴェンナではモザイクをはじめとするビザンツ美術が発達しました

5世紀初頭、フン帝国が版図を広げると、それに押された西ゴート人はさらに西へ移動し、ついにイタリア半島に進出。

これに対して西ローマ皇帝ホノリウスは402年、海軍基地が隣接するラヴェンナ①に首都を遷し、守りを固めて引きこもります。

 

410年には西ゴートのアラリック1世がローマ②を攻略(ローマ略奪)。

もはや西ローマ帝国には対抗する力はなく、同盟を結んで侵入・建国を黙認することしかできませんでした。

 

ローマ陥落を機に西ローマ帝国は一気に弱体化。

異民族の侵入はもはや防げず、ブルグント人や北アフリカ・カルタゴ③を拠点とするヴァンダル人をはじめ、ゲルマン系諸民族の侵入を許します。

西ゴート人たちも押し寄せてくる東ゴート人やフランク人の圧力によって移動を繰り返し、イタリア→ガリア→イベリア半島と移動し、最終的にはトレド④を首都に現在のスペインからフランス南部に至る西ゴート王国を建国します。

 

ローマは476年、ゲルマン人傭兵隊長オドアケルによって破壊され、皇帝ロムルス・アウグストゥスの退位をもって西ローマ帝国は滅亡します。

※①世界遺産「ラヴェンナの初期キリスト教建築物群(イタリア)」

 ②世界遺産「ローマ歴史地区、教皇領とサン・パオロ・フォーリ・レ・ムーラ大聖堂(イタリア/バチカン共通)」

 ③世界遺産「カルタゴの考古遺跡(チュニジア)」

 ④世界遺産「歴史都市トレド(スペイン)」

 

[関連サイト]

ラヴェンナの初期キリスト教建築物群/イタリア

ローマ歴史地区/イタリア・バチカン

 

* * *

 

<西ヨーロッパの形成>

■東ゴートとランゴバルド王国

世界遺産「ラヴェンナの初期キリスト教建築物群(イタリア)」、テオドリック廟
ラヴェンナのテオドリック廟。ローマ、ビザンツの影響を受けない東ゴート独自のデザインが特徴的です。世界遺産「ラヴェンナの初期キリスト教建築物群(イタリア)」構成資産
世界遺産「イタリアのランゴバルド族:権勢の足跡[568-774年](イタリア)」、サンタンジェロ山のサン・ミケーレの聖域
モンテ・サンタンジェロのサン・ミケーレの聖域、右がアンジュイーナ塔、左がアトリオ・スペリオーレ。しばしば大天使ミカエル(ミケーレ)が降臨したと伝わる洞窟のある場所で、ランゴバルド人が聖地として整備しました。世界遺産「イタリアのランゴバルド族:権勢の足跡[568-774年](イタリア)」構成資産 (C) LPLT / Wikimedia Commons

西ローマ帝国の滅亡後、オドアケルはラヴェンナ①を首都とするイタリア王国の国王として統治を開始します。

 

488年、今度は東ゴート人がイタリア半島に侵入。

オドアケルはヴェローナ②に要塞を建設してこれに対抗しますが、ビザンツ皇帝ゼノンの要請を受けた東ゴート王テオドリックに攻め込まれ、暗殺されてしまいます。

 

テオドリックはその勢いのままイタリアに居座って、493年、ラヴェンナを拠点に東ゴート王国を建国。

その東ゴート王国もビザンツ皇帝ユスティニアヌス1世とゲルマン系ランゴバルド人に討伐され、553年に滅亡します。

 

568年、ビザンツ帝国(東ローマ帝国)が力を失うと、イタリア北部をランゴバルド人が奪ってランゴバルド王国を建国します。

ランゴバルドは次第に勢力を強め、8世紀にはイタリア半島の多くを征服。

その過程でイタリアとの同化が進み、ローマ帝国の跡を継ぐイタリア王国として振る舞いました。

 

イタリア化して2世紀近くイタリア半島を支配したランゴバルド王国ですが、773年、教皇ハドリアヌス1世の要請に応じたフランク王カール大帝の攻撃を受け、翌年滅亡します。

※①世界遺産「ラヴェンナの初期キリスト教建築物群(イタリア)」

 ②世界遺産「ヴェローナ市(イタリア)」

 

[関連サイト]

ラヴェンナの初期キリスト教建築物群/イタリア

 

■フランク王国

フランク王国の版図の推移

世界遺産「ランスのノートル=ダム大聖堂、サン=レミ旧大修道院及びトー宮殿(フランス)」、ランスのノートル=ダム大聖堂
フランス・ゴシックの傑作、ランス大聖堂。クローヴィス1世が洗礼を受けた場所に建てられた聖堂で、11~19世紀にかけてフランス王の戴冠式が行われました。世界遺産「ランスのノートル=ダム大聖堂、サン=レミ旧大修道院及びトー宮殿(フランス)」構成資産 (C) Johan Bakker

ゲルマン王国の多くを統一したのがフランク王国です。

 

ゲルマン系フランク人たちは5世紀にガリア(イタリア北部からフランス、スイス、ベルギーに至る地域)の地に移住していましたが、481年、クローヴィス1世が周囲を平定してフランク王国を建国します(メロヴィング朝)。

6世紀末には現在のフランスからドイツに至る広大な領域を支配します。

 

ゲルマン諸王国は多くが異端とされるキリスト教のアリウス派を信奉していましたが、フランク王国はローマ①が認めるアタナシウス派に改宗し、教皇の支持を得ました。

クローヴィス1世が洗礼を受けた教会堂がランスのランス大聖堂(ランスのノートル=ダム大聖堂)②です。

 

この頃、西アジアから北アフリカにかけてイスラム教勢力のウマイヤ朝(アラブ帝国)が大帝国を築いていました。

ジブラルタル海峡を渡ってヨーロッパに進出したウマイヤ朝は711年、西ゴート王国を滅ぼしてイベリア半島(スペインのある半島)の多くを攻略。

718年にはビザンツ帝国の首都であるコンスタンティノープル③を包囲し、ヨーロッパは東西からイスラム教勢力の脅威にさらされました。

 

西からの脅威を一掃したのがフランク王国です。

732年、ピレネー山脈からガリアに侵入したウマイヤ朝の軍勢をフランク王国の宮宰カール・マルテルがトゥール・ポワティエ間の戦いで撃破。

ウマイヤ軍はフランス入りをあきらめてピレネー山脈の南に撤退します。

 

フランク王国はイスラム教勢力からヨーロッパを救ったことで立場を固め、751年にはカール・マルテルの息子ピピン3世(小ピピン)が王位に就きます(カロリング朝)。

ピピン3世は教皇ステファヌス2世から助けを求められると、これに応じてランゴバルド王国を打ち破り、ラヴェンナ④を教皇に譲り渡します(ピピンの寄進。教皇領の起源)。

※①世界遺産「ローマ歴史地区、教皇領とサン・パオロ・フォーリ・レ・ムーラ大聖堂(イタリア/バチカン共通)」

 ②世界遺産「ランスのノートル=ダム大聖堂、サン=レミ旧大修道院及びトー宮殿(フランス)」

 ③世界遺産「イスタンブール歴史地域(トルコ)」

 ④世界遺産「ラヴェンナの初期キリスト教建築物群(イタリア)

 

[関連サイト]

ローマ歴史地区/イタリア・バチカン

イスタンブール/トルコ

ラヴェンナの初期キリスト教建築物群/イタリア

 

■ローマ教皇

世界遺産「ローマ歴史地区、教皇領とサン・パオロ・フォーリ・レ・ムーラ大聖堂(イタリア/バチカン共通)」、サン・ジョヴァンニ・イン・ラテラノ大聖堂
ローマ市内ながらバチカンの飛び地となっているサン・ジョヴァンニ・イン・ラテラノ大聖堂。4世紀頃からローマ教会の司教座が置かれて司教座大聖堂となり、教皇は隣接するラテラノ宮殿に住んでいました。世界遺産「ローマ歴史地区、教皇領とサン・パオロ・フォーリ・レ・ムーラ大聖堂(イタリア/バチカン共通)」構成資産

ローマ帝国が分裂すると、西ローマ帝国の首都はミラノやラヴェンナ①に遷されてローマ②の重要性は減少。

西ローマ帝国が滅亡するとローマ教会は後ろ盾となる国家を失ってしまいます。

 

古代のキリスト教世界には5つの総本山があり、ローマ、コンスタンティノープル③、アンティオキア、エルサレム④、アレクサンドリア⑤の長である「総主教」はキリスト教世界の指導者的な立場にありました。

この5大総主教座のうちヨーロッパに位置するのはローマとコンスタンティノープル(一部)だけで、西ローマ帝国領にはローマしかありませんでした。

しかもローマとコンスタンティノープル以外はやがてイスラム世界に取り込まれ、15世紀にはコンスタンティノープルもオスマン帝国の版図に入ります。

このためヨーロッパのキリスト教世界はローマ、あるいはコンスタンティノープルを中心に再編する必要性に迫られました。

 

この頃、サン・ジョヴァンニ・イン・ラテラノ大聖堂②を総本山とするローマ総主教は「使途ペトロの後継」「イエス・キリストの代理者」を自負していました。

そのためローマ総主教は5大総主教を含む全司教の最高位を自認して「教皇(法王)」を名乗り、教皇首位権を主張します。

 

西ローマ帝国を失った教皇庁は西ヨーロッパで勢力を強めるゲルマン諸国に対して積極的に宣教を行いました。

最終的にほとんどのゲルマン王国がキリスト教を支持しますが、その多くは教皇庁が異端認定するアリウス派でした。

これに対してフランク王国がアタナシウス派に改宗するのは先述の通りです。

 

教皇庁はウマイヤ朝を破ったフランク王国に近づき、フランク王国も求めに応じてランゴバルド王国を攻撃してピピンの寄進を行い、関係を深めていきます。

こうした過程を経て、西ヨーロッパのキリスト教世界において教皇の権威が増していきます。

※①世界遺産「ラヴェンナの初期キリスト教建築物群(イタリア)」

 ②世界遺産「ローマ歴史地区、教皇領とサン・パオロ・フォーリ・レ・ムーラ大聖堂(イタリア/バチカン共通)」

 ③世界遺産「イスタンブール歴史地域(トルコ)」

 ④世界遺産「エルサレムの旧市街とその城壁群(ヨルダン申請)」

 ⑤エジプトの世界遺産暫定リスト記載

 

[関連サイト]

ラヴェンナの初期キリスト教建築物群/イタリア

ローマ歴史地区/イタリア・バチカン

イスタンブール/トルコ

聖地エルサレム:3宗教35億人が崇める神の土地

 

■東西教会の軋轢

世界遺産「イスタンブール歴史地域(トルコ)」、アヤソフィア
イスタンブールのアヤソフィア。1453年にオスマン帝国が征服するまでハギア・ソフィア大聖堂と呼ばれ、コンスタンティノープル総主教座(全地総主教座)が置かれていました。世界遺産「イスタンブール歴史地域(トルコ)」構成資産

726年にビザンツ皇帝レオン3世が聖像禁止令を発令します。

 

同じ根を持つユダヤ教・キリスト教・イスラム教の3教は神を描いたり、神の像を作ることを禁じていますが、その根拠は『旧約聖書』にあります。

神が自ら記したという「十戒」に「偶像を作ってはならない」という一文があるためで、レオン3世もこれを根拠に聖像崇拝を禁止しました。

 

しかし、キリスト教はギリシアやローマで受け入れられる際に、ゼウスやアテネ、ポセイドン、アポロンといったギリシアやローマ神話の神像に対抗するため、あるいはなんらかの象徴を欲した庶民の求めに応じて、十字架やイエス像・マリア像・天使像などを盛んに作るようになっていました。

そのためレオン3世の聖像禁止令は教皇庁の強い反発を呼び、東西教会の対立が深刻化していきます。

 

■カールの戴冠

世界遺産「アーヘン大聖堂(ドイツ)」
約600年にわたってドイツ王(実質的に神聖ローマ皇帝)の戴冠式を行ってきた世界遺産「アーヘン大聖堂(ドイツ)」、中央のドームが宮廷礼拝堂であるパラティン礼拝堂。786年にフランク王カール大帝が起工した教会堂で、大帝の石棺も収められています
世界遺産「アーヘン大聖堂(ドイツ)」、宮廷礼拝堂・パラティン礼拝堂
世界遺産「アーヘン大聖堂(ドイツ)」の中心をなす八角形の宮廷礼拝堂・パラティン礼拝堂。805年の完成で、カロリング・ルネサンスの傑作として知られています。ただし、直径14mのドームは17世紀の増築

ピピン3世の跡を継いでフランク王国の王位に就いた息子カール大帝も、773年、教皇ハドリアヌス1世の援助要請に応じてランゴバルド王国を攻撃します。

そしてランゴバルド王国を滅ぼすと、イタリアの一部を教皇に寄進しました。

  

カール大帝はまたキリスト教を宣教するためにラテン語の普及に努め、文芸活動を奨励しました(カロリング・ルネサンス)。

その一例がアーヘンで、この街を整備してキリスト教宣教の拠点となるアーヘン大聖堂(当時はパラティン礼拝堂)①を建設しました。

 

アーヘン大聖堂はアルプス山脈以北の初の本格的教会堂であるだけでなく、10~16世紀の間、ドイツ王の戴冠式を行う聖地として扱われました。

また、ラテン語の写本を製作して文芸復興に貢献したのがロルシュ修道院②です。

 

800年、こうしたフランク王国の功績に対し、教皇レオ3世はローマ(バチカン)のサン・ピエトロ大聖堂③でカール大帝にローマ皇帝の帝冠を授けます。

この「カールの戴冠」によって地上を物理的に支配する「皇帝」と、精神的に支配する「教皇」という西ヨーロッパ社会の二面的な基礎が完成。

アーヘン大聖堂でドイツ王の戴冠を受けた後、サン・ピエトロ大聖堂でローマ皇帝の戴冠を受けて神聖ローマ皇帝になるシステムが生まれました。

※①世界遺産「アーヘン大聖堂(ドイツ)」

 ②世界遺産「ロルシュの修道院とアルテンミュンスター(ドイツ)」

 ③世界遺産「バチカン市国(バチカン)」

 

[関連サイト]

バチカン市国:カトリック10億人の聖地

 

■フランク王国の分裂

世界遺産「コルヴァイのカロリング朝ヴェストヴェルクとキヴィタス(ドイツ)」、旧コルヴァイ修道院教会のウェストワーク
ふたつの塔のある建物が9世紀カロリング朝期に建設された旧コルヴァイ修道院教会のウェストワーク(ドイツ語でヴェストヴェルク)。教会の顔となる西ファサードに塔が立つ教会建築のモデルとなりました。世界遺産「コルヴァイのカロリング朝ヴェストヴェルクとキヴィタス(ドイツ)」構成資産

カール大帝の跡を継いだルートヴィヒ1世(ルイ敬虔王)が死去すると、後継者争いによってフランク王国は分裂を余儀なくされます。

分割方法を定めたのが843年のヴェルダン条約で、条約に従ってフランク王国は東フランク、中部フランク、西フランクの3王国に分割されました。

 

また、中部フランク王国は855年のプリュム条約でロタリンギア、プロヴァンス、イタリアに再分割され、さらに870年のメルセン条約でロタリンギアとプロヴァンスが西フランク王国と東フランク王国に吸収されました。

こうして東フランク、西フランク、イタリアという3か国が誕生し、それぞれドイツ、フランス、イタリアの原型になっていきます。

※世界遺産「パリのセーヌ河岸(フランス)」

 

■神聖ローマ帝国の誕生

世界遺産「クヴェートリンブルクの聖堂参事会教会、城と旧市街(ドイツ)」、シュロスベルク
ザクセン家のお膝元で、ハインリヒ1世とオットー1世の親子が建設・整備したクヴェートリンブルクの城山=シュロスベルク。双塔は聖セルヴァティウス教会。世界遺産「クヴェートリンブルクの聖堂参事会教会、城と旧市街(ドイツ)」構成資産

この時代に力を持っていたのは有力貴族である諸侯や騎士でした。

東フランク王国も同様で、10世紀にカロリング朝が終わると、そうした諸侯たちの選挙によって王を選出しました。

 

919年、ゲルマン系ザクセン人であるザクセン大公ハインリヒ1世が東フランク王に選出されます(ザクセン朝)。

王位がフランク人ではなくザクセン人に流出したのはマジャール人やスラヴ人の侵入(第2次民族移動)に対して強力な王が必要とされたためといわれています。

 

こうした期待に応えたのがハインリヒ1世の息子オットー1世です。

父の没後、アーヘン大聖堂①で戴冠式を行って東フランク王位に就くと、955年のレヒフェルトの戦いで侵入してくるマジャール人勢力を一掃し、王国の勢力拡大やキリスト教の宣教に貢献しました。

 

たとえばマジャール人たちはハンガリー大公国を建てていましたが、この戦いに敗れた大公タクショニュはローマ・カトリックに改宗しました。

1000年には教皇からキリスト教国として認められ、ハンガリー王国が成立しています。

 

こうした貢献に対して962年、教皇ヨハネス12世はサン・ピエトロ大聖堂②でローマ皇帝の帝冠を授け(オットーの戴冠)、ローマ帝国が復活します。

神聖ローマ帝国のはじまりです。

 

なお、カールの戴冠を神聖ローマ帝国のはじまりとする説も存在します。

また、これ以後も神聖ローマ皇帝はアーヘン大聖堂でドイツ王の戴冠式を行い、サン・ピエトロ大聖堂で皇帝の戴冠式を行って就任しました。

※①世界遺産「アーヘン大聖堂(ドイツ)」

 ②世界遺産「バチカン市国(バチカン)」

  

[関連サイト]

バチカン市国:カトリック10億人の聖地

 

* * *

 

次回は東ヨーロッパ世界の形成とビザンツ帝国を紹介します。

 


News

★姉妹サイト「世界遺産データベース」を制作中です。現在、ヨーロッパの世界遺産を執筆しています。

★世界遺産カテゴリー "WORLD HERITAGE" にて新シリーズ「世界遺産で学ぶ世界の建築」を立ち上げました。世界遺産を通して世界の建築を学びましょう。

 →世界遺産で学ぶ世界の建築

★世界遺産カテゴリー "WORLD HERITAGE" にて新シリーズ「世界遺産検定攻略法」が始動! 最難関の1級とマイスター攻略を中心に、受検戦略や学習法を紹介します。

 →世界遺産検定攻略法

E-book

■Amazon Kindle

■楽天Kobo

自然遺産候補地「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」の魅力を解説
自然遺産候補地「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」が5月に登録勧告を得て7月の正式登録が確実なものとなった。その内容を紹介する。クリックで外部記事へ
文化遺産候補地「北海道・北東北の縄文遺跡群」の魅力を解説
2021年7月に世界遺産登録の可否が決まる文化遺産候補地「北海道・北東北の縄文遺跡群(北海道・青森・岩手・秋田)」の魅力を解説する。クリックで外部記事へ

Topics

 

・All About 世界遺産 新記事

 北海道・北東北の縄文遺跡群

 奄美・徳之島・沖縄島・西表島

 2019年新登録の世界遺産

 ンゴロンゴロ/タンザニア

 イエローストーン/アメリカ

 

・その他

『朝日新聞 世界の扉』記事執筆。『Fine』自然遺産特集執筆。『地球の歩き方 MOOK 世界のビーチBEST100』『ノジュール』に旅のスペシャリスト・達人として参加。『PEN』でアフリカの世界遺産執筆。『MONOQLO』世界遺産特集取材協力。『女性セブン』で日本の世界遺産を解説。エクスナレッジ『聖地建築巡礼 世界遺産から現代建築まで、73の聖地を巡る旅』、洋泉社ムック『負の世界遺産』執筆。RKBラジオ、FM TOKYOで世界遺産特集出演。その他企業・大学広報誌等。

New articles

<旅論:たびロジー>

1.あなたは幸せですか?

.麻薬は悪? ゴキブリは汚い?

.裸とワイセツ

 

<エロス論:エロジー>

.遊びの本質

.おいしい、美しい、気持ちいい

.文化SM論

 

<絵と写真の話>

.アートと魂~抽象画とポロック

.ロスコの扉 ~ロスコ・ルーム~

10.写真と抽象芸術~グルスキー

 

<哲学的探究:哲学入門>

1.哲学とは何か?

2.「正しい-間違い」とは何か?

3.証明とは何か?

4.わかる・理解するとは何か?

5.力とは何か? 波とは何か?

6.物質とは何か?

7.見る・感じるとは何か?

8.空間とは何か?

9.時間とは何か?

10.物質と時間を超えて

以下続く。

 

<哲学的考察:ウソだ!>

.無と偶然

.ことだま-はじめに言葉ありき

10.物質とは何か?

11.神とは何か?-一神教と多神教

 

<世界遺産NEWS>

世界遺産最新情報/ニュース

 

<世界遺産ランキング集>

登録基準に見る世界遺産

世界の七不思議

国内集計の世界遺産ランキング

海外集計の世界遺産ランキング

世界遺産国別ランキング

 

<UNESCOリスト集>

日本の遺産リスト

無形文化遺産リスト

世界の記憶リスト

世界遺産リスト

ユネスコエコパーク・リスト

世界ジオパーク・リスト

創造都市リスト

世界危機言語アトラス・リスト

 

<世界遺産の見方>

知性的鑑賞法

感性的鑑賞法

異文化理解の方法論

正しい・間違いの基準

星と大地と古代遺跡

 

<味わう世界遺産>

.王様のワイン トカイ

.命の水 テキーラ

.ポルトガルの宝石 ポート

.神の贈り物チョコレート

 

<世界遺産で学ぶ世界史>

01.宇宙と地球の誕生

02.大陸の形成

03.地形の形成

04.生命の誕生

05.生命の進化

06.人類の夜明け

07.文明の誕生

08.エジプト文明

09.インダス文明

10.中国文明

以下続く。

 

<世界遺産で学ぶ世界の建築>

01.建築の種類1:城と宮殿

02.建築の種類2:宗教建築

03.建築の種類3:メガリス

04.木造建築の基礎知識

05.石造建築の基礎知識

06.ギリシア建築

07.ローマ建築

08.ビザンツ/ビザンチン建築

09.ロマネスク建築

10.ゴシック建築

以下続く。

 

<世界遺産写真館>

1.文化交差路サマルカンド1

2.文化交差路サマルカンド2

3.アッパー・スヴァネティ

4.グラナダのアルハンブラ宮殿1

5.グラナダのアルハンブラ宮殿2

6.コトル

7.プレア・ヴィヒア寺院

8.福建の土楼1

9.福建の土楼2

10.フォンニャ=ケバン国立公園1

以下続く。

 

<世界遺産攻略法>

1.世界遺産検定攻略の理念と背景

2.世界遺産検定の概要

3.試験戦略の一般論

4.試験戦略の理念

5.世界遺産検定の受検戦略

6.試験勉強の3要素

7.世界遺産検定 最効率学習法

8.時事問題・世界史・検定講座

9.マイスター試験の概要

10.マイスター試験問1・2対策

11.マイスター試験問3対策

12.マイスター試験時間術&解答術

Blog

Link

Search

Site map

○Travel[旅]

○World heritage[世界遺産]

○Art[芸術]

○Logic[哲学]

○Library[私的図書館]

○Profile[プロフィール]

○Work[仕事について]

○Inquiry[お問合せ]

○Blog[ブログ]

※本サイトはリンクフリーです